一ヶ月で10キロ痩せたに該当するQ&A

検索結果:683 件

膵臓石灰化で様子見中ですが不安です

person 40代/女性 -

【膵炎について】 健康診断で膵臓の石灰化を指摘され、 7/10に総合病院でCTを撮った結果ミリと4ミリ2つの石灰化が確定しました。 結果の説明では 血液検査と腫瘍マーカーは正常なので癌ではないとの事 大腸内視鏡も行いましたが問題なし。 石灰化の間に黒い影があり隙間なのか嚢胞かわからないため2ヶ月服薬で様子をみて9月に膵臓の内視鏡をする事になりましたが、 ・1ヶ月半ほど前から左腹部と左背部の痛み(毎日) ・1ヶ月半ほど前から消化不良 くだってはいないですが、荒微塵くらいで一応固形ではあるが水に浸かると分裂するくらい。 ・4ヶ月ほど前から急激に脂肪が減って痩せている(体重はキロ程度で見た目や太さがひとまわり小さくなってしまった。) があるのですが、 ・禁酒 ・油を控える ・服薬 膵液を減らすお薬(カモスタット) 痛み止め(アセトアミノフェン) で2ヶ月様子見は妥当な判断なのでしょうか? ネットで調べると、 食制限がかなり厳しいですが、先生は最初禁酒の事しか言わず、油分はいいか尋ねると 控えてください。パスタは食べても良いが和風にするとか。 …など割と軽めの指示でした。 ネットでは消化不良は代償期後とあり、進行しているのでは?と心配していたのですが軽めの指示で2ヶ月も服薬で大丈夫なのか心配です。 【以外質問です】 1.他の医者にも行った方がよいのか?指示通り2ヶ月様子見で良いのか 2.食制限(脂肪分、カフェイン等)はどの程度すべきか 3.毎日痛みは続いていて問題ないか 4.消化不良や痩せるのは初期でもあるのか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

88歳 父 体重減少について

person 70代以上/男性 - 解決済み

父(88歳)の体重減少についての相談となります。 ここ2~3年で急激に痩せてしまいました。2年前に息切れすることが多くなり循環器内科で検査を受けたところ特に大きな病気は見つからず「軽い狭心症」との診断で、お薬を処方頂き下記のお薬を現在も服用しております。 ・ニコランジル錠5mg 朝昼夜1錠 ・ロスバスタチン錠5mg 朝1錠 ・タケルダ配合錠 朝1錠 最近も息切れと倦怠感があるとのことで循環器・呼吸器内科にて検査を受けましたが特に大きな病気はみつかりませんでした。 体重減少は元々(10年前ぐらい)55キロぐらいあったと思いますが、現在は43キロぐらいで、身長は168センチぐらいです。 急激に痩せたのは、ここ3年ぐらいだと思います。 元々便秘気味の為、週に2回ほど下剤を服用してます。 食もだいぶ細くなったと思います。 日常生活は特に介助は必要なく、自力でほとんどを行います。認知面は認知症の様子はありませんが、以前に比べると記憶力が落ちてるようすがあります。 質問に対しては的確に答えられ、普通に会話も成立してます。 最近、入れ歯を無くしてしまい固形物が食べられない状態で、今後更に栄養状態が悪くなるのではないかと心配になります。※歯が殆ど残っていないため、残り僅かな歯の治療してから入れ歯を作るようなので最短でも2~3ヶ月かかるようです。 上記の様な状態ですが、点滴で栄養を補給するなど、栄養状態を少しでも改善させる事は可能でしょうか。 父の食欲に任せていると直ぐにお腹がいっぱいになり、体重を維持(できれば増加)させるぐらいの食事は摂れないと思います。良きアドバイスを頂けますようお願い致します。

