レボフロキサシン効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:142 件

フェロムで治らない副鼻腔炎について

person 30代/女性 -

数年前はじめて副鼻腔炎になり、そこから風邪を引くたび発症し、そのたび抗生剤で治してきました。毎月のように発症していたときもありました。 今までレボフロキサシンを1〜2週間で良くなってました。今年に入って、2回ほどCTで確認しましたが、綺麗になっているとのことでした。 今回9月の末に風邪をひき、副鼻腔炎を発症してレボフロキサシンを2週間飲み、頭痛や鼻水はなくなりましたが、完全によくならず、フェロムを1週間飲みましたが、改善されません。 症状はひどい時のような頭痛や鼻から黄色い鼻水がでることはないですが、頭を振ったら少し頭痛があるのと、粘りのある後鼻漏です。 今日からクラルスロマイシン200mgを毎朝一錠、2週間のむことになりました。 そこで下記3点質問です。 1、フェロムで治らなかったものが、クラリスロマイシンで良くなる可能性はあるのでしょうか。 手術はなるべく避けたいのですが、手術死なないでしょうか、、、 2、またクラリスロマイシンは数ヶ月のまなければ効果はないでしょうか。 12月に体外受精の移植の予定があり、年齢のこともあり、副鼻腔炎の治療とどちらを優先するか悩んでいます。 3、レボフロキサシンやフェロムが効かなければ、他にもう有効な抗生剤はないでしょうか。また一度効かなくなった抗生剤はこの先もう効くことはないのでしょうか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

介護度5の、認知症で寝たきりの母親ですが、子宮留膿症で困っています

person 70代以上/女性 - 解決済み

■発症までの経緯 今年85歳になる母親ですが、6年ほど前に認知症を発症し、昨年2月に尿閉でカテーテルを留置したと同時に便秘が続くようになり、おむつをするようになりました。そして、同年6月に寝たきりになりました。 その後、同年10月頃に、当時は尿漏れと思われていた透明な液体が尿パットに付着するよになり、11月末頃に、陰部の尿管挿入部から緑膿菌の排出や不正出血が続いたため、すぐに産婦人科へ行き、子宮留膿症だとわかりました。 ■発症してからの治療方法 最初、クロラムフェニコール膣錠100mgを処方されましたが効果がみらませんでした。その後、フラジール内服錠250mg、ビブラマイシン錠100mg(おりものや不正出血には効果はあるが緑膿菌には効果なし)、レボフロキサシン錠500mg(緑膿菌には効果はあるが、おりものには効果なし)を耐性が付いてしまう問題があるので、2週間から1ヶ月の周期で交互に服用するようになり、現在に至っています。 ■困っていること ・服薬してもすぐに効果がなくなり、介護タクシーで診察へ行くのが大変。 ・おりもの、不正出血、緑膿菌の排出が続くと、母親はうなり声を上げるほどの不快感をうったえる。 ・ストレスがつづき、歯ぎしりが止まらなくなり、歯がぼろぼろになってきた。 ・多いときは、200cc~300ccのおりものが夜間帯に出てくるので、おしりが蒸れて赤くなり、大きな褥瘡ができてしまった。 ・デイサービスやショートステイで困惑することが多い ■ご質問事項 子宮留膿症を治すことはできないのでしょうか。 仮に無理な場合は、もっと効果的かつ続けやすい方法があれば、ご教示いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

現在慢性前立腺炎に伴う過活動膀胱と診断で残尿感がずっとある

person 40代/男性 - 解決済み

現在通院中で慢性前立腺炎に伴う過活動膀胱と言われましたが尿意切迫感はなく残尿感がずっとありそれに伴う頻尿のみで過活動膀胱なのか疑問です 前立腺が痛いとか違和感もありません 触診も痛みがなく尿?がでそうな感じしました前立腺も大きくなく小さいとの事です 医者に残尿感を相談しましたが気持ちの問題と言われなんだかなと思い現在転院を考えてます レボフロキサシンとエルサメットSを2週間服用したがあまり効果なし、エルサメットSは現在も服用中 膀胱が小さいのでべオーバーで膀胱を広げるので再度飲みなさいと言われましたが薬の恩恵が感じられません 前回相談したとき牛車腎気丸を紹介してもらい服用し尿の排出は改善されましたが残尿感がずっとある感じです 現在服用してるのはエルサメットS 、牛車腎気丸です 今後追加に猪苓湯 べオーバーをやめフラボギサート、頓服にイミダフェナシンと考えてるので薬のアドバイス教えてください 排尿はある程度は持つようになり後は残尿感さえなくなれば大丈夫なので残尿感を消す薬とβ3アドレナリン受容体作動薬以外で膀胱を広げる作用がある薬を教えください 後このような症状で病院やクリニックを選ぶ基準があれば教えてほしいです

2人の医師が回答

1週間前から急性中耳炎、難聴悪化

person 40代/女性 - 解決済み

10日前の土曜日22時頃38℃熱発し、インフルエンザ陰性も、粘性鼻水がひどかったため市販のキットを使って鼻洗いを続けていたところ、両鼻詰まりもあったためか、左耳にゴボゴボと鼻洗い水が流れたことがありました。 翌日日曜日の夜は左耳の痛みで眠られないほどで、月曜日に耳鼻科を受診したところ、副鼻腔炎+急性中耳炎の診断で、アモキシシリンカプセル、カルボシステイン、ミヤBM錠、レバミピド、カロナールの処方を受け服用。耳の痛みは治ったものの、聞こえは悪くなった印象。 同じ週の木曜、夜に39.2℃まで熱発、翌日金曜再度受診したところ、インフルエンザA型と診断され、今までの処方に加えてオセルタミビル錠(授乳中とのことでこちらにすると言われました)を追加でもらいました。 インフルエンザの症状は落ち着いてきました。しかしまだ鼻水が粘性黄色でよく出るのと、左耳の耳閉感が強く、時折眩暈もあり、昨日再再診してもらいました。 すると、左耳はかさぶたはあるようでしたが、聴力検査では気導が平均で60dBほど、骨導も40dBくらいまで下がっていてかなり悪化しているとのことで、処方がステロイドに一気に変わりました。 プレドニゾロン、レボフロキサシン、カルボシステイン、レバミピド、アデホスコーワ、メコバラミン、ファモチジン、カロナールです。 明後日、また聴力検査と診察をするそうでそれでも効果出ていなければ総合病院へ紹介入院をすすめられたのですが、こうも治りが悪い中耳炎ってあるんでしょうか? 私自身初めてなったので、よく分からずすみません。耳の中の鼓膜の近くが、水の入った風船が跳ねるような音がします。耳鳴りはありませんが、閉塞感が強くて全然聞こえない印象です。入院になるとどんな治療でどのくらいの日数がかかるものなのでしょうか? 子供がまだ小さいのであまり家を離れるわけにもいかず、治るのかとても心配です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)