レルミナ子宮筋腫小さくなるに該当するQ&A

検索結果:318 件

レルミナの副作用とその対処法について

person 40代/女性 -

子宮筋腫による過多月経の貧血治療と、子宮筋腫を小さくする治療として、8月からレルミナ服用しています。途中、軽い出血が一回、ひどい出血が一回ありましたが、現在はしばらく出血なく過ごしています。 偽閉経療法ということで、貧血とめまいに対応するとのことで、当帰芍薬散も一緒に処方されています。 現在、偽閉経療法による更年期症状かもしれないと考えられる症状として、めまい、肩こり、おりもの減少があります。 おりもの、陰部の潤いがまったくない感じです。今のところ、においや痛みなどはありませんが、このままだと、膣の自浄作用がなくなってにおいやその他の問題が起きる可能性もありますか? また、潤いがなくなったことで夫婦生活が痛みでできなくなり、擦れて出血もありました。リューブゼリーを試そうか考えていますが、これは膣内に入っても残っても大丈夫なものなのでしょうか? 来年1月で、半年になるので、いったん服用を止める予定ですが、服用をやめると、めまい、肩こり、潤いなどはよくなる可能性があるのでしょうか?(生理が復活して筋腫が多少大きくなるのは仕方ないとして) ご指導いただけましたら幸いです。

3人の医師が回答

顎変形症の手術前の子宮筋腫の治療について

person 40代/女性 -

現在44歳女性。顎変形症の術前検査でヘモグロビン値が低い(9くらい)との指摘があり、この数値では手術ができないと言われたため婦人科を受診。超音波検査、MRIを受けたところ多数の子宮筋腫があり、子宮自体も通常の倍くらいの大きさになっているとのこと(悪性のものはないようです)。 過多月経を引き起こす箇所にあること、薬物療法で閉経まで持ち込むには年齢的にあまり勧めないこと、顎変形症の手術をするには早期にヘモグロビン値を上げなければいけないことから、子宮全摘(筋腫核手術は位置的?に難しいようです)を勧められ、5月よりレルミナを服用し始めました。 しかし、過多月経の自覚はありますがそこまで酷いという感覚はなく、複数回の手術(5年前に子宮筋腫核手術、その前年に虫垂炎の手術)による癒着のリスク、手術後は骨盤臓器脱の要因ともなりうる、臓器を取ることに対する抵抗感もあることから手術は避けたく、子宮動脈塞栓術はどうだろうかと思っています。 顎変形症の担当医からはヘモグロビン値が低くて手術ができないと言われておりますので、子宮筋腫の治療前でもヘモグロビン値が上がれば手術できるでは、とも思います。(術前検査を受けた時はちょうど生理中の多い日だったこともあり、数値が低かったのはそのせいもあるかと思います) これまで約3年歯列矯正をしており、顎変形症の手術の延期でさらに矯正期間が延びてしまうため、鉄剤などでヘモグロビン値が上がるのをゆっくり待つという選択肢は取りづらいです。 そこで、下記のように治療を進めることは現実的かご意見を伺えますでしょうか? ・レルミナを数ヶ月服用し、筋腫が小さくなって過多月経が緩和してヘモグロビン値も上がるのであれば、その時点で顎変形症の手術 ・その後、月経が戻ったら子宮動脈塞栓術にて治療、もしくは経過観察(大量の不正出血等により追い込まれての全摘手術は避けたいです)。 他に取りうる治療等アドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

