検索結果:109 件
左手小指を「クラシックギターの過度な練習」と「ボウリングのバックアップ投法の練習」 で痛めてしまい、しばらくロキソニンテープを貼って様子を見ていたのですが改善しないので整形外科に行き「軽いねんざだかしばらく安静にしてできるだけ指を使用しないこと」と言われ、セレコキシブ100mgを7日分、再診で42日分処方されて1か月が経過しました。痛みと腫れが少し引き、当初10の痛みがいまは3くらいの感じです。 セレコキシブの長期服用は副作用もあるため次回どうしたらよいのか悩んでいます。 まだ追加で処方してもらって飲み続けてもよいのでしょうか? ロキソニンテープだけでよいのでしょうか? アドヴァイスをお願いします。
9人の医師が回答
再度相談いたします。 4か月の子を育児中で腱鞘炎になり、整形外科にかかりました。1日3回ロキソプロフェン、ロキソニンテープを処方され2週間が過ぎましたが痛みは増すばかりで、着替えや食器洗いなど生活に支障をきたし再受診しました。 前回同様ステロイド注射はしてもらえずトアラセット1日2回を処方されました。副作用に眠気や吐き気があるとのことで、ワンオペ育児中のため躊躇してしまいます。 痛みも強く、抱っこやおむつ替えも苦痛で、抱っこに至っては落としてしまいそうです。近隣に他に整形外科がなく、子連れで遠方にも行けず、途方に暮れています。 トアラセットで腱鞘炎がよくなるのでしょうか。
7人の医師が回答
42歳、女性です。 12月半ば頃から、顔面痛や粘性鼻汁、後鼻漏があり、耳鼻科にて副鼻腔炎との診断。 良くなったりもしましたが、冷えるとまた症状がぶり返し、クラビットを8日間飲んだあと、昨日よりラスビック錠7日間に切り替わりました。 昨日はお昼頃にラスビックを飲みましたが、寝る前くらいから急に左の膝の裏少し上辺りがなんとなく痛みだし、ロキソニンテープを貼って寝ました。 今朝から、今度は右足のふくらはぎが張るような筋肉痛のような症状がでていて、困っています。 期間通して、発熱はありません。 顔面痛+だるさがあったので、地域でかなり流行っているのもあり、念の為ということで、25日と27日にインフルエンザ+コロナの検査をしましたが、どちらも陰性でした。 ラスビックを初めて飲むので、副作用だとこわ いなぁと思い、相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
2024年10月に右手首小指側が急に痛くなり、石灰が小指側付け根あたりについているのが確認されました。ステロイドの注射をし、急性の強い痛みはなくなったものの、若干の慢性痛を引きずっておりました。 2025年5月末に 手首の痛みが再びジワジワ強くなっていることに気が付き、ロキソニンテープを貼りながら6月に入って整形外科に行き、レントゲンや痛みの場所の確認をして、石灰沈着による炎症とのことで、現在ロキソニン1日3回服薬はじめました。MRIがあるクリニックですが、TCFFや脱臼は除外され、MRI検査にはなりませんでした。 1) 2024年10月のステロイド注射の効果が半年過ぎて切れてしまったため、炎症を抑えこめなくなったのでしょうか。それとも、残っている石灰と負荷による新たな炎症でしょうか。 2) ロキソニン服薬で良くならない場合は、再度ステロイド注射という選択もありますが、組織を弱くする副作用が怖いです。腱ではないので、大丈夫とも聞いていますが、テニスの致命傷になるような事態が怖いです。 3) 安静にし時間をかければ 炎症はいずれ自然に収まるのでしょうか。
5人の医師が回答
去年の9月頃よりMRIにて頸椎5番6番のヘルニアと診断を受けております。1か月程楽 な期間がありましたが、最近痛みが再発したので、ロキソニンテープとノイロトロピン錠2錠x2回と夕方から痛みがひどくなるので頓服としてジクロフェナク25ミリを1錠だけ服用して凌いでいました。5日前に整形外科にて、ジクトルテープの存在を知りはじめて処方して頂きました。ジクトルテープを1日2枚貼って4日目になりますが、ジクロフェナク錠を1日1錠服用していた時と同じくらいの痛みです。ジクトルテープ2枚でジクロフェナク錠150ミリの成分が体内に取り込まれるという事ですが、錠剤25ミリを一日一錠服用した際と比較して、どちらの方が体(内臓系)に負担がかからないのでしょうか(副作用の危険性を含め)? 薬剤師さん二人に伺ったところ、一人の方は、錠剤(25ミリ)1つの方がテープ2枚の(150ミリ)成分の6分の1しかないので、体には影響がないと返答頂きましたが、もう一人の薬剤師の方はそもそも錠剤とは別物で、消化器官を通らないのでテープの方が体に負担がかからないと言われ困惑しております。 次回の受診まで3週間程度あるので、こちらでご意見を伺いたく投稿しました。よろしくお願いします。
6人の医師が回答
82歳の女性です。重い荷物を持って2キロ近く歩いたところ、翌日より左太ももの外側・前側・内側に電流が走ったような痛みが発生し、歩行困難になりました。 9月27日に整形外科の予約が取れたので受診。レントゲンを撮って、腰部脊柱管狭窄症と診断されました。ロキソニン錠剤とロキソニンテープを1カ月分もらい、リハビリにも通ったところ、次第に良くなってきたものの、今度は左のお尻の尾てい骨周りの奥の方と腿の付け根の奥の方に鈍痛が出てきたようです。今は1~1.5キロは歩行できるが、椅子に座って立ち上がった時に太ももに痛みが走る(立っているぶんには痛みはない)、痛みの強弱は日によって変わります。 10月25日に2回目の受診で、症状を伝えたところ「神経痛」かもと言われましたが、神経痛の薬は副作用に眠気があって転倒リスクがあるため不可とのことで、またロキソニンが処方され、12月に来院するよう指示されました。 そこで質問ですが、もともと腎機能があまり良くなく、ロキソニンは長期に渡り服薬しても問題ないものでしょうか。また、ネットで調べてみて、リリカ・タリージェなどは眠気が出るように思いましたが、「神経痛の薬」としては他にノイロトロピン、漢方薬で桂枝加朮附湯、防已黄耆湯、疎経活血湯などが出てきます。これらの薬は神経痛に効果はあるのでしょうか。 なお、ロキソニンの他に、トピロリックとテルミサルタンを服用しています。
今朝、造影剤を使ってCTを撮りました。 もう後の祭りですが、 ロキソニンを服用していると良くないことを後で知りました。 前日まで、服用していたわけではなく、貼り薬ですが、ロキソプロフェンNaテープを使用していました。 今後、副作用で何か症状が出る可能性がありますか?
左肩・腕に違和感があり、最初は冷房で冷えたと思っていたまま、パソコン仕事やパソコン授業が多く肩こりひどかったのですが、神経痛のように二の腕だけピリピリとなり、そのうち上に手が上がらず肩のつけ根も痛くて、洋服の脱ぎ着がしずらく、寝返りやうつ伏せになると痛み毎日ロキソニンテープを貼っていました。 余りにも治らないので整形外科を受診し、レントゲンを撮りました。首元の5番と6番の間が少し狭くなって神経痛がでていて、診断名は頚椎症性神経根症の神経痛らしいです。首のけんいんを毎日10分通うように言われましたが、その日に試したけんいんは4分も経たずに腕の痛みと気分不良になった為、取り止めとなり、投薬治療となりました。10日間はロキソニンを1日3回、プレドニン5ミリが1日1回服用することになりました。ステロイドを服用するのは初めてで副作用に抵抗があります。服用を途中でやめて気分不良にならないか心配です。微量だから大丈夫だとは伺いましたが、気分不良のPTSDがある為に不安になっています。また、日頃からタケキャブ、六君子湯、デパス0.5、プリンペラン、ミヤBMなども服用中です。服用した方が早く痛みが軽減するでしょうか?もしものステロイドがやめれなくなるのが怖いです。 また、明日から野菜酵素のファスティングを試す予定があったのですが、同時に始めても大丈夫だと思いますか?
肩の腱板損傷で保存療法にて加療中です。(昨年12月に肩を捻ってしまい、頚椎症で通院している整形外科を受診。MRIやエコーはない病院なのですが、痛みは多少あるものの、肩の可動域は良く、夜間痛も無いため、まずは、カロナール、ロキソニンテープ、マイクロ波で様子を見ましょうとのことで加療中) 今も肩の痛みはあるのですが痛みは頚椎症からの可能性もあるとのことです。 ただ、肩を動かすとき、少し引っ掛かりを感じるときがあり、ヒアルロン酸注射を打とうかとご提案いただきました。 質問はヒアルロン酸注射についてです。その副作用や、使用するヒアルロン酸によって効果に差が出るものなのか、気になっています。 ヒアルロン酸注射には、動物由来、植物由来、ヒト由来など、いろいろなものがあるようですが、整形外科で肩に打つ時に一般的に使うものは、どのタイプのものなのでしょうか。 また、種類によって、その質に差があり、アレルギーの出やすさなど変わってきてしまうのでしょうか。 ヒアルロン酸注射を打つ際の、アドバイスや注意事項などあれば、お教えいただけますとありがたいです。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
宜しくお願いします。椎間板ヘルニアに4年前に罹患。杖をつくレベルでしたが、ロキソニンとロキソニンテープで問題なく日常生活に戻りました。今回日常生活に不便ない程度の腰痛と初めてピリピリとした痺れが出まして、前回と同じクリニック受診股関節や横向きなどの体位で5.6枚レントゲン撮影をして、結果前回(4年前)と変化なく悪化なしとの診断でした。タリージェ5mg朝夕1回ずつセレコックス100mg朝夕1回ずつムコスタ100mg朝夕1回ずつオパルモン5μg朝昼夕1回ずつメチコバール500μg朝昼夕1回ずつ 以上を28日間の処方をされました。現在の状態は、腰痛は1週間の薬服用で消失しました。痺れは極軽く残っています。途中タリージェの副作用で、日中10時間気絶するように眠る日々がつづきました。現在はどの薬のせいか胃痛があります。ともかく処方された薬を飲み続けて25日すぎました。最近ネットで、タリージェの副作用の怖さやオパルモンが血液サラサラの薬で出血のリスクもあると知り、血圧降下剤のアムロジンを服用している身なので、なんとなく怖く、そんなに簡単に出す薬でないと知りました。ご回答願いたいのは、処方された28分 日分の薬をそろそろ飲み終えます。強い薬のタリージェやオパルモンなど28日分を飲み終えた後、急に中止して大丈夫なのでしょうか?急に中止することでの内臓へのダメージとかはないのでしょうか、離脱状態になるのでしょうか、例えばタリージェの場合など朝だけ1回1週間とかの減薬しながらの中止とかが必要でしょうか、私はこのままstopしたいのですが、急に止めるリスクはありますか?処方された他のお薬も含めて、どのように止めるのが正解なのかご教示お願い致します。まとまりのない文章で大変申し訳なく思っております。お忙しいところ宜しくお願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 109
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー