一過性脳虚血発作に該当するQ&A

検索結果:508 件

バイアスピリンを飲んでる母がこけて怪我をしました

person 70代以上/女性 -

バイアスピリンを飲んでる母がこけて怪我をしました 78歳の母が犬の散歩をしていて 道で転び 足と腕とおでこを打ちました。 おでこは少したんこぶだできて擦り傷ができていましたが 足と腕も少しの擦り傷ですみ、 本人も周りも これくらいで済んでよかったと言いながら笑っていたのですが 今朝見ると おでこのところが黄色く 目の上が少し赤くない出血したようになってきていて 少し目が開きにくいようです。 (こけたのは土曜日朝で 足は擦り傷のみ 腕は今朝見ると 少しだけ黄色くなっているところがあるようです) 母は数年前 一過性脳虚血発作で倒れ入院したことがあり それから毎日 血液サラサラにするためバイアスピリンを飲んでいます。 その薬を飲んでいると 血が止まりにくくなると聞いているので気になっているのですが 目の上の内出血がひどくなてきたときは どうすればいいのでしょう? ・母は骨粗しょう症で治療中ですが おでこを打った際の骨折の可能性は? (本人は 擦り傷の痛みだけと言っていたので安心していたのですが 考えてみると高齢なので・・・) ・眼が開けにくくなってきているのですが 自然に治るのでしょうか? ・薬を飲み続けてもいいのでしょうか? ・病院に行かなくてもいいのでしょうか?行かなくてはいけないなら何科に行けばいいのでしょうか? できれば急いでご返答頂ければ助かります。 よろしくお願いたします。

2人の医師が回答

脳梗塞が進んでると言われて不安

person 70代以上/男性 -

5月8日(日曜日)am330頃就寝中足が攣って伸ばしても治らないのでベッドから起きようとしたら右手の肩から右足が思うように動かせなくなり119番通報して脳神経科のDrのいる病院でMRI、CT心電図など検査したが研修医のDrの所見では脱水症と言われ点滴を約1H受けてその頃は歩けるようになったので「初期は症状が出ないときがあるので後日再検査に来て」とその日は帰宅その後10年前ラクナ脳梗塞で入院した病院で受診して精査したがそのDrからは脳梗塞が進んでる萎縮も一部あると言われた「80歳だからねー」との事気を付ける点はと質問しても主治医の判断を聞けというだけまだ主治医に行く日ではないので何かアドバイスを下さい朝血圧が150/83位午後は130台/70台です塩分は気にして採らないようにしてましたが最近は外食も増えました血液検査ではこれといった注意点はありません常時服用薬は降圧剤クロピドグレル、アムロジピン、芍薬甘草湯です10日からEPAカプセル600を日に3回メコバラミン00を追加服用中です別の脳神経科で又MRIとってもいいのですか後10年妻の看護したくよろしくお願いいたします。うまくまぶた  PS 自分で調べたら「一過性脳虚血発作」再発し易いとあり心配です脱水症と言われたので寝る前飲まなかった水分を今は飲んでます

5人の医師が回答

とれない頭痛2

person 30代/女性 -

主人(37歳)が、1月に頭痛と左手足のしびれを訴えた為、かかりつけの内科に行くと、血圧が高くしかも、左と右の血圧差が40ほどありました。すぐにエコーを撮ってもらい、近くの脳神経外科に紹介してもらい、レントゲン・MRA・MRIをしましたが、異常なしで、一過性のものでしょうということでした。別の病院でも同じようにエコー・レントゲン・MRA・MRIをして異常なく、脳の血管造影もしました。それでも異常がなく。神経内科で血液検査(数回)、筋電図・心電図・脊髄液検査・心エコー・レントゲン等して、心エコーで卵円孔開存(人よりかなり大きい)と診断され、それによる一過性脳虚血発作と言われました。でも、手術は大きな規模になる為するべきではないといわれました。一生、血が固まらないようにする薬を飲み続けなければならないと……それでも手術を頼みたいと言いましたが聞いてはくれませんでした。それからもう二ヵ月半近く、毎日の頭痛の為仕事にも行けていません。毎朝起き上がれないほどの頭痛があります。先生は緊張型頭痛だということで、バイアスピリン100に加え、デパス0.5mgとミオナール50mgを飲んでいますが、全然よくなりません。これだけ長期に仕事に行けていないので精神的ストレスもかなりのものだと思います。心療内科に行くことも進めましたが、首を立てに振ってくれません。卵円孔の手術は普通はしないものなのでしょうか?先生はカテーテルを通して心臓を止めなくても穴をふさげるように近いうちになるからそれを待ちなさいと言います。一歳の子供をかかえ、わたしもどうしていいのかわかりません。助けてください!!よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