48歳、偽閉経療法するべきか。不正出血や骨粗鬆症などのリスクが怖いです。

person 40代/女性 -

子宮筋腫の経過観察と生理不順があり婦人科にかかっています。 先日大出血があり、出血中に念の為体癌検査をしたところ結果は陰性でした。ただ子宮内膜は厚くないが細胞レベルでは厚く(細胞のサイズがバラバラ?)、5cmくらいの筋腫が3つあり、膀胱と腸を圧迫していることから、まずレルミナを半年、その後ディナゲストを半年の繰り返しで閉経まで飲み続ける偽閉経療法を勧められました。 私としては、薬を飲み続けることで、子宮筋腫があることによる大出血や薬の長期服用による更年期症状(特に骨量減少)が心配なことと、また現状、生理不順ではありますが、特に痛みなどはなく、少し貧血はありますが鉄剤の服用で数値は改善しておりますし、ディナゲストには筋腫を小さくする効果はあまりない(レルミナでは縮小する可能性はあるが、服用をやめると戻る)ということで、現時点では経過観察を希望だとお話ししました。 しかし先生には、筋腫がある人は閉経が遅い傾向があり、対策を取らないと、これから年を経るごとに筋腫が大きくなり、内臓も下がってきてさらに内臓を圧迫する可能性があるから、来月の受診までに偽閉経療法を始める方向で心を決めてきてくださいと言われました。 この場合、やはり偽閉経療法するべきですか。現在の私の希望は 1.経過観察 2.子宮全摘手術 3.偽閉経療法 の順です。 せっかくこれまで更年期症状とは無縁の生活をしてきたので、可能なら経過観察だけにしたいと気持ちがあります。(一般的には、現時点で手術に踏み切ったほうがいいという段階でしょうか) 逆に、今回の体癌検査は陰性でしたが、細胞レベルで厚みが気になるということなので、薬の服用で体癌のリスクを下げられるかな、内臓圧迫で症状が出てきたら、それはそれで大変なのかな。偽閉経すれば、少なくとも今以上筋腫が大きくなることはないのかなと両方の気持ちで迷っています。

2人の医師が回答

過多月経で貧血がある子宮筋腫の閉経逃げ込み療法について

person 50代/女性 -

昨年MRIで子宮筋腫と診断され9✖️11.5の筋層内筋腫があります 過多月経(夜用1時間で交換な程)で貧血です 手術は抵抗あり閉経逃げ込み療法として2024年2〜8月にレルミナを飲みました 漢方薬の桂枝茯苓丸も飲み始めました 半年経ち筋腫は1cm小さくなる位でほぼ変化なし 11・12・1月下旬に生理が来て過多月経の状態も同じ ノモヴァー点滴をしながらヘモグロビンの数値をコントロール その後2月下旬の生理が遅れて3月中旬に来たのですが、今までにない血の塊と出血になり1週間後もしばらく微量の出血が続きました ヘモグロビンが11から8に下がった為、鉄の注射を6回行い10になりました そして4月に引越をして主治医が変わりました そのクリニックの先生の話では、閉経前にホルモンバランスが乱れて5ℓ出血する人もいて、輸血になる可能性もあるので手術を勧められました 血液検査の卵巣の値からまだ閉経する兆候もないとのことでした 輸血だけはしたくないので、紹介状を頂き手術の出来る大病院の先生の所へ話を伺いに行きました 内診と今迄の状況から手術は腹腔鏡で子宮温存は無理なので子宮全摘出手術になるとのことでした 大病院の先生は、もう54歳だしここまで閉経逃げ込みでやってきたんだから、今迄のようにコントロールしながらもう少し頑張ってみたらと言って頂きました そのお話を聞いて、漢方薬や生活習慣、食事療法にも気をつけながら頑張ろうと前向きな気持ちになれました そして元のクリニックの先生の所へ戻りましたが、手術しないなら輸血になる可能性があるけどいいですね?と言われました これまで3人の先生に診て頂きましたが、それぞれのご経験からの見解の違いに戸惑っています 私としては逃げ込み療法で頑張りたいのですが、ここで質問です 1 現在のクリニックの先生の「今回レルミナ半年飲み終わった後生理が来たら輸血になるかも」というお話ですが、最悪の事態で起こってしまうことはあると思うのですが、私のケースでそんなに可能性が高いことなのでしょうか?輸血の状態になる前に鉄剤を飲んだり注射、点滴等で事前に対処しておいてもかなりの確率で危ないのでしょうか? 2 逃げ込み療法は2年目ですが、現在のクリニックの先生に「これ以上続けたら骨がボロボロになる可能性有り」と言われたのですが、他の先生は「レルミナで閉経状態にしてるけど50歳で閉経した人はもうその時からその状態なのだから、個人差もあるし一概には言えない」とのことでした 自然閉経した方とレルミナの閉経で骨の状態の違いはあるのですか?(薬の方が骨が弱くなりやすい等) 3 逃げ込み療法として生理が来てもモノヴァー点滴や注射等でコントロールする方法は何年も続けていると臓器の負担等なりやすくなりますか? 4 レルミナやジェノゲストは、何年か続けて服用していく間に薬の影響でかえって過多月経・大量出血の状態がひどくなる事はあるのですか? 5 昨年はレルミナ5ヶ月目から手がこわばりばね指になりました コレステロール値も高くなりました(飲み終えてからは元に戻りました) 副作用はそれだけでしたが、3、4年続けていたらもっとひどい副作用が出やすくなりますか? 6 閉経逃げ込み療法は何年位続けているケースが多いですか?4、5年されている方もいらっしゃいますか? 7 3月の生理の前の2ヶ月程よもぎ蒸し7回とよもぎ風呂に長く入っていました。温め過ぎると血が増えるとのことで、3月の生理の量が異常に多かった原因の一つにも考えられますか?

