一ヶ月で10キロ痩せたに該当するQ&A

検索結果:683 件

血糖値が下がらない理由と膵臓がん疑いについて

person 60代/女性 - 解決済み

61歳女性です。数年前より少しずつHbA1cが上がってきており昨年の人間ドックで再検査を言われR.610月に糖負荷検査をしました。空腹時血糖123で2時間後も213のため今月末再検査をします。医師にはインスリン抵抗性と言われました。筋肉をつけること、1日1500カロリー、糖質1食68と言われジムに入会しましたが介護のため通えず食後のその場歩きと糖質をかなり減らし(1食30-40以下)間食も糖質10-15を1回などで4キロほど痩せました。152.5cm、47.3キロ。 そして1月21日の人間ドックでなぜかほぼ変わらず空腹時113.HbA1c6.3で3ヶ月強かなり努力したのに報われずショックです。4キロも痩せれば少しは減るかと思ったのですがなぜ変わらなかったと思われますか? また、食事に気を付け減量しても血糖値のコントロールができないときはすい臓に原因があるかもしれないというのをネットで読み膵臓がんもとても心配になりました。 肝臓、中性脂肪など他の数字は軒並み下がり血糖値以外正常値になりました。なぜ血糖値だけ下がらないと思われますか?膵臓がん疑いを含め教えていただきたいです。背中の痛みで2年前にMRCP、右脇違和感で昨年11月腹部CT.MRI、今回腹部エコー、全て膵臓は異常なしでした。膵臓は検査するならどんな検査をやるといいですか? 今後血糖値を100以下にするには何をしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

88歳の父が食事を受け付けず瘦せ細って来ています。

person 70代以上/男性 -

88歳の父が特にここ最近食事がとれず日に日に体重が減り動きも極端に鈍くなってきています。 おおよそ12年前に父は胃がんを患い3分の2胃を取っています。食事の量は減ったものの元気で毎日1万歩以上歩く人でした。しかし6年ほど前に突然心房細動による心不全で、多分ですがアブレーションではなくて電気的除細動治療を受けました。その後は調子もよくしていましたが、今まで一度も指摘されていなかった血糖値が高くなりへモグロビンも10位まで上がりインシュリンを打つようになりました。半年ほど続けてヘモグロビン7台まで下がりインシュリンを辞めて経口薬に変えていました。経口薬に変えて10か月ほど経ちその間飲んだり飲まなかったりもしていたみたいです。この2~3か月の間に極端にヘモグロビン値上がり先日の検査では10.6まで上がりインシュリンを再開するとのことでした。 とにかく今は食事が摂れなくて元々の3分の1~今は5分の1程度の量の食事しか取れなくて、目に見えるように痩せてきています。今は174センチの父が45キロまで痩せてきています。一か月前までは52キロ程でした。でもまだどうにかふらつきながらも自分の足で歩いてトイレも行けるのですが、日々衰弱して行くのが見ていてつらく、この食べれなくなっている因果関係はやはりヘモグロビン値上昇(糖尿病)が影響しているのでしょうか、またインシュリンを再開すれば多少は戻るものでしょうか。どなたか先生ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 以前こちらで母のことを多く相談していましたが、その後2か月入院して先日元気に退院してきました。その矢先に父の体調不良なので一人息子の身としても大変で気が気ではないです。

5人の医師が回答

血液検査 AST ALTの高値

person 50代/女性 - 解決済み

長くなります、 元々胃腸が弱く何年も機能性ディプペシア、過敏性腸症候群です。 しかし数年前からASTALTの値が30を超えてきたので、服薬はあまりせず過ごしておりました。10日ほど前から胃の痛みが強くなり アコファイドを飲んでおりました。飲んだ期間は1週間弱の時点で血液検査をしたところ、AST31ALT42と、過去1番高い数値となりとても怖くなり相談させて頂いております 2024年の9月はAST32 ALT 31でした。 その前は2023年10月AST24 ALT 19でした。 その前は30前後を行ったり来たりでした。 2024年9月の血液検査以降、痩せ過ぎているのも肝臓に負担がかかる?低栄養性脂肪肝?なのかなと考えて、今までは朝食抜き、白米はお茶碗一口、甘いものは食べてましたが、、、その食生活を見直して、甘いものは一切取らず、逆にご飯を朝昼晩とバランスよく取るようにしており、体重が四ヶ月で2キロほど増えました。現在158センチ43キロで それでもまだまだ痩せ過ぎですが。 今回の数値の上昇は2キロの体重増加は関係しますか?痩せ過ぎは関係しますか?また、たったの数日間のアコファイド服用は関係していますか? (お酒、タバコ、肥満等全くない、ガリガリな身体なのにどうして数値が高いのか不安でなりません。肝炎はBCともに大丈夫でしたが、10年ほど前に抗核抗体が40倍?と出たことがあり、自己免疫性肝炎なのか?とビクビクしなから今日に至っております。その時の医師は、経過観察で良いとのことでした。) 以上の状態からご意見お聞かせ頂きたいと思います。

10人の医師が回答

長引く風邪とあざについて

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 2週間ほど前に風邪をひきまして、初めは喉の痛みから始まりその後咳がで始めたので受診し、コロナ等諸々検査しましたが陰性で風邪のくすりをいただきました。帰宅後発熱し38.5度になり翌日再度受診、再検査しましたがまた陰性で解熱剤をいただき帰宅しました。 それから2週間経ちますが、少しずつおさまってはいますが咳がなかなか治らず現在も続いています。熱や喉の痛みはすぐに良くなりました。 それに加えて、ここ数日身に覚えのない青いあざが膝のあたりにでき、みるみるうちに赤というか茶色というか黒というか…そんな色に変わりました。そんなあざが膝から太ももにかけていくつかあり、肩の下あたりの腕にも黄色いあざができています。 そして昨日体重計に乗ったところ、1ヶ月ほどで3キロ減っていることに気づきました。基本50キロくらいで、頑張ってダイエットをしても絶食しても48キロまでしか痩せないのでそこが健康に痩せられる最低ラインだと思っていましたが、今は47キロをきりそうになっています。 10ヶ月の息子を母乳とミルクの混合で育てていますが、9ヶ月ごろまで体重に変化はなかったので、今更母乳をやっているから体重が減ったと言うのも考えにくく、、 ここ最近食欲はなかったのですが、息子に離乳食をやりながら自分もご飯を食べていて、食事に時間がかかっているから満腹になってしまいあまり量が食べられないのだろうと思っていました。 別件で胃カメラをした際にピロリ菌がいて、授乳が終わったら治療をしましょうと言われています。 調べると風邪が治りにくいや急な体重減少、そしてあざなどは白血病の初期症状と出てきたのですが、その他の高熱がある、鼻血や歯茎からの出血、めまいなどの症状は今のところありません。 受診が必要か様子見で良いか、教えていただけると幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)