一歳半低身長に該当するQ&A

検索結果:211 件

骨年齢と最終身長について

person 10代/女性 -

12歳11ヶ月の娘の身長のことについてお伺いさせてください。 まず、7歳時からの身長を記さていただきます。 (生まれたときは標準的でしたが、生後2ヵ月くらいより-1.5〜-2SDくらいの伸び方でした。) 7歳半 111.2センチ 8歳半 115.8センチ 9歳半 122.7センチ 10歳半 127.6センチ 11歳半 131.1センチ 12歳半 138.3センチ 12歳11ヵ月(現在)142.5センチ 両親の身長 164センチと156センチ 低身長なのが気になり、9歳ごろより、低身長外来で診ていただいていました。9歳児、11歳6ヶ月時の検査では共に骨年齢が1.5歳ほど若いと言われ、毎年普通のお子さんよりは伸び率が悪いものの、身長は低いなりに一定に伸びているということで、国の保険適用の成長ホルモン補充療法はできないだろう、と診断されました。また、その時点で、乳房の膨らみなどもあまり無かったので、おそらく生理も来るのは遅く、最終身長も154センチくらいにはなるでしょうと言われ、子どもも150センチを超えれば良いという考えだったので、 特に何もせず、普通に栄養や睡眠にだけ気をつける生活を送っていました。 11歳6ヶ月〜12歳6ヶ月までの間に131.1センチから138.3センチまで約7センチ急に伸びました。乳房も膨らみ始めたので、成長スパートに入ったかと考え、成長スパートは2年ほどと聞いていたので、後もう1年間、12歳6ヶ月〜13歳6ヶ月の間に7センチ伸びて、145センチくらいになり、生理がその頃来たとして、5〜6センチ伸びて150センチくらいになってもらえれば、とイメージしていましたが、 思ったよりも早く、13歳になる手前で生理が来てしまい、身長はまだ142.5センチしかないので、大変慌てています。 1.生理が来てしまったということは、あと7〜8センチ伸びて150センチに達することは期待できないでしょうか。 初潮を迎えてからは4〜6センチの伸びが平均とされているようなのですが、娘は低身長なので、6センチも伸びず、伸びてもあと3〜4センチほどなのでは、と心配になっています。 2.唯一、骨年齢は1年半ほど若いと言われていたのですが、かえって成長ホルモンの分泌が悪いことを示しているだけなのでしょうか。 3.骨年齢が1年半若いという診断だったので、現在11歳半くらいの骨年齢なのだと思いますが、 骨年齢11歳半ということは、初潮が来ていない場合、(骨端線は15歳くらいに完全に閉じるとあったのですが)一般的には、あと何センチくらい伸びることを期待できるものなのでしょうか。 4.骨年齢から見てまだ身長の伸びを期待できたとしても、初潮を迎えた場合、その伸びは抑えられてしまうということなのでしょうか。 5.成長曲線を見るときは、実年齢ではなく、骨年齢の方で見ても良いのでしょうか。 質問の数が多く、申し訳ございません。 ぜひ、ご教示をいただけましたら大変幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