2人の医師が回答

子宮筋腫の手術について

person 40代/女性 - 解決済み

子宮筋腫があり定期的に通院をしております。今まで経過観察をしながら手術を迷っていたのですが、今月病院に行ったところ先生からは、もう開腹しないと手術出来ないかもしれないと言われました。 先月行った際には、子宮全摘で良ければダヴィンチで手術出来るかもというお話だったのですが、1ヶ月で話が変わってしまいました。 前は近所のかかりつけ医に通っていて、この病院には去年の7月くらいから通い始めました。毎回行くと話がリセットされているような感じで、とりあえず超音波で診察して、その場で気づいた事をお話しされているような感じなのですが、大きい病院だと普通なのでしょうか。お話しした内容などはカルテに記録していただけているのかと思っていたのですが…。今後もここに通っていて良いのか悩んでおります。 また子宮筋腫の状態としては、多発性で大きいものは去年の6月に撮影したMRIですと、9.5センチ、9センチ、7.5センチとなります。また一つは変性して中が白くなっています。(画像添付致します) 今はもう少し大きくなっている感じなのですが、一般的にこのサイズだと開腹手術を進められる事が多いでしょうか。 また今の病院ではレルミナは3ヶ月飲めば良いとのことでした。出来れば半年しっかり飲んで、少しでも筋腫を小さくしてから手術が出来ればと思ったのですが、普通は3ヶ月くらいで手術してしまうのでしょうか。 現在の状態については、ジェノゲストを2年くらい飲んでいて出血などの副作用もなく普通に日常生活が送れております。 長々と申し訳ございませんが、一度ご見解を頂けるとありがたいです。 何卒宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

巨大子宮筋腫の手術着前での相談

person 40代/女性 -

前にもご相談したのですが、半年程前12センチの巨大筋腫があり、レルミナで縮小すれば腹腔鏡手術で子宮全摘の予定で服用開始しましたが、服用開始2週間目で下腹部激痛があり、診察で少し筋腫の縮小と腹水確認、ロキソニン処方され、数日で痛み消えました。 結局その時点でレルミナ中止となり、腹腔鏡手術はあきらめ開腹に切り替えました。その後生理もすぐに再開して、痛みのぶり返しありません。 来月に手術を予定していますが、先日術前の説明を受けるため受診。最後にもう一度下からのエコーで診てもらうと、大きく診ても7センチ程になっているとのこと。 もしかすると術式が変わるかもしれない。と奇跡のような言葉でした。 念の為近日中に、MRIを撮って最終判断となっています。先生もびっくりされていました。 小さくなった理由を聞けていませんが、何が起こっているのでしょう。 そして、このまま更に小さくなることもあるのでしょうか。それであれば、手術自体受けなくて済むのが第一希望です。 ただ、大きくなってまた開腹になるのは一番避けたいです。 とても迷っています。もちろんまだ術式も決まっていないのですが、手術まであと一回しか診察がなく、それまでに、自分の気持ちを整理したく、アドバイス頂けませんでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)