レルベア100副作用に該当するQ&A

検索結果:68 件

喘息の治し方 喘息が悪化しました。 テリルジー、ビラノアの副作用か、原因が何か教えてください

person 20代/男性 -

喘息の治し方、最近の喘息悪化の要因を教えてください。 2年前にペットのウサギの牧草が原因で喘息になったが、手放せないため、治らず、吸入薬のレルベア100とモンテルカストを服用 以前はレルベアを1日1回でしたが半年前から2日に1回に変更 し現在はうさぎの部屋と隔離し、牧草には近づきません。2年前に喘息と診断され、イネ、スギ、ハウスダスト、ダニのアレルギーが発覚 しかし、息が苦しい程の発作は起こったことはなし。(過去1.2度あったが原因のアレルギーにも触れておらず喘息とは関係ないと推測) 喘息の治療を始めて半年後からは咳はないですが、喉の痒み、ムズムズが稀に発生。最近は少し喉に痒みがあったので、1週間前に、アレルギー科を受診した所、吸入薬をテリルジー100に変え、ビラノア錠20mgも追加で処方 そして現在はテリルジー100、ビラノア20mg、モンテルカストを使用 薬を変更後、1週間が経ったのですが、咳が出始め、喘息が悪化。 テリルジー、ビラノアが身体に合わず副作用が発生か、梅雨やそれが引き起こす部屋の湿度が上がり70〜80%近いためカビのせいか、久々に咳が1日何度も出ます。普段こんな事はないです。 喘息薬以外にAGA薬やビタミンC2000のサプリや市販のビオスリー薬を服用 質問  1.テリルジー、ビラノアの副作用によって喘息が悪化することはありますか? または、何が原因で急に喘息が悪化したと思われますか? 2.先週行った病院ではアレルギー検査のみでしたが、呼吸機能検査をしてもらうべきですか? またコロナの影響でこれらの喘息の検査が難しいと聞きましたが、どうでしょうか? 3.薬の変更前に使用していた、レルベア100に戻しビラノアの服用をやめるべきでしょうか? また1ヶ月後に同病院で診察の予約がありますが直ぐに行くべきですか?

2人の医師が回答

吸引薬(テリルジー)について

person 30代/女性 -

喘息で約8年ぐらい通院治療しています。 レルベア200、モンテルカスト、エピナスチン等、薬は続けていますが、安定していたかと思ったら、気圧なのか気温なのか、息苦しさ等出てしまい、突発的に出てきてしまったりあるので吸引薬を変えてみようという事でレルベア200からテリルジー200に変わりました。 今まで使用した薬の中で、吸引後に動悸が数分間するもの等もあったので、薬は何かしら副作用は付き物だと思ってはいるのですが、SmartWatchから高心拍の通知が毎日ではないですが最近稀に出ていた事に気付き、1番高い時で安静時の心拍数150だった時がありました。 処方されて吸引したのは約15日、自身では気付かずでしたが、通知が出始めていたのが処方されてからなので多分テリルジーの副作用だとは思います。 今年1月頃、階段登る等で動悸息切れがあった際、心臓の精密検査はした事ありますが、異常は見られませんでしたので心臓関係の病気はありません。 Smart Watchを付けてなかったら自身では気付かなかった頻脈ではありますが、こういった頻脈は薬を変えて貰うか、200を100にして貰う等かかりつけ医に相談する方が良いでしょうか? それとも毎日ではないので様子見でも良いでしょうか? 自身では気づかなかった程度なので、副作用の相談すべきタイミングについて、ご教示頂けたらと思います。

2人の医師が回答

咳喘息の診断でレルベア200を半年以上続けています

person 40代/女性 - 解決済み

昨年9月に総合病院(呼吸器内科)で精密検査をして咳喘息と診断されレルベア200を処方されてから、それまで1年近く続いていた咳は止まったのですが、喉の痛みは続いており喉が痛いことによる咳が出ます。診察に行くたびに喉が痛いことは伝えていたのですが、吸入を続けるように言われていました。 昨年12月に総合病院で受診したときに次回薬がなくなったら処方箋を近くのクリニック(総合病院を紹介したクリニック)でもらうことになり、そろそろ薬がなくなるので先日別のクリニックに行ったのですが、これまで処方されていたのはレルベア100か200かを聞かれたので、200と答えたら同じものを処方されました。その際も喉が痛いことは伝えて、元の咳は出なくなったのだがこれをいつまで続けるのか聞いたのですが、今は症状を抑えられているだけなので、続けるように言われました。そのクリニックでは血液検査も口の中を確認するなどの診察もされず、問診のみでした。 その後レルベアについてネットで調べたら、200は強めのものであること、副作用として喉の痛みが出ることが出てたので、今の喉の痛みが副作用なのではないかと思い始めています。 先日のクリニックに行って今の症状が副作用ではないかと伝えても、すでに喉の痛みは訴えているので結果が変わらない気がしていて、今後どのように対応すればよいか相談したいと思っています。 ・自己判断で吸入をやめる ・別のクリニック(呼吸器内科)で1から説明する ・前の総合病院に行って相談する(診察予約していないので、紹介状が必要なのかもわからない) ・喉の痛みを主訴として他の科を受診する アドバイスをお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)