8歳6ヶ月女子 思春期早発症の疑い 身長スパートについて

person 10歳未満/女性 -

8歳6ヶ月の女子(身長138.5cm 体重30kg)です。 夏頃から胸のしこりと痛みがありました。 以前から身長が大きすぎることも気になり小児内分泌科を受診。 年齢からすると早発症にはあたらないが、 成長曲線から見ると4-5歳から少しずつ女性ホルモンが分泌されていた可能性があるとのことで、来月負荷試験となりました。 身長の伸びは以下の通りです。 2歳〜3歳(+9.7センチ) 3歳〜4歳(+9.7センチ) 4歳〜5歳(+8.5センチ) 5歳〜6歳(+7.8センチ) 6歳〜7歳(+7.4センチ) 7歳〜8歳(+7.0センチ) 8歳〜半年間で3,5センチ伸びました。 ネットなどで思春期早発症を調べると明確な身長スパートに入っている方が多く このような例が見当たらず心配しております。 (主治医からは低身長の可能性と1年〜1年半後に初潮を迎える可能性を示唆されました) 私自身が娘とほぼ同じような感じで成長してまいりましたので、 体が大きいだけのような気もしており(初潮小6最終身長162センチです)他のお医者様のご意見も伺いたく思っております。 二次性徴としては胸のしこり以外はありません。 現在は手のレントゲンと血液検査のみしました。 (1)思春期早発症の場合、このように幼児期からゆっくりと始まり明確な身長スパートがない場合もあるのでしょうか。 (2)上記のような場合、低身長の可能性もあるのでしょうか。 (年齢的に思春期が早すぎますが身長的には至って平均に思えてしまうのですが) どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

思春期早発症。成長ホルモン注射のみ

person 10代/女性 - 解決済み

現在10歳8カ月、身長135.8センチ体重30.7キロの女の子です。9歳になった頃から胸が膨らみ始め(当時の身長125センチ、体重24キロ)、思春期に入るのは早すぎるんじゃないかと思い、内分泌専門の小児科に連れていきました。その時レントゲンで骨端線を診てもらったら、骨年齢は半年〜8カ月くらい進んでいると言われ、経過観察になりました。次に9歳9カ月の時に2回目のレントゲン検査した時は1年くらい進んでおり、まぁ少し早いけど治療するほどではないとのことで、その後も経過観察。そして先月、10歳6カ月で3回目のレントゲン検査では1年半くらい進んでおり(骨年齢12歳)どんどん骨の成長が加速している状況です。しかも、少しモヤがかかってきていてゴールが近づいてきていると言われました。成長曲線上はその間もスパートがきてる感じもなく、(この1年間は7センチの伸びでした)先生も、こんなに骨年齢が進んでいるとは思われてなかったようです。骨の年齢が進んでるわりにそんなに身長も伸びてないよね、とも言われました。10歳7カ月で136センチは低身長ではないのでもちろん保険で治療はできないけど、でも骨年齢の12歳で考えると136センチだと低身長ですよね?もうゴールも近づいてきてるなら、自費でもいいから治療して欲しいとお願いしましたが、リュープリンで今止めてしまうと逆効果になる可能性もある、と先生は治療に消極的な感じでした。それで、リュープリンと成長ホルモンを併用でお願いできないか聞いたところ、出来ることは出来るけど、リュープリンが悪さをするかも。併用だとかなり高額になるし、その金額に合った結果が出るという保証はできない、やるなら成長ホルモンだけの方が良いのではないかと言われ、今月から成長ホルモンの自己注射を開始しました。私素人の考えだと、リュープリンで骨の成熟度を止めて伸びる期間を伸ばして欲しかったのですが、先生は、もうゴールも近い状態で止めてもあまり意味がないとの考えだったので、成長ホルモン治療だけにしました。ちなみに、エコーで骨端線の状態をみてもらえる整骨院に行ってみてもらったら、まだ骨端線は開いている、これからの年間の伸び予想は手首からみたら4センチ、膝からみたら5センチと言われました。それでこのままにしていても伸びはあまり期待できないと思い、成長ホルモン治療を決意したのもあります。血液検査の結果ではもう近い将来初潮がくる。1年以内には確実にくるでしょうと言われました。エストラジオール25.3、LH2.44、FSH4.62、ALP258、TSH1.6、FT4は1.12です。この数値はもうすぐに生理がくるような数値なのでしょうか!?まだ身長の伸び代はあるのでしょうか!?ちなみに母親の私自身も低身長で141センチです。私の場合は実年齢12歳のときに133センチしかない低身長で、その頃に病院に行ったときにはもう手遅れで治療はできませんでした。娘は私と同じように手遅れになってほしくないと思い、早い時期から専門の小児科で診てもらっていたのに少し残念な気持ちです。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

3歳 ヌーナン症候群??

