ロキソニンとタリージェの併用に該当するQ&A

検索結果:22 件

腰椎椎間板症でジクロテープを使用開始

person 50代/女性 - 解決済み

腰椎椎間板症&腰椎椎間板ヘルニア と4月末に診断されました。 しかし、昨年の10月から激しい腰椎があり、日常生活に影響がでるほどでした。 昨年10月のMRIでは異常なし、しかし今年の4月に再度MRIを撮影し、撮影した病院では相変わらず異常なし、セカンドオピニオンで上記の診断がありました。ボルタレン内服薬やモーラスハップ、タリージェなどを使用していましたが、薬の切れ目がかなりの激痛で、ずっと苦しんでいました。硬膜外神経ブロックも半日程度しか効果がありません。 長く原因がわからなかったせいか、最近は坐骨神経痛までなってしまい、歩行もかなり辛い日があります。 昨日、ジクロテープの提案があり、本日から使用していますが、血中の薬の濃度が安定するまで、数日かかると言われ、その際は内服の鎮痛剤を併用していいと言われました。まだその後も、必要であればその後も併用していいと言われました。 湿布(ロキソニンテープなど)は常時併用可能と言われました。 問題ないでしょうか。 今、ジクロテープを貼ってもまだ効果がなく、仕事に影響がでてしまっています。 (貼付後、2時間です) よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

MRI検査が出来ないとき、どうすればよろしいか。

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の妻は現在85歳ですが、42歳のときS字結腸の腫瘍の切除手術をうけ、残った下行結腸と直腸をつなぐのに「先端技術で安全性も高いホッチキスのようなつなぎ方」をしました。 一方、加齢により数年前から左足に「痛みとしびれ」が出て年々症状が強くなり、特に最近は右足にも同じような症状がでて程度がきつくなっています。病院でのレントゲン検査で第?腰椎と第?腰椎の間の軟骨がすり減っており、また、すこし滑りがあるかもしれないが、過去の手術で体内に金属があるからMRI検査はできないといわれています。病院では、一応座骨神経症と診断され、処方されたリリカOD錠を1日2回飲んでいますが、効果はありません。 妻のような場合、MRIほどの精度はなくても、レントゲンやCT検査によって腰椎や座骨神経の状況を把握し、手術の必要性、可能性を判断することは、本当に出来ないのでしょうか。 また、実際に手術ができない場合、「痛みやしびれを押さえる」有効な薬、手段はないのでしょうか。このサイトの他の方々の質疑応答を見ていますと、タリージェとかトラムセットというようなお薬の名前が出てきましたが、どんなものでしょうか。リリカとロキソニンの併用が推奨される例もありますが、医師の処方なしに市販のロキソニンを併用していいものかどうかも分かりません。 また、座骨神経痛の場合、神経ブロック注射という方法もあるようですが、これもMRI検査なしには出来ない治療法なのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)