レルベア副作用に該当するQ&A

検索結果:276 件

全身麻酔、気管挿管後の喘息の発症について

person 60代/男性 -

65歳、男性です。先月、全身麻酔で7時間ぐらいの手術を受けました。その時に気管挿管をしました。手術後、気管のイガイガ感やせき、たんの症状が治まりません。そのため、耳鼻科を受診したところ喉に異常はないとのことで、抗生物質とアンブロキソ-ル、麦門冬湯を1週間服用しましたが改善しませんでした。その後、呼吸器内科を受診したところ、呼気NO検査が48ppbで喘息と診断されました。手術前に喘息と言われたことはなく、自分でも驚いています。気管挿管後に喘息になることは、わりと起こることなのでしょうか。今まで、実は喘息だったけどわからなくて、今回の気管挿管で表に出てきただけなのでしょうか。手術から1か月以上経過していますが今後、改善が期待できると考えてよいのでしょうか。同時に受けた呼吸機能検査でも、少し肺機能が低下していると言われました。血液検査で炎症反応は出ていませんでした。 それで、レルベア100が処方され1日、1回で吸入していますが、これの副作用で血圧の上昇は考えられますか? 血圧に関しては、センシティブなので気になります。 お手数をおかけしますが、ご回答をよろしくお願いします。

2人の医師が回答

喘息の症状が続いているが飲んでいる薬の調整について。

person 30代/男性 -

30代前半男性です。週間以上前に喘息の症状が若干あったんですが(ちょっと咳が出る感じ)大声を出す場面があり、それが原因なのかそれ以降咳が悪化。手持ちのアドエア200をとりあえず使用開始。痰が絡む為とりあえずミルコデ錠Aを購入し数日使用。仕事等もあるためその後アドエアが切れる12時間後にレルベア200に切りかえ。飲み薬も処方薬に変更。テオフィリン(テオドールの後発)100mg ブリカニール セレスタミン その他手持ちの薬 ポラプレジンク ミヤBM アスパラ配合 シナール レパミピド リボフラビン ピドキサール 現在咳は痰が絡む為はなくなり、咳が普通に出る時と、酷く出る時がある。朝テオフィリン 副作用予防でアスパラ配合錠 ポラプレジンク シナール リボフラビン ミヤBM。 発作や、咳が酷くなりそうな時はお昼〜夕方頃にブリカニールと副作用予防でアスパラ配合錠も一緒に頓服として。咳がゆっくり治ってきてはいるが、一番ひどい時は毎日夜にセレスタミンを3日飲みテオフィリンに切り替え。数日前落ち着いてきてはいるが、吐いてしまう咳があった為、セレスタミンを再開。一日おきに最大3日飲む予定。(夜 セレスタミン 次の日の夜テオフィリン 次の日の夜セレスタミン 次の日の夜テオフィリンというルーチン)夜はテオフィリンの場合アスパラ配合錠 ブリカニールを頓服で飲んでいたらアスパラ配合錠も飲んでいる為スキップ。夜にもミヤBM ポラプレジンク シナール を飲んでいます。 現状飲んでいる薬で咳は改善されていますが、この薬等で大丈夫でしょうか? この状態ですと、どのくらいで咳が落ち着きますか?

4人の医師が回答

薬の副作用で60キロ増量

person 30代/女性 -

30歳、女です。 23歳で精神病になり薬の副作用で60キロ太り105キロになりました。(身長167センチ) 元々小学生の頃から摂食障害で拒食や過食嘔吐の為39〜45キロだったのでショックが大きいです。 その後、薬を変え現在30歳で75キロまで体重は減りましたが、目標の50キロまで残り25キロは痩せないといけません。 今はレキサルティとベルソムラ 頓服でロラゼパムとリスペリドンを服用しています。 1.このまま運動、食事制限をすれば痩せるのでしょうか。不安で仕方がありません。 タケキャブ〈胃〉 ビオフェルミン〈大腸〉 ミヤBM〈大腸〉 フェブキソスタット〈尿酸値〉 メトホルミン〈糖尿〉 トコフェロールニコチン酸〈肝臓〉 モンテルカスト〈喘息〉 ビラノア〈蕁麻疹〉 ゾレア注射〈蕁麻疹〉 レルベア吸入〈喘息〉 メトトレキサート〈リウマチ〉 フォリアミン〈リウマチ〉 服用しています。 2.病気が多いため服用薬が多く、どの薬が体重増加傾向の薬か教えて頂きたいです。 3.また、蕁麻疹以外健康体だった私がこんなにも病気が増えたのは精神薬を服用し太ったからでしょうか。 4.別件ですが、閉鎖病棟に3回入院し体重が60キロ増えた期間の記憶がすっぽりと抜けており、こんなことはあるのでしょうか。 以上4点お返事お願い致します。