person 乳幼児/男性 -

3歳7ヶ月の男の子ですがヌーナン症候群なんじゃないかと思ってるんですがその可能性もありますでしょうか? 0歳代から低身長、低体重 1歳で成長曲線の枠から外れ、体重は生後8ヶ月で枠を下回りました 現在88.0cm 12kgで身長に関しては−2.6SDになるみたいです また運動面、知能面での遅れもあり2歳の頃から理学療法、作業療法に通っています 2歳すぎてから歩行開始、座位安定しました 階段自立は3歳半時点でまだです 発語もなしです 3歳で療育手帳の申請をし、DQ50で中度知的障害と診断されました また、生まれつき頭に脂線母斑があり、10円玉サイズのハゲが頭頂部にあります そして最近、先生からの勧めで染色体検査(Gバンドとかって言ってました)と成長ホルモン(GH)の検査を行い結果待ちです 染色体検査などで異常がなければ遺伝子検査とかもしてもらったほうがいいんでしょうか? 調べるとヌーナン症候群がら当てはまる気がして不安になっていました 心臓系の検査とかはした事ないですが今までの検診で何も言われたことはないです 特徴的な顔貌とかも平均がよく分からないですが、いまだに頭皮が見えるほど髪が薄く垂れ目になっています 両親どちらにも似てないのが気になっています

4人の医師が回答

早期乳房、思春期早発症 7歳女子

person 10歳未満/女性 -

7歳4ヶ月(126センチ25キロ)になる娘の事です。 7歳の誕生日前後に、おっぱいが痛いと時々言うようになりました。しばらく様子を見ていましたが、やはりあたると痛く、見た目にも少し乳首が目立つように感じました。 10月に入り、小児科に相談、成長曲線をみても少しスピードが上がっているかもとの事(4歳まで平均ど真ん中で、5歳から6歳で+1SDへ、6歳から7歳はそのまま+1SDで7歳すぎて少しだけ+1SDを上回る)で、思春期早発症を疑い、大学病院にて診察していただきました。 検査の結果、 骨年齢は8歳半から9歳までの間 (実年齢7歳4ヶ月)で誤差の範囲。 血中E2は5.0 LHは<0.1 FSHは1.3 よって現時点で早期乳房ですとの説明でした。ただ経過は追っていく必要があるので、 半年後の4月に検査しましょうとの事でした。 過度に心配する必要ない、経過をみていくから大丈夫。手遅れになることはないと言われました。 一応安心したものの、6〜7歳の早期乳房はその後1年ほどで思春期に入る可能性が高いという記載を見つけました。 お伺いしたいのは 現時点で、骨年齢プラス1歳半くらいは気にしなくていいものなのでしょうか? ホルモン値は、日によって大きく変わるようですが、この数値ならその日だけでなく、ホルモンは出ていないと判断するものでしょうか?負荷検査の必要はないのでしょうか? 半年の間に、ホルモン値や骨年齢が急速に進む事はないのでしょうか? まだ1年生なので、胸がこれ以上成長したり、毛が生えてきたり、早期に生理がくるのは本人も嫌がっているので阻止したいです。 また、治療がおくれて低身長になるのも避けたいところです。(父171cm、母165cm) 以上 長文で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

