検索結果:5,315 件
0歳9ヶ月の子供です。 8ヶ月半くらいの時に日本脳炎ワクチン1回目、9ヶ月の時に2回目のワクチンを打ちました。 1回目の時も2回目の時も、ちょうど風邪を引いてしまい、くしゃみと透明の鼻水がダラダラ出ている状態でしたが、熱もなかったので打ってもらいました。 後から、風邪の時に2回とも打ったことで、免疫がちゃんとつかず、抗体が低かったらと心配になりました。 1 抗体が低くなってしまう可能性はありますか? 2 予防接種の時の体調不良で、どのくらいであれば接種のデメリットがないでしょうか?副反応、抗体のつき方など 3 予防接種以外に日本脳炎の予防に効果的なものがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします!
6人の医師が回答
高校1年生15歳娘の子宮頸がんワクチンの接種を迷っています。 娘は、ここ数年原因不明のじんましんに悩まされ、アレロック等試しましたが薬を服用してもじんましんが出てしまい、関連しているかわかりませんが例えば、インフルエンザのワクチンをうつと 接種後まぶたが腫れたりするので子宮頸がんワクチンも接種しないつもりでいました。 しかし、娘に彼氏がいること、ワクチンの無料接種が今年度3月までのことを考えると、 1回目の接種は、そろそろ限度なのではと思うようになりました。 1、前に書きましたように、娘は原因不明のじんましんで今はビラノア錠を服用しています。 このような状況でも接種は可能でしょうか。 2、接種後の効果持続期間は、10年くらいと ネットで見ました。娘は、現在15歳なので 10年で効果がきれるならばちょうど25歳で 結婚する年齢になってくると思います。 そうすると、ちょうど、効果が無くなる頃に避妊しなくなる時期になるならば 副反応を心配しながら今回接種する意味は ありますでしょうか? それまでの10年は、 避妊をきちんとすればワクチン接種せずとも 子宮頸がんにならないのではと思ったのですが 間違ってますか? 副反応が心配でなるべく接種せずに済むならと思っています。
8人の医師が回答
帯状疱疹ワクチン(シングリックス)1回目を夕方に接種した翌日の昼頃から、頭痛と左太もものむくみによる痛みが出ました。 頭痛はよくある副反応だと思うのですが、太ももの痛みはあまり聞いたことがなく、2回目を打っても大丈夫か心配です。 打っていただいた先生にも相談はしましたが、他の先生方のご意見もおうかがいしたいと思い、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いします。
5人の医師が回答
1歳の子ども、昨日予防接種をしてきました。 両手両足に、5種混合、小児肺炎球菌、水痘、麻しん風しん計4回。 右腕に5種混合を打ってる際、こどもが動いて注射の針が抜けてしまい、注射器の中に入ってるワクチンの液体が飛び散りました。(子どもにはかかってないと思います) 抜けてしまった注射器の針を再度腕に刺されましたが衛生的にどうなんでしょうか? また、液体が飛び散ったということは、規定量ワクチンが接種できてないように思うのですがこれについても疑問です。免疫がちゃんとつくのか、再接種しなくてよいのか。 いままで予防接種で副反応がでたことがないのですが、今回右腕の接種部位に赤みと熱があり腫れも若干あります。 これは針を2度刺したことによるものなんでしょうか?
9人の医師が回答
1週間前に帯状疱疹ワクチンのシングリックスを打っちました。 発熱と激しい頭痛が2日続き、その症状が治った頃から両足が怠くなりました。 夜中に目が覚める程の腰痛と膝の関節痛があり、その度にカロナールを飲んで落ち着かせています。 これはワクチンの副反応なのでしょうか。又、カロナールを常用して様子見で問題ないでしょうか
3人の医師が回答
52歳 女 子供の頃に風疹を自然感染。2024年5月麻疹抗体8.5。8月にハワイ旅行予定。MRワクチンを接種したほうがと思っているのですが、風疹を自然感染していた場合、関節痛の副反応が出る可能性が高いとのことで怖くて接種すべきか悩んでます。どのような副反応が出ますでしょうか?