3人の医師が回答

吸引ステロイド治療中の鼻出血について

person 60代/男性 - 解決済み

咳喘息と診断され、吸引ステロイドでの治療中です。呼気NO検査の数値変移と治療経過は、1)治療前数値31 、 2)テリルジー200 14日経過時数値16、 レントゲンで気管支炎含む炎症なし(クリニックを変更したため、この段階でレントゲン)、3)レルベア100 30日経過、 咳こみも全くなく、突発性頻脈があったため、アニュイティ100 を処方され、今日現在、3日目です。朝、起床と同時に、鼻出血がありました。血止として綿花を使用し、早くに止血はできましたが、綿花を取り除く時に、濃色の血液が、ドロっと0.5mm程度の糸状で2本、糸引きのように出て、終わりました。その後の出血はありません。webで、吸引ステロイドの副作用として、鼻出血があると書かれており、鼻の粘膜が薄くなるために、出血する場合があるとありました。質問ですが、1)3種類の吸引ステロイドで、段々弱くしていっていますが、初期ではなく、治療開始から1.5ヶ月経過した今、副作用として起きる可能性があるのか?2)吸引ステロイドが原因だとすれば、鼻出血があるとは?口ではなく、何故鼻なのか?3)そもそも、webの内容は正しいのか?4)粘膜に影響する仕組みは?5)アニュイティ100を30日続けてから、肺機能等の検査をした上で、吸引ステロイドの使用をどうするか?を検討するとの主治医の話でしたが、吸引ステロイドが原因の鼻出血とした場合、吸引は続けるべきか? 鼻出血は、自然に、鼻水のように出てきたので、就寝中に鼻を触ったとは考えにくいです。 また、ここ数日、起床時の血圧が97/65程度です。鼻出血は高血圧の方でおきやすい時ありましたが、低血圧気味は影響ありますか? 正直言って、本当に、咳喘息なのか?昔は。咳喘息という病名はなかったように思います。また、これまたwebで、とある呼吸器内科クリニックでは、呼気NO検査の数値だけで、すぐ咳喘息と診断して、吸引ステロイドを処方する医師もいるとのコメントがありました。なんらかのアレルギー反応と主治医は言っていましたが、テリルジー吸引を始めて、4日目くらいで、ピタリと咳が止まってしまったので、それも不思議なことで、本当に咳喘息?と思ってしまっていますが、そのあたりも、ご教示頂けますとありがたいです。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

副鼻腔炎のような症状と膀胱炎の頻尿で寝れなくて辛い

person 50代/女性 -

11月22日頃、息苦しさと頬、眉間の辺りが痛い、また副鼻腔炎になったと思い耳鼻科でオーグメンチン配合錠250rs、4日飲んでも効かないので、ラスビック錠75にかわり痛みも落ち着いた。 その後副鼻腔炎長期治療3ヶ月クラリスロマイシンをのむことになり。 それから2週間後膀胱炎ぽい症状がでたので泌尿器科で検査菌無しでしたがセフカペンピボキシル5日分 クラリスロマイシン1錠も一緒に飲んでました。 飲みきっても治らず頻尿がひどくなり、また泌尿器科へ、今回菌有りで膀胱炎少し安心しました。 菌無しと言われたときは、膀胱炎ではない他の病気かと不安になっていたので。 そしてバクトラミン配合錠7日分でました。 薬剤師さんにクラリスロマイシン長期治療は、一旦お休みしてバクトラミン配合錠だけにしましょうと言われました。 現在、頬と眉間と目の奥と頭が痛く重いので寝れないため鎮痛剤飲みました。 それと悪心、胃もムカムカ軽い吐き気、めまい感、頭重で体調良くない。 胃ムカムカ(鎮痛剤?) バクトラミンを飲んでいても、クラリスロマイシン長期治療はまた再開したほうがいいのか? 頻尿でよく寝れてないのも具合悪い原因とも思いますが、バクトラミン配合錠の副作用だったら、どうしょうと思っています。 病院が休みなので、月曜日まで頑張って飲んでいたほうがいいのか? すこし頻尿がよくなってきている気もしますのでやめたくないですが… 夜あまり寝れないので夜間診療にいって相談と睡眠薬でも飲んたほうがいいのか?迷います。リーゼ試しました。 前から飲んでる薬 ジャヌビア ベイスン ゼチーア カルボシステイン ザイザル モンテルカスト レルベア200 今回追加 バクトラミン配合錠 猪苓湯 長くなりました。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

咳のない喘息です。教えてください。

person 40代/女性 -

今年三月より喘息になりました。月に2回程、小発作か中発作がありました。 最初はアナフラキシーと診断されましたが、血液検査陰性の為大学病院でみてもらった所、喘息ではないかとモンテカストロじょう10ミリ一日一回とレルベア100吸入の薬をもらい2ヶ月程飲んでいました。 その間、発作はなく過していたのですが 2週間前に久しぶりに夕方から胸苦しさが起こり夜中小発作、気管が閉鎖して息苦しくなりました? 発作時にともらっていた ベタセレミンを飲み、治ったのか そのまま寝てしまいました。 これできかなければ、メプチンエアーを してください。と言われていました。 それから、2日は夜中 気管閉鎖感がありましたが、薬を飲まず治まりました。 しかし、2週間ずっと胸苦しさが残っていてます。大学病院の次の受診は1ヶ月後で遠方の為あまり行きたくないのですが、 予定を変えても行くべきでしょうか。 この発作時になら近所の呼吸器科でも 喘息であるのなら、断定してもらえるのでしょうか。また、他の病気である可能性はありますか。 あとは喘息断定の検査は何がありますか。 ベタセレミンの前にメプチンエアーをと ネットにはでるのですが、メプチンエアーに眩暈の副作用があるとの事で、いつも 我慢してしまいます。。大丈夫なのでしょうか。不安症のようになっていて 吸って楽になりたいのですが。。 大学病院では血液検査、呼吸器の吹いたりする検査をしています。呼吸の値?が少し喘息の人に近いようでした。ピースフローは400から340位です。 喘息かもと言われた日から1週間後位に 起立性低血圧、迷走神経反射と自律神経の乱れの病気にもかかっています。その時に24時間心電図、心エコーは異常なしでした。 わかりづらい文章ですみません。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)