レム睡眠行動障害認知症に該当するQ&A

検索結果67 件

睡眠中の行動でレム睡眠行動障害を疑っています

person 50代/男性 - 解決済み

数年前より睡眠中に夢をみて大声を出して起きることがあります。明け方であることが多く、内容は強盗に襲われたり自宅に侵入者がいて叫ぶ夢が多いです。夢の中ではなかなか声が出ず、やっとの思いで声を出したときに大声が出ます。時には足も動いていました。数か月に1回という頻度でそれほど心配していませんでした。 しかし先日大声で起きた日の翌日に、今度はボールを蹴る夢を見て壁を蹴り、足の爪を割り目を覚ましました。 連日というのも、これほど強く体が動いたことを実感することも初めてです。 新潟大学のS先生の論文を目にし、突発性のレム睡眠行動障害の追跡調査の結果が高い確率でパーキンソン症状や認知症につながっているように見えて不安になりました。 上記はレム睡眠行動障害の疑いがあり、早期に専門医の診断を受けた方が良いでしょうか? 経過観察の場合、頻度や行動の変化(動きが強くなる)など受診の判断ポイントはあるでしょうか? 仮にレム睡眠行動障害と診断された場合、認知症などにつながる確率は高いのでしょうか? 昨年睡眠時無呼吸症でポリグラフ検査を受け、軽症との診断を受けています。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

レム睡眠行動障害と神経性疾患

person 20代/男性 -

寝ている際に寝ぼけることが多いです。最近は壁側に何かいる気がし、錯乱して枕を投げつけました。この時の意識はあるのですが、夢と現実が混ざったような状態です。 また1時間ほどの仮眠をとった際、認知症になるのではいかという夢?のようなものを見た後、気づいたら起き上がっていました。後半になるにつれて意識がはっきりし、あれは夢だったと気づいた感じです。 他にも起きたら足だけ折り曲げていたり(仰向けに寝転び、足を三角座りにするイメージ)などレム睡眠行動障害を疑っています。 またレム睡眠行動障害はレビー型認知症やパーキンソン病と関わりがあると記事で見ました。最近鍵のかけ忘れが多く、数字の見間違い(主に時間)も多いです。例えば、15時30分とスマホで時間を確認したのに、後から見たら15時18分だったといった感じです。 また冷蔵庫からペットボトルを取り出す際、記憶とは違う場所にありました。普通なら気にしないと思うのですが、はっきり別の場所に置いた記憶があります。だとすると記憶が抜け落ちているのか、夢遊病のように場所を移動させたのか怖いです。 考えすぎか、それとも病気の可能性があるのかコメントよろしくお願いします。

4人の医師が回答

夫のレム睡眠行動障害についてご助言をお願いいたします。

person 50代/男性 -

今年55歳になる夫のことでご相談申し上げます。 レム睡眠行動障害らしく、毎晩深夜2時ごろになると大きな声を発したり、誰かと話すような言葉を発したり、寝返りを打って布団からはみ出たりを繰り返します。 暴れたりはしませんし一瞬奇声を発してそのたびに大きく寝返りを打つ程度ですが、一晩に数回症状があらわれて「黙って」と声をかけると静かになります。 一昨々年に大学病院の睡眠外来を受診してMRIや短時間の検査を受けましたが、確信が持てないという事で、歩き回るなどの異常行動がみられたら再診してくださいと注意を受け治療が終了になりました。 一昨年にはパーキンソン病の専門病院を受診しましたが、おそらくレム睡眠行動障害だとは思われるが、現在、パーキンソン症状がないので体が強張るなどの症状が現われたら再診してくださいと言われました。 症状が頻回になって来ましたので、昨年には認知症外来を受診して脳血流シンチ検査を受けたところ、「前頭葉、側頭葉、頭頂葉で血流低下がみられますが、後部帯状回や後頭葉の血流は比較的保たれており、アルツハイマー型認知症やDLBとしては典型ではありません」という検査結果で、おそらく軽い動脈硬化で認知症ではない。また、ドーパミントランスポーターシンチ検査でも異状はありませんでした。 奇声を発するのは10代の頃からで、20代のころには出張先で苦情が出るほどで、寝相が悪く布団の上でまともに朝まで寝ることはなかったようです。 薬で症状が改善されると伺っておりますが、認知症の初期症状の発見が遅れるのではないかという不安を抱えています。 あちこち受診したもののなかなか原因がつかめない不安と、いつ頃認知症を発症するのだろうという認知症移行への不安から私も不眠になり苦しんでいます。長くなりましたが、ご助言をどうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)