数年前はじめて副鼻腔炎になり、そこから風邪を引くたび発症し、そのたび抗生剤で治してきました。毎月のように発症していたときもありました。
今までレボフロキサシンを1〜2週間で良くなってました。今年に入って、2回ほどCTで確認しましたが、綺麗になっているとのことでした。
今回9月の末に風邪をひき、副鼻腔炎を発症してレボフロキサシンを2週間飲み、頭痛や鼻水はなくなりましたが、完全によくならず、フェロムを1週間飲みましたが、改善されません。
症状はひどい時のような頭痛や鼻から黄色い鼻水がでることはないですが、頭を振ったら少し頭痛があるのと、粘りのある後鼻漏です。
今日からクラルスロマイシン200mgを毎朝一錠、2週間のむことになりました。
そこで下記3点質問です。
1、フェロムで治らなかったものが、クラリスロマイシンで良くなる可能性はあるのでしょうか。
手術はなるべく避けたいのですが、手術死なないでしょうか、、、
2、またクラリスロマイシンは数ヶ月のまなければ効果はないでしょうか。
12月に体外受精の移植の予定があり、年齢のこともあり、副鼻腔炎の治療とどちらを優先するか悩んでいます。
3、レボフロキサシンやフェロムが効かなければ、他にもう有効な抗生剤はないでしょうか。また一度効かなくなった抗生剤はこの先もう効くことはないのでしょうか。
よろしくお願いします。