7歳女の子 思春期早発症

person 10歳未満/女性 -

7歳10ヶ月娘の相談です。 現在2年生 126.5cm 25.5キロ 出生時は38週2486g 47センチでした。 8ヶ月くらいから左胸にしこり感がありましたが、ふっくらした体型だったので様子見になっていました。 1歳半検診の時に、明らかに他の子に比べて胸が膨らんでいるため、相談しましたが小学生に上がるまでには平になる子がほとんどなので心配しないように言われました。 しかし3歳頃から平になるどこらか膨らみが増して来たので、肺炎で入院時に相談し、半年に1回定期的に受診し乳腺の変化を確認ていましたが、変化は見られず、小学校入学前に念のためにホルモン検査と手のレントゲンで骨の発育を検査し、問題なくひとまず終診となり、 もし今後背が極端に伸びる、8歳までに陰毛や脇毛が生える、10歳までに初潮がみられるなどの症状があれば再度受診するように言われていました。 元から食欲旺盛で少しふっくらした体型なので、胸の膨らみの変化はないように見えるのですが、先日久々に一緒に入浴したところ、産毛のような薄い陰毛が生えており、そのうち2本は3cm程でしっかりした太さがあることに気付きました。 恥骨ではなく、内側にうっすら生えているため本人は全く気づいていません。 脇毛も入浴後タオルで拭く際に確認してみたところ、産毛程度ですがうっすら生えている感じです。 即日かかりつけ医に相談し総合病院に受診することになりましたが、現在は運動会の練習が連日ある2週間後に総合病院の予約を取りました。 本人へは「前に胸の膨らみを先生にみてもらってたけど、1年後にまた来るように言われていたから受診する必要がある」とだけ私から伝えており、 小さい頃から肺炎や副鼻腔炎で治療が多かったため病院に対し恐怖心が強くあり、今回も採血するのか?怖い、行きたくないと泣き渋々な状況です。 陰毛は本人は気づいていないのですが受診前に伝えるべきなのか、初潮が来るかもしれない状況を伝えるべきなのか、 受診のことを娘にしっかり説明するべきなのか… 私自身どのように声掛けをしたら良いのかとても悩んでいます。 また初潮がすぐに来てしまったら低身長になってしまうのでは…ととても心配です。 胸の膨らみ、陰毛脇毛はありますがおりものはまだ見られません。 このような状況で、どのくらい先に初潮は来るのか平均的なデータはありますか? 思春期早発症を調べると原因の1つに食生活とあり、今までの食生活が発育を異常に早めてしまっている一要因かと思うと、娘に申し訳ない気持ちで涙が止まりません。 娘への説明、心のケアをどうしたら良いかを含め教えて頂けると助かります。 長文で申し訳ございませんが、ご返答よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

1歳5ヶ月娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳5ヶ月の娘(36w低体重児) 身長体重は平均で頭の大きさは44.5cmと少し小さめです。 先日1歳半検診を終えました。積み木を積む模倣、箱の中に入れての指示が通り指差しがあることで問題なしと判断されました。 ですが、気になることが多々あります。 1.目線が合わないことはなさそうだが、こちらをあまり見ない、アイコンタクトが少ない 2.名前を呼んでも振り向かない無視するこたが多々ある 3.爪先歩きをたまにする 4.手をヒラヒラさせたりハンドリガードのような行動が見られる 5.頭を左右に激しく振ることがある 6.落ち着きがなく歩き回る 7.おいで、ストップ、待ってができない 8.思い通りにならないと怒り床に倒れる 9.発語が少ない(喃語はたくさん) 10.クレーン現象?ドアを開けてほしいなど手を掴みにきますが、手を掴む際アイコンタクトはなく手を見て無言で掴みます。ですが、ドアの前でこちらを見て要求してきます。 11.コミュニケーションが取れてるかわからない。 1.2.8に関しては基本母親の前だけで父親の前だとそう言った行動は基本ありません。 怒った時は授乳するとすぐに落ち着きます。 出来ること 歩行(14ヶ月歩き出し、外で歩くのは16ヶ月) 指差し(興味、指示、応答の指差しはできますが、基本指を指した対象物を見ておりこちらを見ることはあまりありません) 簡単な指示が通る(持ってきて、ちょうだい、立って、座って、入れて、置いて、水飲んで、食べて、どこ、どれなど) ですが、ストップやおいで、待ってほぼしません。 スプーン食べやフォークも使いご飯を食べる。 発語の有無は微妙(ぱぱ、まま、わんわん、くっく、あれ、これ、ここを言ってるような) あれ見てと言うとその方向を向く 本を持ってくる 模倣もできます。 3カ国語育児です。 他に情報があれば追々書きます。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)