6人の医師が回答

生理が1ヶ月に3回ある

person 50代/女性 -

いつもお世話になっております。50歳です。 10/3〜10/12。10/20〜10/29。生理がありました。(通常毎月5日前後に生理が始まるサイクルです)本日10/30朝にまた鮮血が出て、段々多く出血し先程お風呂に入った際に多めの出血がかなりあり、また生理が来たようです。更年期などでこの様な1ヶ月に3回も生理が来ることはございますでしょうか?10/21にかかりつけの婦人科には行き内診して頂きましたが、子宮の中は問題ないと。甲状腺と貧血の検査をしました。10/29に結果が出て甲状腺は問題なし、貧血数値の結果にて便が黒くなる貧血改善の薬を2週間分処方され、出血も少くなり終わりそうだったので内診はしてません。6センチ✕7センチの子宮筋腫は数年前からあり、経過観察で取る必要はないとの事で半年に一度診てもらっています。性行為の時や排卵日付近にまれに不正出血がある為に子宮頸がんの検査はここ2年は年に2回しています。前回は今年の6月で異常なし。気になるのは10/2にコロナに罹患して7日ほど酷い頭痛と倦怠感が酷く食事ができす3キロ痩せたのが不順になる原因なのか?とも思ったり…また婦人科に行くべきなのか、ご相談したく…よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

25歳女性、5日前から発熱などの不調

person 20代/女性 - 解決済み

5日前に通勤中、駅のホームで体のだるさと痺れ現れ、息も苦しくなり、動けなっていたら、救急搬送された。 搬送時38.1度の発熱あり、血液検査炎症反応なし、全身?わからないがCT実施。 後日、甲状腺が腫れてるかもとのことで内分泌科10/22受診予定。 昨日、出先で動悸がし、脈を測ると100回/分、息苦しさあり。 動悸がしてる最中に歩いていたら、ふらふらして歩きにくく息が上がる。 22日にかかる予定の病院に電話して受診を早めてほしいと伝えたところ変更はできないということで、循環器クリニックの受診を勧められた。循環器クリニックに着いた時は動悸は治っており、脈拍86回/分、血圧も正常、心電図異常なし。 今日は、午前中から37.5度前後の微熱があり、動悸もある。脈拍は80-90回/分程度。 座っていると、髪の毛が脈に合わせて揺れる。 食欲はすごくあるが、2ヶ月前に食欲不振で5キロ痩せてから、この2ヶ月夕食と夜食メインに食べているのに1キロ程しか増えていない。身長153センチ、体重37.5キロ。 朝起きたら、運動もしてないのに、太ももと脇の下が筋肉痛があった。 最近は横断歩道を渡るのに小走りしただけで心臓がバクバクし息切れしてしまう。 1日合計30分くらいしか歩いてないので運動不足か、、 いつからか覚えていないが、1ヶ月に1.2回突然心臓に違和感が始まり1分で元に戻る発作的な不整脈?みたいなものはある。脈拍を測ると136回/分。この発作的なものは対して苦ではなくまたかーくらいで普通に動き回れる。 仕事も動悸や発熱、ふらつきのせいで行けていない。メンタル不調は全くなく、なぞの体調不良が続き、不定愁訴だったらどう治したらいいのか悩んでいる。 不定愁訴の場合の改善方法、 他に何か疾患がありそうか?など教えていただきたいです。

