レバミピド,効果 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:61 件

婦人科で処方された薬について

person 30代/女性 -

先週、膀胱炎の症状で排尿痛と前回の生理後すぐに下腹部がチクチクする軽い痛み、貧血の症状、があったので婦人科に行きました。 ただ、膀胱炎の症状については伸びる織物がでていたので排卵なのかなとも思いました。 内診では、下腹部を押された時に痛みがあったため細菌かなぁ卵巣は腫れていないし検査しとくね、と言われ検査して頂いて、膀胱炎の検査と合わせまだ結果まちなのですが。 その日に処方して頂いた薬が、メイアクト、ボルタレン25mg、レバミピドです。 薬を飲んでから4日経ちましたが、顔のむくみは酷いし体重も増加しました。 気になって薬を調べてみたところ、ボルタレンは鎮痛剤や炎症にもきくそうですが、メイアクトは抗生物質でこれも炎症を抑える薬ですよね。 ボルタレンの副作用に顔が浮腫むとかかれていたので、もしボルタレンが排尿痛を抑えるために出されたのならもう飲まないでも良いのかな?と思い質問させていただきました。 それとも、メイアクトと併用して細菌の方に効果があるのでしょうか? 排尿痛は前日には治まっていたので診察の時は痛みがなかったのもあり細菌目的でないなら、、と思っています。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

びらん性胃炎の治癒までの期間について

person 40代/女性 - 解決済み

 6月上旬に食欲不振・胃重・軽い胃痛が続くため胃カメラ検査をうけました。 結果は胃にびらんが多発しているということでタケキャブ20とモサプリド1週間分の処方となりました。ピロリ菌は血液検査で陰性(3未満)です。  今は食欲も戻り、胃重はなくなりましたが、タケキャブをやめるとかすかに胃痛があります。  胃カメラ検査依頼、タケキャブ20は初回の1週間分+追加で2週間分+タケキャブをやめると微かに胃痛があるためタケキャブ10が2週間分+今回さらにタケキャブ10が2週間分追加になりました。  主治医はタケキャブは1年くらいのんでも良いといいますが、教えていただきたいのは、 1 びらん性胃炎で2ヶ月近くもタケキャブを飲むものでしょうか? 2 一般的に胃のびらんはタケキャブで治癒するものですか? 3 主治医は症状がなくなったらタケキャブはやめても良いと言いますが、やめると若干の痛みが発生するため、そこから悪化するのではないかと不安です。今回処方のタケキャブ10は2週間分コンスタントに飲むのが良いのでしょうか。 4 今回、私から主治医に提案してレバミピドを処方してもらいました。粘膜保護薬の効果は飲んでいる時だけの一時的なものでしょうか。飲み切ったあとも効果は続きますか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

薬の飲み過ぎと便通の関係性について

person 30代/男性 -

数ヶ月前から軽度の逆流性食道炎や身体の痛み、ストレス等々で、胃腸科内科・整形外科・心療内科を定期的に受診しています。 色々な医者に通わないと心配になってしまっている状態です。 現在処方されている薬は以下のもので、基本数ヶ月間毎日飲んでいます。 【朝食後】 ・タケキャブ10mg ・レバミピド100mg ・ロキソプロフェン ・リマプロスト 【夕食後】 ・レバミピド100mg ・ロキソプロフェン ・リマプロスト 【就寝前】 ・リオレサール ・プレガバリン ・エチゾラム錠「トーワ」 【たまに】 市販薬(免疫ケア・ビタミン・疲労回復系のサプリメント) 元々何もなかった頃は便通は良い方で、ほぼ毎日便は出ていたのですが、ここ最近便通が悪くなった気がしています。 以前も一瞬そう感じたことがあったのですが、数日で元通りになりました。 今回は数週間レベルで続いています。 腹痛や便秘、血便や残便感はないのですが、便が出てもこれまでより少量、便も心なしか少し細い感じがします。 普通の便や大きな便が出る回数が減った感じがしています。 下痢は元々たまにありましたし、今もたまにという感じです。 また、残便感はないものの身体の中に便が残っているのか、おならも臭くなりました。(卵が腐った・硫黄臭) 薬を飲み始める前まではこのような経験はあまりなく、少しずつ患っていたものが良くなり始めているこの段階でこの症状が気になり始めてしまい、いまは他の症状は全く気にならず、そこのことで頭がいっぱいです。 【質問】 薬の飲み合わせや副作用で便通が悪くなることやおならが臭くなることはあるのでしょうか? 恐らく1番効果的なのは大腸カメラだとは思うのですが、そこまで検査しないといけないでしょうか?(正直カメラは怖いです) ストレス起因でこのような症状になる方もいらっしゃるのでしょうか?

