レクタブル注腸副作用に該当するQ&A

検索結果:16 件

27歳の息子の潰瘍性大腸炎の治療薬について

person 20代/男性 - 解決済み

現在27歳の息子の潰瘍性大腸炎が発症してから6年になります。軽症〜中等症で最初はアサコールと座薬のペンタサで、しのいでいました。4年前に就職してから、また定期的に下血していたので、リアルダに変えてからしばらくは良かったのですが、また下痢と下血が定期的になったので、昨年12月に一度ステロイドを使おうとなり、レクタブル注腸フォームを使いました。それはさすがにステロイドなので劇的に効いたのですが、やはりリバウンドして、トイレの回数も多くなり。下痢も下血も。それで、6月から7月にかけてまたレクタブルを使い、今度は同時に免疫調整剤のアザニンを飲むことになりました。 この免疫調整剤について、今回は質問したいのです。飲み出して2ヶ月です。血液検査の結果は問題なさそうなのですが、一番気になるのが、抜け毛と髪質の変化です。確かに抜け毛も多く、ボリュームも減りました。このまま行くと本当に、薄くなってしまったらどうしようと。まだ未婚ですし、決して小さな悩みではないのです。まず、これは副作用として、どこまで薄くなってしまうのかが心配なのと、服用をやめたからといって、元に戻るのかも知りたいのです。 あと、背中や胸の骨が痛かったり、倦怠感があったりするのですが、それも副作用でしょうか。とにかく、この免疫調整剤への不安が大きいのです。 仕事の異動で今年度からまた一人暮らしをしています。食事等のストレスなどで、悪化したようにも思えます。この不安をかかえるリスクを背負っても免疫調整剤は有効なのでしょうか。ちなみに、二度目のステロイドはなんとか効いたのですが、やめてからはたまに出血していますが、なんとか持ち堪えてます。 薬を強くしていくより、メンタルのストレス緩和の方でこの病気と付き合っては行けないのかなとも思います。今は、とにかくこの病がストレスで。過敏性腸症候群もあるように思います。

2人の医師が回答

潰瘍性大腸炎の注射治療の副作用、鼻咽頭炎について

person 30代/女性 - 解決済み

2年前に入院、潰瘍性大腸炎の診断。内服薬が好中球減少により使えず1ヶ月前に中止。 シンポニーは3、4カ月前から使用。いつからか覚えてないが微熱症状が続いている。 好中球減少の懸念から1ヶ月前にヒュミラに変更。数日後起き上がるのがつらいぐらいの倦怠感微熱等があったので、主治医に相談したがそんな副作用はそう起きないとのことで2回目のヒュミラを11日に投与。 18日大腸内視鏡実施、直腸付近にただれがあるが軽度。レクタブル注腸で経過観察。 23日喉の痛みがあり、24日熱が8度ぐらいまで上がり唾を飲むのも痛く、耳鼻科受診。鼻咽頭炎の診断、ヒュミラによる副作用の可能性だろうと言われ紹介状をもらい、25日消化器の主治医受診、ヒュミラ中止、シンポニーに戻すとのことで25日シンポニー再開。血液検査では少し炎症反応があり、好中球は問題なし。 鼻咽頭炎に対して、粘膜へのダメージを考慮されカロナールを処方してもらったが、全く効かず。37〜37.5の熱が続いていて、咽頭痛はもちろん強い頭痛倦怠感あり。黄色い痰の塊が出ていて血が混じっている?ぐらいの事はあったが、今朝は血が多く混じっていて、熱はカロナールを服用して37.3。 喉の痛みはありますが、上顎側なので食事は取れています。 シンポニーの副作用も気になり不安もあります。 7月1日より職場復帰の予定ですが、職種が販売接客で肉体労働とまではいきませんが、体を動かしながら口頭での説明がメインなので、大きな声も出しますし、咽頭痛や発熱の状態では中々難しく、どのくらいで回復するものなのか、シンポニーの副作用の可能性、痛みや熱に対してのカロナール以外の処置があるのか、どういう対応が1番いいのかご回答頂きたいです。 現状は自宅安静のみです。 病院が休みで、明日も主治医不在なのでご対応頂ければと思います。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

フラジールについて 

person 50代/男性 - 解決済み

今朝ほど相談しました者です。潰瘍性大腸炎がありフラジールを500mgを1日3回を処方していただき↓下の午前中のご相談内容のように飲んでいました。 アドバイスをいただき中止してから15時間くらいたちましたが、飲んでいなくてもまた発熱しはじめました。 喉の痛みや咳など風邪の諸症状はありません。 あるのは指関節の痛みまでいかない違和感、だるさ、8度の発熱。 便は水便から有形に変わってきています。 排便中の痛み以外は大きな腹痛はありません。 いま常備しているアセトアミノフェン500を飲みました。 フラジールの副作用だと思って服薬を中止しましたが、副作用がつよく再度でてきてるのでしょうか。 それともフラジールを再開したほうが良いでしょう? 不安で相談です。 以下午前中にご相談した内容 潰瘍性大腸炎で現在ゼリヤンツを飲んでいます。 しかし悪化したのでゼリヤンツを増やす前に注腸薬レクタブルをしばらく続けましたが改善しませんでした。 そこでゼリヤンツを1日4錠に増やしてもらい下血は治まりましたが水下痢の回数(夜中も3回くらいトイレに)が増えてきたため、フラジールが処方され3日目になります。 水下痢の回数はあきらかに減ってきましたが、頭痛、発熱(38度)、倦怠感がでてきました。 ためしに昼にフラジールを飲んだあと夕食後ではなく、12時間後の夜間0時くらいまで飲むのをひっぱってみたら、夜の22時くらいには平熱になりました。 なのでその0時くらいにフラジールを飲むと夜中発熱し始めました。 一夜あけ今朝は37度くらいです。 あきらかにフラジールかなと思ってしまいますが、中止したほうがいいのか、主治医のクリニックが今日休みなので、今日1日は飲んでいて、明日聞いて指示をまつか。 つまり飲んでいて大丈夫でしょうか?

2人の医師が回答

潰瘍性大腸炎 自覚症状なし

person 50代/女性 -

50代 女性。10年前に人間ドッグで潰瘍性大腸炎の診断を受けました。以降ペンタサ、ラックビー服用。プレドニン5mgを服用したり、レクタブルやプレドネマなどの注腸を行ったりしております。ですが、私には自覚症状が全くないのです。便も朝一回、下血、腹痛全くありません。にもかかわらず内視鏡検査をすると、炎症がひどい為医師からあれこれと投薬されます。ヒュミラを一年間試し、効果がない為シンポニーに変わり、前回受診時にリンヴォックを飲み始めてはどうかと提案されました。ヒュミラを始めて半年後、帯状疱疹になり後遺症の神経痛がひどく現在も続いています。 確かに内視鏡検査の写真を見ると、ポリープ状のものがいくつも見られます。赤くただれている様に見えます。ですが自覚症状が全くないので、次々と生物学的製剤やJAK阻害剤を使用するのには抵抗がでてきてしまいました。生活に不便もない中、薬の副作用の方が気になります。 医師からは、10年経つので炎症の癌化が心配だ、炎症部分をもっとキレイにしなくてはいけない、と言われ悩んでしまいます。自覚症状が全く無くても、生物学的製剤やJAK阻害剤は必要なのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)