4人の医師が回答

美容医療 頬コケにヒアルロン酸、ボトックスについて

person 40代/女性 -

40代半ばです。美容医療は経験なしです。(8ヶ月前に歯ぎしりで歯科でエラボト打った) この数ヶ月で10キロほど減量したせいか、頬コケと皮膚のたるみが出て、輪郭が長方形になりました。痩せて、首のシワも目立ちます。 1.頬コケにヒアルロン酸を考えていますが、ヒアルロン酸注入の際の、失明や皮膚壊死がおこる血管塞栓が恐ろしくて、なかなか踏み切れません。美容クリニック2箇所にカウンセリングしてもらいましたが、頬は血管塞栓の心配は要らないと言われました。この話はその一言で終わったため、まだ不安が残っています。本当でしょうか? 2.ヒアルロン酸を入れると皮膚が伸びるので、ずっと入れ続けるとヒアル顔になるとありましたが、それを避けたいなら最初からしない方がいいのでしょうか?1回だけ試しにしてみたいという気持ちがあります。 3.額のしわも気になっており、ボトックスをしたいです。驚いた表情などをすると、オデコにしわが寄ります。皮膚のたるみのようです。こちらも調べたところ、眉が吊り上がったという失敗例が気になっています。眉が吊り上がるのはよくあることでしょうか? 4.首のボトックスは上記のような見た目のリスクはありますか? お答えできる範囲で結構ですので、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

食べ物が喉に詰まり、飲み込めない。

person 30代/男性 -

11月15日に、扁桃腺摘出手術をしました。 手術をした理由としましては、何年も前からご飯が飲み込みにくく、食事中に何回も口の中に溜まって吐いたりとかはないのですが、吐き出してしまったりしてたので、可能性は少ないけどしてみましょうと先生と相談して手術に至りました。今、12月24日で、40日ほど経った今、以前より何10倍も酷くなってしまっいました。1ヶ月経ったら食事も飲み込めるようになるだろうと思ってましたが一向によくならず本当に辛く、限界です。食べ物が食べれないので、プロテインやメイバランスなどでなんとかやりくりしてて、そろそろキツくなってきました。その後、違う病院に行ったら、舌扁桃が普通の人より腫れててそれが原因で飲み込む時に食べ物が詰まった感じになると言われ、手術は普通してないと言われました。この感覚を慣れるなんて無理です。慣れていくしかないと言われましたが、本当にそうなのでしょうか?鼻からファイバーを通して診てもらうと嚥下障害ではないと言われました。身長180で体重が56キロと6キロも痩せて周りから心配されてます、、これはもう、扁桃腺の影響とかそうではなく、心療内科的なところ入った方が良いのでしょうか?一つ言えることは、扁桃腺摘出前の方が遥かに食べやすかったです。今は食べ物が本当に何も食べれないと言ったらおかしいですがそのレベルです。水分は取れます。これからの対処と言いますか、経過を見ていくしかないのか不安になり相談しました。長々となりましたが、お時間ある時に回答のほどよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

90歳母の肛門から何かが出ている

person 70代以上/女性 -

母は日中は食事以外は殆ど寝ています。起きてトイレに入ったら、尿取りパットに軟便が行き渡っていました。この頃、オシッコしても少し排便していても、排便した意識がありません。排便の3回に1回は便失禁しています。本人もトイレでビックリしてわーという声で慌てて私が対応します。 先日はパット全体に行き渡っていた為、股にも便がついていました。代わりに私が股を履いてあげたら、肛門から皮膚?らしきものが出ているのが見えました。肛門を拭いても変わらず。皮膚がただれた様な、牛のお乳のようにだらーんとなっていました。トイレットペーパーかとも思いましたが皮膚つぽいです。 質問1)写メを撮れる状況では無かったのですが、脱腸でしようか?それともいぼ痔でしようか?その他考えられる事はありますか? 気になつた事は ・数年前は便が固くなり便秘だつた為、酸化マグネシウムを服用していましたが、この半年は軟便の為、服用を止めています。 ・9、10月は異常な程髪が抜け頭頂部がスカスカになりました。 ・体重が2ヶ月で2キロ程度痩せたので主治医に聞いたら、8以上なら糖尿病によつて痩せてくるが、関係ないとは言われました。食べる量も少なくなつてはいますが我々と同じものを3食食べています。 内服薬は高血圧二ユーロタン25mg、脳ドネペチル5mg、骨エディロールです。血糖値が6.7迄上がりましたが年齢と認知症なので内服は中止。 質問2)この場合、肛門科の受診でしようか?皮膚科?でしようか?受診の科を教えて下さい。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)