ワイパックス錠0に該当するQ&A

検索結果:14 件

統合失調症の娘の相談です。夜間の冷や汗と手足の痺れで時間が近くなると予知不安なのか、頭が統合出来ない

person 40代/女性 -

統合失調症の娘の相談です。 7月の初めに歯が痛くなり、歯科に通院が始まりました。 この頃から緊張状態が酷くなり、夜中の0時になると冷や汗と手足が震えて立てないと言うようになりました。 嫌がる娘を診察時間ギリギリにメンタルで受診しました。 上に書いた症状を本人がお話ししました。薬剤性パーキンソン病ではないか? 先生は解ったよ。先生には全部解るからと仰せになり 筋肉注射と血管注射をして帰宅、嘘のように冷や汗も震えもなく1日が終わりました。 次の日からまた始まり、でも診察前よりは良く見えます。 予知不安から薬を次から次に飲みます。処方と現実に飲んでいる状況を以下に書きます。 処方 朝ジプレキサ5mg.ワイパッはクス0.5 コンスタン0.4アキネトン1 昼ワイパックス0.5 コンスタン0.4アキネトン1 夜ジプレキサ5mgワイパックス0.5 コンスタン0.4アキネトン1 頓服 ワイパックス1mgを2錠 寝る前 レンドルミン2錠+リスペリドン0.5(今回からの追加です) 実際の生活は16時に起床、簡単な食事(パウチの食材など)をして急いで夕食後の薬を飲みます。 18時頃から冷や汗が出るので薬を飲みたがります。 22時朝の薬。 0じワイパックス2錠、2時レンドルミン2錠、 4時レンドルミン2錠とリスペリドンと昼の薬を飲みます。 7時全く寝る気配がなく、またレンドルミン2錠。 やっと就寝。 異常にレンドルミンが多いなは気づいています。 本人は頓服にしているようです。 多分レンドルミンは最後の分だけが効いており、間のは意味がないと思います。 0時に飲んでいる頓服のワイパックスはかなり長い時間効いていると思います。 薬を減らし、本人が安心出来るお知恵をお貸し下さい。 強度の緊張が原因でしょうか?

2人の医師が回答

娘のご相談です。統合失調症、強迫性障害、パニック障害で薬を飲んでいます。冷や汗、震えがあります

person 40代/女性 -

娘のご相談です。 統合失調症、強迫性障害、パニック障害で薬を飲んでいます。 処方は以下の通りです。 朝ジプレキサ5mg.ワイパックス0.5 コンスタン0.4アキネトン1 昼ワイパックス0.5 コンスタン0.4アキネトン1 夜ジプレキサ5mgワイパックス0.5 コンスタン0.4アキネトン1 頓服 ワイパックス1mgを2錠 統合失調症は20年.パニック障害は同じ位、強迫性障害が3年程前から夜中疲弊しきっても止められません。 毎日疲れ切って布団に倒れ込んでいました。 今月の始め頃に知人との話の中で知人が毎日寝る時間が3時間なんだけどたまに疲れ切った時は10時間寝ている事がある。 との言葉で自分も寝て良いのだと試しにその日は11時頃から寝て朝6時頃に起きました。 このまま夜中に寝て昼間起きて家事の手伝いなどしてくれていたらと思いました。 しかし数日後歯が痛みだし歯科医院で診察、治療が始まりました。 その頃から夕方から手足に(冷や汗)をかき、0時になると立ち上がる、歩くのが難しく力が入らないと言います。倒れそうなのでトイレに付添い15分程床に座って終るのを待ち、脇を支えて床まで連れて帰ります。 頓服の薬も震えが酷く、座って飲めないと言います。 不規則な生活になり、定期の薬は0じに朝、レンドルミン2錠と頓服のワイパックスを飲み、眠れないのでまた1時間後にレンドルミン2錠追加して、やっと朝の4時に寝ます。 起きるのは午後3時、食事をして夕食後の薬を飲みます。 昼食後の薬は7時頃に飲みます。 身体が辛いので頓服を何回も飲みます。多分ワイパックス1.0を6錠は飲んであます。 薬の多飲か、パニックか、水中毒の低ナトリウムか、 冷や汗、0時に始まる手足が効かない状態、ご理解頂けましたら回答お願い致します。 もう親も子も疲弊致しております。

2人の医師が回答

天候や季節の変わり目による不調について

person 30代/女性 -

先月頭から不安障害の治療をしています。 慢性的な症状としては息苦しさと胸の詰まり感、あとは時々の動悸、動いた後の心拍数の増加・息切れ、それによる不安感の高まりなどがありました。 外出もままなりませんでしたが、抗不安薬での治療を続け、他にも「3食摂り、しっかり眠り、余裕がある時だけ外を散歩し、もっと余裕があれば電車で遠出をする」ということを繰り返すうち、ほとんどの症状が気にならない時間が増え、外に出られる範囲も少しずつ広がるくらい回復していました。 ですが今週に入り、何をしても気怠く疲れやすく、とても不安定になり、また症状が少しずつ出始めています。程度としては、全盛期が10としたら2〜3くらいの程度です。(先週は0〜1で、疲れたら症状が出てくるような形でした。) 悪化するのが怖くて外にはほぼ出ず、家の中で必要最低限の家事をしてあとはゆっくり休んでいるのですが、洗濯物を干すなどの簡単な動作でも心拍が上がり、息切れがしやすいです。座ればすぐに落ち着きます。ただ、お風呂に入ったあとはどれも気にならなくなります。 結果的には発作は起きていないのですが、 この症状たちは何由来なのでしょうか。近頃の天候や寒暖差で、身体が過敏になっている可能性はありますか? 回復傾向だっただけに、先週に比べ元気が出ずやれることが減り、気がしてショックを受けています。一過性のものとして、余り悪化の心配はしなくて良いのでしょうか。 また、頓服としてワイパックスを1週間で10回分(0.5mg×2)処方されています。 依存が怖く、頻度としては2日に一度0.5mgを1錠使うか使わないか程度にしているのですが、どのぐらいの頻度で使うと依存になってしまう薬ですか? 教えてください。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)