ロキソニン長期服用どれくらいに該当するQ&A

検索結果:251 件

2歳のロキソニンの誤飲について

person 乳幼児/女性 -

2歳2ヶ月の子がロキソニン錠60mg誤飲したかもしれません。 目を離した好きにゴミ箱と私の鞄をあさっており、中にロキソニン2錠の空きシートとちぎられた銀紙がありました。 ゴミ箱の中に捨てたロキソニンシートの銀紙を剥がしただけなのか、私のポーチから2錠だして食べてしまったのかわからないのです。 もし飲んでいたとしたら15時〜16時頃です。 17時夕寝をし、18時過ぎに起きて19時にうどんをしっかり食べ、いつもと変わりありません。 かかりつけの薬剤師さんにも相談して、通常でなにか反応があれば服用して1時間で嘔吐などなにか症状が現れるので飲んでいないのでは?とのことですが、それにもう飲んだかもしれない時間から結構経っているので経過観察と言われていますが不安が拭えません。 今後なにか起こる可能性があれば教えて頂きたいです。 また、今後後遺症や脳症などのリスクが上がるなど長期的に心配することはありますでしょうか…。 残っていたロキソニンの数を数えていなかったこと、子供に漁られてしまうところにゴミ箱と鞄を置いていたこと,反省しております。 お医者様の見解をお聞きしたいです。 何卒ご教授よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

脊柱管狭窄症の薬について

person 70代以上/女性 -

82歳の女性です。重い荷物を持って2キロ近く歩いたところ、翌日より左太ももの外側・前側・内側に電流が走ったような痛みが発生し、歩行困難になりました。 9月27日に整形外科の予約が取れたので受診。レントゲンを撮って、腰部脊柱管狭窄症と診断されました。ロキソニン錠剤とロキソニンテープを1カ月分もらい、リハビリにも通ったところ、次第に良くなってきたものの、今度は左のお尻の尾てい骨周りの奥の方と腿の付け根の奥の方に鈍痛が出てきたようです。今は1~1.5キロは歩行できるが、椅子に座って立ち上がった時に太ももに痛みが走る(立っているぶんには痛みはない)、痛みの強弱は日によって変わります。 10月25日に2回目の受診で、症状を伝えたところ「神経痛」かもと言われましたが、神経痛の薬は副作用に眠気があって転倒リスクがあるため不可とのことで、またロキソニンが処方され、12月に来院するよう指示されました。 そこで質問ですが、もともと腎機能があまり良くなく、ロキソニンは長期に渡り服薬しても問題ないものでしょうか。また、ネットで調べてみて、リリカ・タリージェなどは眠気が出るように思いましたが、「神経痛の薬」としては他にノイロトロピン、漢方薬で桂枝加朮附湯、防已黄耆湯、疎経活血湯などが出てきます。これらの薬は神経痛に効果はあるのでしょうか。 なお、ロキソニンの他に、トピロリックとテルミサルタンを服用しています。

6人の医師が回答

右足つけ根恥骨周辺が痛む

person 50代/男性 - 回答受付中

以前相談した内容は以下の通りです 約3年前からの症状です。痛みはじっとしているとありませんが、走る時、足を上げる時(ズボンの上げ下ろしなど)、痛む時は歩く時、床から踏ん張って起き上げるときなどにズギーンという痛みが走ります。痛むところを押しても痛みはありません。骨盤痛症候群ではないかということで泌尿器科で色々な薬を試しましたが効果がありません。リリカ、タリージェ、漢方薬、セルニルトン等々。鼠径部ヘルニアも疑い外科も診療しましたが所見はありません。 別の泌尿器科の医師に相談したところ、痛むところは骨盤、恥骨周辺であり整形外科領域ではないかと言われています。 先日整形外科を受診し、MRIを撮りましたが、医者からは痛む周辺には異常がないとの所見で、薬(ロキソニン、胃薬、ロコアテープ)の処方となりました。 ◯ロキソニンは朝だけ飲んでいます、飲むと少し痛みは治まりる感じはしますが、歩いている足の上げ下ろしなどの時痛みが走ります(走ることは痛みが増すので走れません)、ロキソニンの長期服用は腎臓等に悪影響と聞いています。その他の薬はないでしょうか? ◯座っていたりじっとしていれば痛みはありません。その他の病気はかんがえられるてしょうか?