4人の医師が回答

コロナ陽性による喉の違和感

person 30代/男性 -

14日に喉の違和感があり、15日の朝に40度の熱、同居者にコロナ療養者がいたため自分もかかったと思い病院に検査を受けに行ったところ陽性でした。 検査を受けた時点の症状が高熱と唾を飲み込むのも無理なくらいな喉の痛み、痰が喉にへばりついて呼吸がし辛いし、声も出せない。倦怠感。激しい咳。 などでした。 喉が痛いのと痰が絡んでいたためあまり水分補給出来ていなかったため血中酸素も低くとにかく水分を取ってくださいと言われ、下記の薬を処方され家に帰りました。 トラネキサム250mgYD 5日分15錠 レスプレン30mg 同上 カルボシステイン250mgサワイ5日分30錠 セフジトレン100mgOK 4日分24錠 ビオフェルミンR 4日分12錠 カロナール500mg 5日分10錠 レバミピド100mgオーツカ 5日分10錠 アズノールうがい液 現在の症状は 咳→常に出そうな感じで1回出ると連続して出る 痰→咳をしたときに一緒に出る。喉のへばりつきなし。 熱→解熱を飲むと37度前半まで落ち着くが時間がたつと38度以上 喉→痛みは大分良くなり食事も普通に取れるようになったがエアコンの関係なのか、乾燥してムズムズしてる感じがしている 便通→良好 薬を処方されてから飲み物をお茶に変えたところ薬の効果もあって喉についていた痰がすっかりなくなったが、そこから乾燥した感じになってしまいました。 実は一昨日の夕方に起きたら熱は37度だったのですが、手が驚くほど冷たいのと止まらない冷や汗が10分くらい続き副作用が怖くなり 咳と喉の痛みと解熱のトラネキサム、レスプレン、カロナール、レバミピド以外は飲むのをやめてしまっていました。 現在の喉の状態はどれかの薬をやめてしまったことによるものなのでしょうか?下手な文章で申し訳ないです。

4人の医師が回答

溶連菌感染症の喉の痛みが治らない

person 40代/女性 - 解決済み

年末から10日ほど咳が続いており、喉の痛みも出てきたので1週間前、病院受診しました。その時は熱もなく、喉の痛みも軽かったため、とにかく咳をメインに薬をもらいました。まだ発熱外来扱いで車中での診療だったため、聴診器もあてられず、喉も診られてもいません。 帰宅して少ししてから急に寒気がしてきて、発熱、38.0℃まであがり、翌日熱はおさまりましたが、再度受診し、コロナ、インフル、溶連菌の検査をしてもらい、溶連菌のみ陽性でした。 溶連菌用にはアモキシリンカプセルとビオフェルミン、前日出たカルボシステイン、デキストロメトルファン臭化水素酸塩、アンブロキソール、モンテルカスト、デザレックスを飲んでいます。また、その2日前に追突事故に遭って軽いむちうちになったので、セレコキシブ、レバミピド、ミオナールも、常備薬でタケキャブとリボトリールを飲んでいます。 自分では、こんなに飲んで大丈夫かと思うのですが、薬剤師さんに聞いたら飲み合わせは大丈夫と言っていました。 そこから1週間、薬を飲み続けていますが、一旦治ったように思えた喉の痛みが2〜3日前に復活し、治りません。咳も相変わらず出ます。 今まで何度も溶連菌をやっていますが、薬を飲んでからもこんなに喉の痛みを引っ張ったのは初めてです。 薬はあと3日分あるのですが、もう一度受診した方が良いでしょうか? 薬の飲み合わせで効果が消されているということはあるでしょうか?

15人の医師が回答

左首から左手薬指小指の冷えと痛みのある痺れ

person 50代/女性 -

一昨年から続く、首と腰、腕、指の痺れ痛みを解決したい。 整形外科から処方されて2年近く毎日痛み止めにロキソニンとレバミピドを夜一回飲んでいます。 リリカは一年半で飲むのをやめてしまいました。 頭痛と左脇腹痛でいつも行く内科に行って診てみていただいたところ、痛み止めと胃薬を飲み過ぎ。 根本から直して方が良いからと 昨年末に頸椎性腰椎症との紹介状を書いて頂き、 脊柱脊髄の専門医にレントゲン、MRIなど検査していただきました。 結果は狭窄他、無くはない、側湾症があるが、それほどひどくないとの事で筋トレをススメられて帰ってきました。 数十年以上寝る前のストレッチと腕立て伏せは続けていて、最近は僧帽筋などの筋トレも始めましたが。 日中に左首がガキンと寝違え多様な鋭い痛み、ずっと続く後頭部、腰痛が治らず。 水に触れると左薬指小指がビリビリ痺れ痛みます。 内科医は頭痛は頚椎からと薬の飲み過ぎからによるものだろうとのことなので 先週からロキソニンと胃薬は3日に一回飲むくらいに我慢していますが 毎朝、頭痛、腰痛、首の痛み、体の強張りで起き上がりに時間がかかり困っています。 右の肘がパキンパキンいうテニス肘?も治りません。 仕事中に頭痛と首,腰、腕の痛みが出ると モノを落としてしまったり、 痛みで歯軋りする感じになってしまうので なんとか根本治療したいのですが。 痺れ、痛みを解決するには どうしたら良いのでしょうか? 筋トレもどのようなトレーニングが効果的でしょうか? 薬はやはり飲まずの方が良いのか? また、痛みと関係あるのか? 手のひら、足の裏、鼠蹊部、足が毎日攣ります。 目の下、唇がよく痙攣します。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

耳下腺の腫れ、薬の飲み合わせについて

person 30代/女性 -

耳たぶの手前あたりから、耳の後ろにかけて腫れてます。 部位でいうと耳下腺です。 最初、洗顔のときに触れて痛みを感じ、それから耳下腺あたりを触る、押すと痛くて、だんだん腫れが出てきました。 腫れは、見た目ではわからないくらいです。 おたふく風邪のような見た目ではありません。 火曜日くらいから発症、水曜には触れなくても痛くなる→今朝寝起きに耳の裏にも腫れを確認、あきらかに腫れがひどくなってました。 熱はずっとなかったのですが、今日測ると37度でした。 先程、病院に行くと耳鼻科の先生は、いくつかリンパの陰があり、おそらくリンパ節炎かなと思う。リンパの中?形?は綺麗に保ってる。悪性の物の条件には今のところ当てはまらない。 リンパ節炎かなと思うけど、エコー検査だけではハッキリ100%はわからないので薬を1週間飲んでも治らないなら再診するよう言われました。 実は昨年も同じ症状で別の耳鼻科でエコー検査しており、その先生には、腫瘍とかではないですよ。リンパ節炎です。とハッキリ言われました。 リンパ節炎は再発しやすいものですか? また、これはリンパ節炎の可能性が高いですか? 耳下腺の腫瘍など別の病気の可能性は考えられますか? また、今、子宮内膜症のチョコレート嚢腫の治療でジエノゲスト(ディナゲスト)を服用中です。 耳鼻科で処方された アモキシシリン250mg、(1回2錠、毎食後)プレドニン錠5mg(1回4錠、朝食後を2日間→1回2錠、朝食後を2日間) ファモチジンD錠20g(1回1錠、夕食後) 頓服薬(ロキソプロフェンNa錠60mg、レバミピド100mg) 上記の薬は全てジエノゲストと併用しても問題ないですか? 併用することでジエノゲストの効果が薄れることはないですか? また、ジエノゲストと同時に服用しても大丈夫ですか? 回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)