検索結果:62 件
妊娠28週の双子ママです。 今日の検診で、側脳室拡大で水頭症の可能性があると言われました。 子宮頸管の長さが2.3cmと短くなっていることで入院になり、水頭症のことは経過をみながらNICUの先生と相談していくことになるようです。 2週間前の検診では問題がなかったので、驚いています。この週数で水頭症になった場合、赤ちゃんにどんな障害が考えられますか? あと、赤ちゃんは一卵性双生児です。今は一人の赤ちゃんに水頭症の可能性が指摘されていますが、もう一人の赤ちゃんも水頭症になってしまうのでしょうか? 不安です。二人の障害児を育てていくとなると、自信がなくなっています。 今後どんなことが考えられるか教えてください。
1人の医師が回答
現在一卵性双生児を妊娠中です。 経膣エコーをしたところ、先生が「脳梁が… ぱっくり割れている… 頭位じゃないと分からない」などと若い先生方に説明していました。 なにか頭位の子の脳に異常あったのかと思ったですが、 その後特に説明はなく、終わりました。 脳になにか異常があればすぐに説明されるものでしょうか。 大学病院なので、教育のためにエコーの見方を説明していただけでしょうか。 元々血流差があるため、産まれたあとに脳に障害がある一般的可能性については説明されていますが、具体的な所見があれば、きちんと説明されるものと考えて大丈夫でしょうか。
3人の医師が回答
10月8日の受診で5週1日で約16ミリの胎のうが確認されました。春に事情があり中絶した子の写真も5週くらいのエコー写真がありましたので比べてみましたら、春の子は真ん丸の胎のうだったのに今回は細長いのです。エコーの画質のせいなのかはわかりませんが、細長い両端から薄くポヨーンと白いのが伸びていて対照的な感じがしたので、もしかして双子?と思いました。先生からは順調です、二週間後に受診と言われ、そのときに心拍確認できるでしょうと言われました。胎のうの形が細長い場合、一卵性双生児という可能性はあるのでしょうか?先生は何もおっしゃらなかったので双子ではないのでしょうか?よろしくお願いします。
妊娠7週時に赤ちゃんの心肺が確認されました。 しかし、もとは双子だったらしく、袋がもう一つ確認されましたが心肺は確認できず、胎児のかたちをしたものもみられませんでした。 さらに、心肺が確認された赤ちゃんについても羊水が少なく胎児の一回りおおきい程度のおおきさでした。 妊娠8週目に再度検査した所、羊水はほぼ正常程度の量に回復しているとのことでした。 正常になったことは喜ばしいのですが、 双子のうち一人は大きくなることはできなかったわけですし、一卵性双生児であれば同じ遺伝子を持つので、何らかの疾患が残された子供にあるのではないかと心配です。単純に双子だと羊水が少なくなりやすいのでしょうか。 通常よりも遺伝子異常の可能性が高いのであれば遺伝子検査をするつもりですが、可能性は高そうでしょうか? 宜しくお願い致します。
12人の医師が回答
中学生の頃から矯正視力が1.0でません。 現在矯正視力は両眼とも0.4、裸眼では0.01です。 最近眼科受診してOCT・局所ERG・色覚検査を行い正常との結果。 眼底検査で視神経乳頭の色が悪いと言われました。 以前レーバー病を疑われましたが検査の結果違ったことと、 父が私と似た症状であることから優性遺伝性視神経萎縮と診断されました。 治療法はないとのことです。 しかし、一卵性双生児の兄は矯正視力が0.9あります。 そこで先生方にお尋ねしたいのですが、優性遺伝性視神経萎縮以外の疾患の可能性はありませんでしょうか? また、治療の方法はありませんでしょうか?現在はメチコバールを服用しています。 ご意見よろしくお願いいたします。
現在、21歳男性です。 19歳のときに甲状腺全摘出しました。 手術後から20歳にかけて毛髪の脱毛が見られました。前頭部が薄くなりました。 甲状腺疾患の場合は側頭部付近の脱毛がみられると聞いたことがあるため、私は若年性のagaだと思いました。 私は一卵性双生児なのてすが、弟(男)は薄毛ではありません。DHCのaga遺伝子検査も行い、45と数値的にagaのリスクは低いという結果でした。 最近になってやはり私は甲状腺全摘出による薄毛なのかと思うようになりました。しかし、ここ3ヶ月くらいホルモンの数値が基準値に安定し始めたのにもかかわらず、薄毛の改善は見られません。 ホルモン値が安定していても薄毛が改善されないことがあるのでしょうか? それともやはりAGAの可能性が高いのでしょうか?
一卵性双生児の一人の娘が、先月10月に初潮になりました。134センチ26キロです。マイナス2SDで成長曲線にのって成長していました。(11歳8ヶ月)生理が来る前にグッと身長が伸びたりするタイミングがありませんでした… ずっと成長を見てもらっていた小児科から、地元の内分泌専門の病院2箇所を紹介してもらい行ってきました。 2箇所とも、もう骨年齢が13歳で初潮もきてるから何もできない、他の病院でもそう言われます。と言われてしまいました。 最終身長が140前後、140いかない可能性もあると聞き母親の私もショックです。 血液検査では亜鉛やカルシウム、ビタミンもとれており、貧血もないそうです。 娘は通い続けてた小児科で聞いていた成長曲線通り150前後にはなると思ってるのでまだ話せていません。 あとはタンパク質と睡眠をとることしかないといわれました。 また一卵性双生児のもう片方の娘はまだ初潮はない状態です。 調べたところでは 137センチ30キロで骨年齢は11歳と言われています。 一卵性双子で何でこんなに違うのでしょうか… 自費での成長ホルモン、リュープリン、プリモボラン投与も視野に入れていますが、その場合のデメリット、メリットを多くの方からお聞きしたいです。効果が低いことも承知しています。 夫婦では、リュープリンとプリモボランは副作用などもあるので、やるならソマトロピン成長ホルモンだけの投与はどうかと考えています。アドバイス頂ければと思います。 食事改善(タンパク質多め)や漢方(鹿角)など自分で出来ることをやっています。 娘が140センチは超えられるようにしたいです。どうぞよろしくお願いします。
4人の医師が回答
先日初期の胎児超音波スクリーニング検査で胎児の三尖弁逆流を指摘されました。21トリミソーの55%にこの時期同症状が見られるという根拠をもとに、ダウン症の可能性が症状がない人よりも高いとの事です。ただし、主人が生まれるつき心臓が弱く(すいませんが、あまり詳しい事は分かりません。薬などは常用しておらず、健康診断の心電図でひっつかかる程度のようです)、こういった事は遺伝するのでしょうか。もし遺伝による症状であれば、ダウン症とはあまり関係ないのかな、、とも思いますが、判断できかねます。羊水検査を検討中ですので、ポジティヴ、ネガティヴどちらの意見でも構いませんので、御回答頂けると助かります。 なお、当初は一卵性双生児でしたが、初期(7週)の頃に1人の成長が止まってしまい、もう1人がこのような状況です。染色体異常で亡くなった可能性もあると思いますので、残りの1人もすごく心配しております。 どうぞよろしくお願いします。
2歳2ヶ月になる双子の女児(一卵性双生児)についてです。 以下の症状があり、ネットの情報からムコ多糖症を疑っています。 質問事項 ・ムコ多糖症の可能性はどれだけありますでしょうか?個人的なご意見で構いませんのでお聞かせください。 ・ムコ多糖症の診断のために、どのような診療科、診療機関に診てもらえばよいでしょうか? 以下症状です ・発語が少ない。(単語3つほど、なん語がほとんど) ・お腹が出ている ・でべそがある ・鼠径部ヘルニアがある ・頭が比較的大きいように見える ・舌を出している ・目が少し濁っている ・頭(おでこの上)がボコッとなっている ・立ったとき腰が少し曲がっている (おしりが少し出ている) ・鼻が硬い ・ふらふらして転びやすい (歩くが、足元がおぼつかない)
いつもお世話になっております。 顕微授精で授かった 本日6週6日の初産婦です。 今日検診で一卵性双生児であることが 分かりました。 心拍確認も取れています。 ですが、一絨網膜一羊膜の可能性が 高いと言われ現時点では とてもじゃないけど順調ではないと 言われて落ち込んでいます。 一絨網膜一羊膜について出来る限り 調べたのですがあまり症例がなく 途方に暮れています。 一絨網膜一羊膜だと産むのは 難しいのでしょうか? 不妊治療4年で1度授かり 3月に稽留流産で手術して またやっと授かれた矢先に こんな事になってしまうなんて。 来週もう一度診察をしてから 判断させて下さいと医師から言われました。 もし一絨網膜一羊膜だったとしたら 諦めるしかないのでしょうか?
2人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 62
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー