レーザー治療後鼻血に該当するQ&A

検索結果:34 件

4歳 アレルギー性鼻炎・鼻血 どちらの病院に行くか

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4歳の子どもです。ハウスダストとダニアレルギーがあります。昨年秋に検査した時はクラス2でした。 先月風邪とアレルギー性鼻炎の症状(くしゃみと鼻水、鼻詰まり、寝ている時の咳)があり、小児科で診てもらいアレルギーの薬を2週間処方されて治らなかったらまた来てくださいと言われました。 薬を飲み終わりまたくしゃみが増えてきて、今朝は寝起きに鼻血が出てすぐ止まっていましたがくしゃみをしたらまた鼻血が出てすぐ止まりました。1週間前にも寝起きに1度鼻血を出しています。 咳はまだ出て鼻水も前に出てきていませんが、寝る時に少しいびきのような音が出ていることがあります。くしゃみが多いのと鼻血があるので受診を検討しているのですが、下記の小児科か耳鼻科で迷っています。 ・小児科(かかりつけ) 以前咳が酷い時に喘息気味を見抜いてくれてアレルギー検査をしてくれた、その時は吸入をしたら咳がすぐ止まった ・耳鼻科(初めて受診) 以前のかかりつけ耳鼻科が閉院したので初診 [質問1.] 鼻血が頻回に出る場合は耳鼻科で粘膜を焼くことがあると思うのですが、まだ3回出ただけで4歳の場合は粘膜を焼く治療はしないことが多いでしょうか? 鼻血の治療をしないならアレルギーや咳の経過を見てもらっている小児科の方が良いでしょうか、それとも鼻のことなら耳鼻科を受診すべきでしょうか? [質問2.] 私も子どもの頃からアレルギー性鼻炎で鼻血がよく出ていて、中学生の時にレーザーで粘膜を焼く治療をしたのですが麻酔が注射でかなり痛くて焼いた時は隣の鼻に響いて痛くてとても辛く、鼻血も1ヶ月ほどで再開しました。 その後に別の耳鼻科を受診したら麻酔はガーゼを入れるだけ、焼くのも薬を塗るだけで、それ以来ほとんど鼻血が出なくなりました。その耳鼻科が近くにあれば良いのですが、遠方に引っ越してしまったのでもうかかれません。 現在も鼻血の治療はレーザーで焼く方が一般的なのでしょうか?

11人の医師が回答

アレルギーによる鼻炎解消のための手術やレーザー治療を受けるかどうか悩んでいます。

person 10代/男性 -

現在17歳(高校2年生)です。 2歳頃から鼻水や鼻づまりの症状がはじまり、当時、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎と診断されました。10歳時にアレルゲンの検査をしたところ、スギ、ヒノキ、ダニ、ハウスダストなどほぼ最高レベルの反応が出ました。薬を飲み、鼻うがいもしましたが改善せず、ここ数年間は特に症状が酷いときだけ、薬で凌いできました。 しかし受験を来年に控えた今、アレルゲンがピークの時期は授業に集中出来ず、テスト中は鼻をかみすぎ、鼻血が1時間半ほど止まらず試験が受けられなくなるなどの状況が、看過できなくなってきました。 流石に改善をと思い「手術」を思い立ち、大学病院で医師に相談したところ、 「手術は患者の意思で行う。考えられる手術は「鼻中隔手術」「下鼻甲介手術」また「後鼻神経切断術」があるが、手術で改善するかはわからない、また痛みが数カ月続く。」という説明を受けました。また「レーザー治療」も紹介されました。同病院では手術が半年先になると言われ、その場で判断が出来ず「いったん検討する」旨伝え現在に至っています。なお、アレルギー体質の改善もすべきと指摘されたため、数年前に途中でやめていた舌下免疫療法を再開したところです。 ここで相談させていただくのは、この状況で手術をしたほうがよいか、レーザーがよいのか、または何もせず対処療法で凌ぐか迷っているためです。 紹介された「手術」ないし「レーザー治療」は具体的にどのような効果が望めるのでしょうか。一般的にどれくらい効果が持続しますか。また効果を得られない可能性も相当にあるのでしょうか。あと手術は痛みが数カ月続くという説明も受ましたが、受験勉強に支障が出るレベルが想定されるのでしょうか(人によるのでしょうが…)。 なお今、とても鼻血が出やすい状況(2~3日に1回くらい出る)ですが、この状況は手術等で改善しますか。

3人の医師が回答

1歳5ヶ月の子供(娘)の貧血について

person 乳幼児/女性 -

現在1歳5ヶ月になる娘の話です。 1歳3ヶ月の6月に、アデノ+Hib感染+胃腸炎+中耳炎により発熱が10日以上続き、個人病院から総合病院へ紹介となり1週間入院しました。 入院直前の個人病院で血液検査を行った際、貧血の値が7.05程度でした。 その日から鉄剤を今日まで処方されて飲んでいます。 退院後も2週間おきに個人病院を受診、薬を処方していただき、1ヶ月に1度血液検査をおこなってきました。 これまでの計3回の血液検査の内、退院後1回目(1ヶ月後)の血液検査では貧血の値が7→9に上がり、2回目(2ヶ月後)の検査では9代をキープしてました。 先生から「10に上がったら一旦辞めてみましょう」と2回目の検査後に言われ、8/29に3回目(3ヶ月後)の血液検査を行ったところ、5.48まで下がってしまいました。 毎月風邪をひいたり、あざのレーザー治療をしたりしており条件が違うことはほぼなく...しいてこの1ヶ月変わったことといえば風邪ではなく手足口病に感染したこと位です。 (直近では8/26に37.8℃の微熱、検査後の8/30に38.1℃の発熱と鼻血(初めて)が1回) 先生も機械の故障を疑い、看護士さんが自分の血で試してみましたが、少し低いもののほぼいつも通りの貧血の値だったようです。ただ、完全に機械の故障ではないとは言いきれないので、故障か、病気が隠れてないか鑑別するために週明けに詳しい血液検査を外部に出す事になりました。 そこで質問です。 1、8/29の前日、8/28の夜1回鉄剤を飲み忘れてしまいましたが、一回の飲み忘れでも下がってしまうことはあるのでしょうか? 2、機械の故障でない場合、鉄欠乏のみで、鉄剤が効かず貧血の値が下がることはよくある事でしょうか?他の病気が疑われるのでしょうか? よろしくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)