7人の医師が回答
6歳の子どもです。クラスに溶連菌感染者1人ありました。今までの経過です。 7/2 17時MRワクチン接種 7/3 明方よりいびき、発熱、38℃〜39℃、吐き気、活気なくぐったり。 午前10時に内科受診、溶連菌陰性 午後一回嘔吐 7/4 最高38℃ 喉の痛みあり。食欲はないが水分やうどんをとる。いびき、鼻詰まり、口臭。 7/5 最高37.4℃(カロナール内服のため正確には不明) 喉の痛みあり。食事とれる。喉の赤み確認。体幹部(とくにおしり)に突発性発疹のような赤みが出る。舌苔多め?いびきと口臭が一番酷い。 7/6 AM37℃後半、PM36℃台 喉の痛み改善とのこと。赤みもよくなっている。食欲問題なし。発疹、いびき、口臭も改善 溶連菌の検査が発熱して12時間も経っておらず、偽陰性だったら?後遺症は?と心配です。本人はすっかり元気です。再度の検査は必要でしょうか?また、MRワクチンの副反応にしては早いタイミングだと思いますが、副反応の可能性はありますか? ちなみに私も子が嘔吐した次の日から胃腸症状、昨日から喉の痛みが出ています… 兄弟(4歳)は無症状です。 よろしくお願いします。
長文になります。 重度の円形脱毛症(汎発性脱毛症)と診断されています。 1.できるだけ早くJAK阻害薬の服用を開始したいのですが、オルミエントとリットフーロのどちらを使うかで、迷っています。こういう体質だとこちらの方が効果が出やすいというのはありますか? 皮膚科クリニック等サイトの情報では、「リットフーロは効果が出るのがややゆっくり」という記述も見られるのですが、実際どうなのでしょうか? 2.効果判定時期はリットフーロとオルミエントでそれぞれ服用開始からどのくらいでしょうか? 3.オルミエントの方が効果も副作用も強いなら、感染症や、悪性腫瘍発現リスクなどを考えると、少しでも若い時にオルミエントを先に試した方がいいのでしょうか? オルミエントを先に服用する方が多いように思いますが、リットフーロから先に試すことはあるのでしょうか? 4.帯状疱疹ワクチンで脱毛症が悪化したり、さらに発毛しづらくなりますか? 接種後、JAK阻害薬を服用すると、逆に帯状疱疹を発症しやすくならないでしょうか? 主治医から、JAK阻害薬服用中は特に帯状疱疹にかかりやすくなると言われ、帯状疱疹ワクチンを接種した方がいいと言われました。 接種で脱毛症が悪化しないか、不安です。また、接種することで服薬開始時期がさらにずれるということもあり、躊躇しています。 5.帯状疱疹ワクチン接種間隔は通常2か月、主治医の判断で、接種間隔を1か月に短縮できると知ったのですが、短縮できるのはどのような場合ですか? 接種間隔を短くすることによるリスクはありますか? また、帯状疱疹ワクチンを2回接種してから、JAK阻害薬服用開始までどれくらい間隔をあけるのでしょうか? (経過など) 過去に何度かうなじに脱毛症を発症していましたが、軽快していました(回数、時期不明)。 2018年10月頃にはうなじの部分に円形脱毛症(蛇行型)ができていたと記憶しています。2022年秋頃に、うなじの他に初めて右耳の周囲の脱毛に気づきました。2023年8月には右側頭部の広範囲が抜け、2023年8月に近所の皮膚科を受診。円形脱毛症と診断され、フルオシノニド、グリチロン、セファランチンを処方されましたが、グリチロン服用で動悸や息苦しさを感じたことから、皮膚科での治療を中断しました。 2023年12月~2024年1月頃から頭頂部が、2024年4月~5月に眉毛が、2024年6月~7月にまつ毛が抜けました。 現在、後頭部のわずかな髪の毛を除き頭髪、まゆ毛、まつ毛含め全身の毛がありません。 うつ病を患っており、汎発性脱毛症に移行してから特に精神的に不安定になっています。 昨年2024年5月に総合病院の皮膚科受診時、強い薬を使えないと言われ、結局、同じ頃から近所の皮膚科に通院、フルオシノニドを処方してもらっていました。 今年の年明けに転院し、SADBE療法を開始して、6か月以上続けています。頭皮に反応跡の赤みやかゆみはあるものの、右目にまつ毛がほんの少し生えてきた程度で、頭髪や眉毛、他の体毛は生えてきていません。 なお、アトピー性皮膚炎はありません。 腺腫様甲状腺腫がありますが、血液検査から、甲状腺機能は問題ないようです。 子宮内膜症で7年ほど前に卵巣一部切除、現在その経過観察と生理不順などもあり、定期通院中です。 過去に長期間抜毛癖がありました。 質問が多くなって恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
1歳2ヶ月の女児、本日9時に五種混合ワクチンの3回目を接種、その後15時頃に39.5度の発熱あり、現在も38度台の熱があります。 以前、五種混合、肺炎球菌、ロタ、B型肝炎の2回目を接種した際にアナフィラキシーを疑う症状(意識の低下と蕁麻疹、意識はすぐに戻りその後問題はありませんでした)がありました。 そのため上記のワクチン接種を見合わせていましたが、主治医が変わり、1本ずつ様子を見て接種する方針に変わったため、今回1歳を過ぎてのワクチン接種となりました。 子どもは熱はありますが水分も食事も取れており、便も出ています。 ただやはり体が辛いのか、普段寝ない時間に眠たがり、よく寝ています。 また、寝ている時に時々ミオクローヌスのような体のピクつきがあり、熱性けいれんにつながらないか心配しています。 同時に鼻水も出ておりワクチンの副反応ではなく風邪の発熱なのかも心配です。 以下質問です。 ・このまま夜まで38度台の熱が続いた場合、本人の機嫌と全身状態が良ければ解熱剤は使わない方が良いでしょうか? ・鼻水など風邪症状が悪化した場合、病院の受診を考えていますが、これも本人の状態に問題がなければ、月曜日まで様子を見て問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。
39歳女性です。 左首の耳の後ろより下の部分のリンパが、 コロナのワクチンを打った際、副反応で1.5センチくらいのしこりができ、1.2ヶ月くらいしこりが残っていたのですが、治りました。 しかしそれ以来インフルエンザ、コロナ、普通の風邪を引いた際にも必ずこの部分のリンパがコロっとしこりとして腫れるようになりました。症状がよくなるにつれ、しこりは毎回小さく治ります。 現在はコロっとしたしこりとしては触れないのですが、右首と比べてリンパの部分が分厚くなったように感じます。 見た目ではわかりませんし、触った感じも本人である私はわかりますが、他人ではわからない程度かもしれません。 これは病院を、受診した方がよろしいのでしょうか? 触りすぎまして、、赤くなっている部分に分厚さを感じます。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 5315
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー