ロキソニン咳止め効果に該当するQ&A

検索結果:35 件

1年近く検査に検査を重ねましたが咳が止まらない場合

7年程前から毎年冬頃(11頃から4月上旬)になると咳が止まらないという症状で、特に会話中には咳が止まらない事が多く、逆に土日は休暇ゆえ、会話がなければ咳は出るが症状は軽度です。会話し始めると15秒で1回程度の咳です。就寝中は会話しないので全く咳は出ていないようです。1日あたりの会話は業務中の部下への指示と電話が及び会議レベルです。但し、1ヶ月に一度程度就寝直前のウトウトした状態時に自発的な呼吸をしていない気がして故意に呼吸をするように深呼吸をしないと苦しい事もあります。自律神経失調症用の薬も効果なしでした。今年も4月頃には咳が止まるかと思っていたところ、6月頃まで止まらず現在でもかすれ声と、胸痛(みぞおちの上あたり)に苛まれております。毎年4月には咳は止まりましたが今年はかすれ声と胸痛が酷い状況です。胸痛は2年程度前から発症し当初は心臓の疾患かと思い心臓の検査をしました。偶然大動脈弁閉鎖不全症の一番軽度のものが発見されたレベルで、胸痛との因果関係はないとのことでした。1月頃に1度だけBNPの値が60と極端に多かったのですが毎月の検査では2月以降18.4以下の平常値です。その他検査は造影剤を注入しての心臓MRAと、心電図及びホルター心電図エコー等で特に問題は無しとのこと。胸痛は当初半年に一度程度胸が痛くなり、上述のように心臓を疑いましたが昨今ではほぼ毎日胸痛があり確実に息苦しさやかすれ声と連動します。咳は乾いたカラ咳で特に痰が出るものではありません。ムコダインを処方されましたが、痰自体が殆ど出ないので効果無しでした。痰の検査も問題は無しです。アレルギー反応はハウスダストと杉に反応。とはいえ支障のないレベルとの事(杉は5段階で最も軽度の1,ハウスダストは3)。特に鼻炎等はありませんが掃除の際に鼻水が出る程度です。ステロイド系副腎皮質ホルモンの飲み薬を2ヶ月服用し吸入ステロイド喘息治療剤のキュバールも2ヶ月使用しましたが全く効果は無し。咳止めとしてメジコン(通常は15mg、酷い時は30mg)や、その他の飲み薬系咳止めも服用すれば咳は止まりますが、肌に張るタイプの咳止めは効果無しです。職場やマンションは個室でかなり高精度の空気清浄器を使用しており、。海外生活を数週間しても特に国によって症状は変わりませんし引越しもしました。肺活量の検査も、胸部レントゲンやCTでも問題はないとの事でした。ファイバーによる声帯の画像検査では右側の声帯が半テンポほど遅れて閉じるような動きであるということは判明しました。頚椎椎間板ヘルニアがC3C4間とC4C5間にあり肩や首の痛みはあります。担当医曰く呼吸やしわがれ声に影響を及ぼす可能性もとのことでしたが、レントゲンでの横隔膜の検査では異常無し。逆流性食道炎の胃カメラ検査も行ないましたが、ヘルニア等は確認できませんでした。オメプラールを飲んでいますが効果は無し。冬はマスクをすると多少軽減されました。喫煙や飲酒は全くしない40歳東京在住男性です。当初は耳鼻咽喉科から受診し呼吸器科と心臓では循環器科と最終的には大学病院にも行きましたが、現状として治っていません。間もなく寒くなり咳が止まらないと会話にならず考えると不安です。 1.現在ヘルニアが出て2年ですが痛いときはフィラデルフィアカラーコルセットをしています。ヘルニアの痛みをおさえるために服用する薬は咳が出る原因にもなり得るとのことでノイロトロピンか、ロキソニンと交互に服用しています。頚椎椎間板ヘルニアとの因果関係があるとすると、呼吸の苦しさや、咳,しわがれ声,胸痛いかなる方法が治療には最適でしょうか?因みに現在診て下さっている先生は尿失禁や更なる神経症状が出るまでは手術はすべきでないとおっしゃっています。 2.椎間板ヘルニアの可能性でない場合、胸痛と呼吸の苦しさや咳は、ほぼ同じ時に症状として現われます。疑うべき他の病気で考えられるものは何でしょうか? 3.上述の検査以外に考えられる検査で行なうと何かがわかるのでは?という検査は考えられますでしょうか? 4.http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E7%A1%9D%E9%85%B8%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%AB こちらにある亜硝酸アミルという物質の製造を管理する会社を経営している関係上、この揮発性物質に汚染されている可能性が考えられますが現在は半年程度この海外工場には行っていません。因果関係があるとすればどのような治療が適切でしょうか? 5.現在異常では?と思われるのは頚椎のヘルニアと、声帯右部分の動きが悪いという点です。声帯の動きが閉じる際に半テンポ遅れている感じという症状の場合は具体的な治療法はございますか?

2人の医師が回答

扁桃炎からの左頸部リンパ節の腫れと激痛

person 30代/男性 - 解決済み

5/29から扁桃炎で通院 【症状】 39度〜41度の高熱、扁桃線の腫れと赤み白苔、食事不可、水分摂取可能 【処方】 ジスロマック(3日分)、トラネキサム錠、ロキソニン処方 ※ジスロマックは下痢がひどいため5/30服用で中断 ⚫︎6/1から6/3まで抗生剤と炎症止めの点滴 平均39度の高熱は6/1点滴後から下がり始め 高熱が下がったタイミングで扁桃腺に出ていた各症状も落ち着き始めた 同日、代わりに咳と左頸部のリンパ節の腫れと痛みが発生 点滴(炎症止めと抗生剤)を打つと効果がある間はリンパ節の腫れと痛みは落ち着く この治療を6/3まで継続 日曜で病院もやっていないため点滴が打てず 咳とリンパ節の腫れと痛みに耐えている本日 リンパ節の腫れと痛みはどんどんひどくなり 唾や水分を飲み込むにも激痛が走ります 首を右曲げにくい、口も開けにくい 顔も少し歪むレベルで腫れてます 扁桃腺は素人目から見ても普通の状態です これは扁桃炎が完治してないのでしょうか? それとも扁桃炎は治ったが治る間にウイルスや細菌がリンパ節に広がってしまったのでしょうか? 扁桃炎は咳が出ないと聞きましたし 実際、扁桃炎で苦しんでるときは咳はありませんでした。 リンパ節の症状と共に咳も発生しました 体温は6/3から36.9〜37.3の間をキープしております  

6人の医師が回答

母 81歳 首が痛い

person 70代以上/女性 - 解決済み

母81歳の事で相談です。 5月中旬頃から急に首が痛くて、動かせなくなり、そのせいか微熱(36.6~37.3)もあり、横になるのも辛く、座って寝る・・・痛くて寝られなくなりました。 整形外科に行き、いきなり2ヵ所注射を打たれ(かなり痛かった様)レントゲンを撮ると、 「2ヵ所くらい間が狭くなっている。加齢のせいと酷い寝違えで靭帯も伸びたかも知れないから、収まるのを待つしかない。」と痛み止(カロナール 喘息ありロキソニンはやめた)とロキソニン湿布薬をもらった。カロナールを 飲むと少し和らいだ様だが、見てる限りあまり効果はない感じだった。 体力が落ちたのか、喘息が出て咳でも寝られず、 掛かり付け医院へ。血液検査の結果、感染症数値が高いので抗生剤で様子見。後日、呼ばれて行くと、感染症数値は少し下がったが、肝臓の数値が異常に高いが原因が判らないからと、大学病院・消化器内科へ。CTを撮るとそこでは胆嚢が悪いのかも?と内視鏡検査を実施。結果、胆嚢系には問題はありませんでした・・・との事。 現在、担当医師が他の科の先生と相談しつつ、続けて 首が痛い・頭皮も痛い・時々ズキンと脳に貫くような痛みが走るなどから、髄膜炎・脊髄の検査をしたが、先の加齢による~は特に問題無く、脊髄も問題なし・・・後は、脳の方も検査してみます・・・との事。 勿論、入院にあたりコロナの検査も陰性。 本人もだいぶ弱気になってきているし、かなり辛いようで・・・・・。コロナ禍で面会も出来ず(泣) もしこのまま原因不明だとしたら、何科に相談に行けばいいのでしょうか? また、何かコレでは?と言う病気はありそうでしょうか? 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

何科を受診するか迷ってます

person 50代/女性 -

55歳の女性 7/2から喉に違和感がありその後は喉のイガイガした痛みと咳が出ます。 頭痛もあり3日ほど鎮痛剤を服用してます。 咳止めを使用しましたが思ったほど効果がなく受診しようと思いますが何科が良いでしょうか。 最初はなかった後鼻漏がありますが鼻水はありません。 5月に副鼻腔炎になった時も最初は鼻水はなく頭痛が何日も続いたのと似ています。 咳をすると鼻の奥がツーンと痛くなり鼻が詰まっているようにも感じますが鼻水は出ません。 また特に横になっている時に咳をすると唾液が沢山あがってきます。 一番つらいのは喉の痛みで眠れないことです。 咳は落ち着いている時もありますが咳をすると喉も更に痛くなります。 気にし過ぎなのか胃のあたりも灼けるような痛みも感じるようになりました。 もしかしたら頭痛で服用しているロキソニンのせいもあるかもしれませんが。 何科が良いかアドバイスを頂きたいです。 ちなみに耳鼻科は喘息の治療は内科にいって欲しいという感じです。 呼吸器内科は逆流性食道炎の疑いの場合は病院を紹介しますとなってます。 何処に行ったら良いか分からず受診予約を入れられません。 宜しくお願いします。

9人の医師が回答

長引く痰が絡んだ強い咳と熱

person 50代/女性 -

 7月の上旬に痰が絡んだ咳が出始め、2週間症状が続き夜中と明け方が特に激しい咳が出て、肋骨に痛みが出てきた為呼吸器内科(町医者)を受診しました。その際に咳止め(フスコデ)とカルボシステインとテープとテリルジーを処方され、激しい咳は落ち着きました。その際に胸の痛みが強い為整形外科を受診すると肋骨が折れていた為ロキソニンを服用して痛みを和らげてました。しかしまた8月6日頃から痰が絡んだ咳がぶり返した為呼吸器内科(町医者)に行ったら気管支喘息と言われフスコデとテープだけ処方されました。もちろん改善されません。喉の違和感と眉間が痛かった為副鼻腔炎や後鼻漏も原因かと思い耳鼻科を受診してジスロマックを処方されましたが、激しい痰が絡んだ咳と38度の熱は下がらず、抗生剤が効いていないように感じます。ジスロマックは3日飲むと1週間効くと言われましたが効いていないようです。どのくらいで効果が出るのでしょうか?飲み始めて3日目です。気管支喘息ではないような気がします。血液検査やレントゲン胸の音など全然診てません。昨年のちょうどこの時期に肺炎にかかりました。その際も気管支炎と言われ悪化しお盆だった為総合病院の救急外来を受信してレントゲンを取り肺炎と言われました。その時の状況と似てるように感じます。長引く痰が絡んだ咳に熱が有り、全然良くならず心配です。どのような原因が考えられますか?ご教示いただけると幸いです。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)