ロキソニン花粉症の薬併用に該当するQ&A

検索結果:33 件

鎮痛薬と他の薬の飲み合わせについて

person 40代/男性 - 解決済み

歯の検査、治療は終えたのですが、原因の分からない痛みが発生するときが 昔からあります。 歯科に行けない期間が数日間あり、応急処置で痛みを抑える薬ということで ”ロキソニンSプラス”を使用したいと思います。 他に使用中の薬は 整形外科から腰痛で処方された薬  ツートラム錠50mg  ジクトルテープ75mg 心療内科で処方された不安障害の薬  デエビゴ錠5mg  エチゾラム錠0.5mg 耳鼻科で処方された花粉症及び耳鳴りの薬  ビラノア錠20mg  ストミンA配合錠 を同時に服用する場合についてお尋ねします。 ロキソニンSプラスを購入したとき、整形外科で処方された薬2種は ロキソニンより強い鎮痛効果があるとのことでした。 少し整形の薬2種が怖くなったのもありますが、ロキソニンを購入しました。 ロキソニンでも痛みが引かないときは整形の薬に頼るという形にしてます。 質問は ロキソニン、ツートラム、ジクトルテープの併用はどのような弊害を生みますか? ツートラム+ジクトルテープは歯痛は抑えられますか? 心療内科、耳鼻科からもらった薬の併用は問題ありませんか? 心療内科の薬2種は優先度高いです。 薬剤師から一通りの説明は受けたのですが、思い違いが怖く質問しました。 薬をどのように服用するか迷っています。回答よろしくお願いします。

16人の医師が回答

ベポタスチンとの飲み合わせや薬の切り替えについて

person 40代/女性 - 解決済み

ここ数年、毎年花粉症の症状が酷いので、シーズン前から予防的に薬を飲み始め、シーズンが終わるまで飲み続けるようにしています。 昨年まではアレグラを上記のような飲み方をしていましたが、花粉時期がピークになる頃には耳鼻科で処方して頂く点鼻薬を併用しても毎晩眠れなくなるぐらい鼻詰まりが酷くなるので、今年は別の病院から処方されたベポタスチンを予防的に飲み始めています。(アレグラでも、かゆみや鼻水は止まります) そこで4つほど質問ですが、 ・ベポタスチンとアレグラで特徴や作用に大きな違いはありますか。 ・ベポタスチンは、ロキソニンSと同時に飲んで問題はないですか。 ・花粉症の治療で、シーズン前から予防的にベポタスチンやアレグラを飲み始め、例えば体や症状に合っていないなと感じた場合、シーズンの途中で別の種類の薬に変更することは問題ありますか。(同じ種類の薬を続けて飲んだ方が効き目が良くなるなど、変えない方が良い理由はありますか) ・私の場合、かゆみ・鼻水以外に、ピーク時には眠れなくなる程の鼻詰まりが一番症状としてらつらいのですが、特に鼻詰まりに効果がある花粉症の薬はありますか。 ちなみに以前までは割と症状が軽かったのに、洗濯物も室内干し、専業主婦で外出する機会もあまり無いのに、年々症状が酷くなっています。 たくさんの質問で恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

中学二年生の息子が昨日インフルエンザB型の診断・リレンザ(吸入)服用中なのですが

花粉症がひどく、最初は症状に気づきませんでしたが 先週土曜(2月28日)から様子がおかしく、日曜の朝38.6度 正午39.2度。日曜でしたので、耳鼻科で頂いていたロキソニン錠を飲ませたところ解熱。それきり高熱は出ずに月曜の午前内科へ掛かり、インフルエンザの検査を受けたところ うっすらとB型の反応が出ました。10代にはタミフルは処方しないとの事でしたので、リレンザを処方され服用中です。鼻水がひどいので、耳鼻科のお薬はお休みして 内科で一緒に頂いたケンタンとメキタミンを服用しておりますが、鼻水に関しては、一向に症状は良くならず、かえって悪化しているように見えるのですが・・。 1・リレンザの副作用として、鼻水等のアレルギー性鼻炎が悪化することはありますか? 2・高熱がでた場合の解熱剤は処方されていませんが、リレンザ・ケンタン・メキタミンとロキソニン錠は併用しても大丈夫ですか? 3・解熱剤に関しては、その時だけでも・・と承知の上です。 カロナール200ミリとロキソニン錠ではどちらが適していますか?または、服用は控えた方が良いのでしょうか?

3人の医師が回答

アレルギー鼻炎の鼻水止める処置について

person 50代/女性 - 解決済み

蓄膿症についてとアレルギー鼻炎の鼻水止める処置について。 花粉症歴44年、耳鼻科通い4年、2年前の9月アレルギー検査ではスギ3.28、ヒノキ0.38で某医大ではスギ・ヒノキに有りと言われました。今まではアレロックのみで、今年3月に蓄膿と判り(MRIでは左篩骨洞に水溶性のもの有)A国立大系列病院でIPDと併用するように処方を受けました。9月に花粉症の症状がハッキリと出て、10月18日に近隣の耳鼻科でレントゲン撮り左右篩骨洞と左右上顎洞に影有り、クラリス・ムコダイン処方。12月17日CT撮影(右側上顎洞篩骨洞に粘膜肥厚あり・ひどい状態ではないと説明を受けました。)レントゲンでは消えていました。クラリスムコダイン処方。先週からクラリスから葛根湯加川きゅう辛夷エキスに変更。血圧薬クラリスが血圧と脈拍数に影響及ぼしアムロジピンからオルメテック、アトルバスタチンからリバロに変更。葛根湯…が胃に影響するので現在は耳鼻科関係はIPDとタリオン・ムコダインを飲んでいます。胃薬は昨年整形外科処方のロキソニンで悪くなって、今年は6月から胃薬を処方してもらっています。ここの耳鼻科に通って2回も薬に翻弄されて嫌になり、A国立大学系列病院に紹介状を書いてもらいましたが、これぐらいじゃしてもらえないよと言われましたが、もう薬に翻弄されるのは嫌なので、私は後鼻神経切断術を考えていますが、他に薬を飲まなくても良い方法はありますか? 春・秋の蓄膿では膿は出ず後鼻漏あり左額に痛みあり(現在も軽く後鼻漏に時々左額に痛みあり、何かなと引っかかる事があります。今まで耳鼻科関係で診てもらったのは耳鼻科3軒に某医大とA国立大系列病院です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)