8人の医師が回答

自宅血圧が150-90以上、偽アルドステロン症について

person 40代/女性 -

昨年、血圧専門病院を受診し、血液検査などもしましたが、条件によりたまに高血圧になるという程度で、異常なし、治療なしでした 1.花粉症と風邪症状で数日前に内科を受診した際、血圧は130-90でした 自宅にある手首式の血圧計で、今日は何回測っても上が140~160、下が80~100ぐらいあります 直ちに受診しなくても大丈夫でしょうか? 2.また、昨年からメニエールの治療で頻回に苓桂朮甘湯を服用、その他にも市販の当帰芍薬散、葛根湯を常備し、毎日でなくとも頻回に服用しており、今年は桂枝茯苓丸なども増やし、体調に合わせて2種類くらいずつ飲む日がありました 今年もメニエールで、また苓桂朮甘湯→柴苓湯が出ており、長期服用に当たる気がしています 喉の痛みで数日1日に2回ペースで昨日までにロキソニンを服用しました ロキソニン服用後は、毎回体重が数日で1.2キロ増えます また、昨年メニエール治療開始して漢方を多く飲むようになってから体重が8キロは増えました この数日、食べた量に比例しないほど、胃が膨らみ身体が膨張し重いので、気になって調べたところ、偽アルドステロン症状にほぼ全部当てはまっていました 一番ひどいときは、座っていても失神するような意識消失感で横になったり、メニエールは軽度と言われても、ふわふわめまいや頭が常にボーッとする感じ、何よりとてつもない倦怠感で1年以上経過してしまいました 何か検査や受診は必要でしょうか? また、今の状況は何が疑わしいでしょうか?

6人の医師が回答

毎月生理後半(3日目〜5日目)に倦怠感や眠気が酷く寝たきりになります。

person 30代/女性 -

毎月、特に生理の後半(大体3日目から)の倦怠感が酷く、日常生活が困難になります。 ※2年程前からコロナ後遺症を患い、そこから副腎機能低下症を発生し現在も頓服として週一程度でステロイド薬(副腎ホルモン剤)の服用をしています。 生理1日目や2日目は眠気や浮腫み等の症状でおさまっているのですが、3日目以降から急に体の全身の痛みと酷い怠さに襲われ、トイレや最低限の日常動作以外、数日間ほとんど動く事が困難になり寝たきりになります。 自分なりにプロスタグランジンによる体の炎症から現在治療中の副腎疲労が悪化しての症状かと考えているのですが、毎月生理中に連続してステロイド薬やロキソニン等の非ステロイド抗炎症薬を飲み続けるのにも抵抗があり、考えられるべき原因と最善の対処法を教えていただきたいです。 因みに以前低容量ピルを長期服用していた事もあり、その時はこのような体の痛みや倦怠感等はあまりありませんでした。 現在は副腎機能低下症による慢性疲労もある為、かかりつけの産婦人科医からは低容量ピルは倦怠感を悪化させる可能性があると服用はお勧めできないと言われています。 漢方の処方を頂きしばらく継続しましたが、変化はみられませんでした。 他、食事療法やサプリメントによる栄養療法も継続して行っています。 何卒ご回答をお願い致します。

2人の医師が回答

原因不明の疾患で3週間不調です

person 50代/男性 -

50代男性。主膵管狭窄のため大学病院で3カ月ごとステント留置。トラムセット、ロキソニン、カモスタット1日3回食後服用。 2月中旬激しい咳、鼻水、37.0℃の微熱発熱。2日休養改善せず。 かかりつけ内科通院。医師からレントゲン検査異常なし、体温低くいためコロナ、インフルエンザでなく風邪と診断。咳止め、アレルギー薬など処方5日分服薬。1週間経過症状改善せず。 再通院。CT異常なし、血液検査炎症反応5.6、何らかの感染症との診断。抗生物質処方5日分服薬。1週間経過。咳緩和、微熱継続。胃痛腹痛、異常発汗、両背部痛発生(横方向に刺すような痛み)。 再々通院。血液検査炎症反応良化。膵酵素異常なし。両背部痛は膵管ステント起因の可能性あり大学病院受診勧められる。上気道疾患と思われるものは改善した。異常発汗、微熱は長期罹患による自律神経不調、数日間療養で改善すると診断。処方薬なし。 療養2日目吐気、嘔吐を繰り返す。 本日療養3日目、早朝まで嘔吐。他症状継続。 当初疾患病名、現在疾患病名を知りたい。 今後どのように療養すべきか、医師へどのようにアプローチすれば良いかご教示願います。

3人の医師が回答

奥歯の下側の歯根の膿による痛みについて

person 60代/男性 -

先週の木曜日(5/29)位から、ブリッジを入れている歯から痛みが発生しました。 激痛に近い痛みの為、ロキソニンを服用し、6/2に歯科医に行き治療をしてもらいました。 ブリッジ外し、痛む歯を削り、膿が出てきたとおっしゃっていましたので、これで痛みは和らぐかと思いましたが、全く収まらず、6/3に再度同じ治療をしてもらい、昨日よりもう少し膿を出す穴が大きくなったようなニュアンスの事を言っておられましたが、本日(6/4)時点でも痛みは治まる気配がありません。 あまりに痛みがひどいため、我慢できずロキソニンを服用しています。 お聞きしたいのは以下の内容になります。 1.この痛みは通常どのくらいで治まるものなのでしょうか? こんなに長く(とっても、治療開始から3日目ですが)つづくものなのでしょうか? 2.ロキソニンですが、当初飲み始めた5/29、5/30、6/1頃までは、1日2錠でしたが、6/2からは、10時ごろ、夕方5時ごろ、就寝間際の3回服用しています。一応一日3回迄ということなので、そこは守られていますが、長期間にわたり服用している事もあり、心配しています。今のところ胃腸の不快感等は無いのですが、いつまでも痛みが治まらないのであれば、大変心配です。この辺はいかがでしょうか? 恐らく治療は長引くと思いますが、まずは1日も早くこの痛みから解放されれたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)