1cmくらいの解離性脳動脈瘤

person 40代/男性 -

2022年3月中旬から左後頭部の下(首近く)で軽い頭痛が続いていたので4月4日に脳神経外科でMRIをしたところ1cm行かないくらいの解離性脳動脈瘤があると診断されました。 その3日後の4月7日に回転性めまいを起こし、「何か異常があったらすぐ救急車」との主治医の話も聞いていたので救急搬送してもらいました。その日は救急外来で「脳は関係ないのではないか」と診断され即日帰宅しましたが、翌8日の朝にまた回転性めまいを発症。土日を挟み11日に再度主治医がMRIを撮ってくださり、動脈瘤近くの血流が少し悪化していたことから解離性脳動脈瘤が原因の一過性脳虚血発作と診断されました。バイアスピリンを処方していただき2週間自宅安静をし、最後のめまいから満3週間が経過しております。今のところ頭痛などはほぼ無く、4月28日のMRIでは血流も少し良く動脈瘤が大きくなったりもしていないので経過観察となっております。 ただ首回りが重い感じがしたり首凝りがしたりほんの少しフラつく気がしたり(実際にフラつくことは無い)とあまり気持ちが落ち着きません。サイズが1cm近いということも気になります。 このサイズでも血流やサイズ自体が安定しているのであれば解離性脳動脈瘤は問題ないでしょうか?車の運転や普段の生活は問題ないでしょうか。血圧は120程度と低めで糖尿なども健康診断でひっかかったことはありません。他に持病もありません。囊状動脈瘤とは扱いが違うようですのでご意見を頂きたく思います。

4人の医師が回答

icuに入院しているのに脳梗塞になりました

person 30代/女性 -

70歳父について。 3/19夜、突然のめまいとろれつが回らなくなり入院。血のようなものを嘔吐繰り返しました。 カメラで喉・食道・胃・12四腸確認したが出血なし。貧血もないため吐いたものは血ではない。念のため脳のエコーも撮ったが、すでに治った(本人自覚症状なし)過去の脳梗塞の跡のみ発見。 病院の説明によると、その大量嘔吐が原因で、気管に入った為か誤嚥性肺炎を発症。一瞬とはいえ心停止まで起き、ICUに今もいます。誤嚥性肺炎後、痰が酷く、呼吸器の管の送管と抜管を繰り返したが呼吸状態がよくならず3/28に気管切開。 本人も筆談で冗談が言えるほど意識も回復していました。しかし3/31に突然嘔吐し意識レベル低下、41度の熱と最高血圧が70まで低下。 その原因が腎盂炎と敗血症で現在は透析と血圧の薬で110まで回復、話しかければ手を握り返してくれる程度の意識です。 ここまで起きた事が起きたことに対して対処療法しかとられていないようにしか思えません。 最初の入院後、ろれつがまわらなかったりずっと本人も母も、左手の麻痺を訴えていたのに脳の検査が行われず(MRIなどは撮られたようですが「いまのところ脳梗塞はありません」の説明のみ)これも対処療法ですよね。 最初の入院の段階で父は「一過性脳虚血発作」を起こしていたのではないか。その時適切に処置をしていれば脳梗塞までは起きる事がなかったのではないか。 脳梗塞が今後再発しないよう今後その辺の検査(脳の血管が狭窄してないかや、心電図検査、必要であれば)をお願いしたいのですが、私の素人的解釈であってますか。

4人の医師が回答

高齢者の胃・腸のがん検査はいつまで必要か?

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在79歳の母が便秘の薬を処方してもらうために、7年以上消化器内科を受診しています。 特に希望していたわけではありませんが、毎年胃と大腸の内視鏡検査を勧められ実施してきましたが ・今年5月に大腸検査をした際には、本人が検査自体が負担に感じたこと ・下記の神経内科の先生から「検査前後に血液サラサラの薬の服用を中止するリスクとの優先順位を考えるべきタイミング」との助言があったこと から、今年6月に勧められた胃の内視鏡検査を断ったところ「ではCT検査をしましょう」と言われました。 母本人は「ここまで十分生きられたから、検査しなくて癌が発見できなくても後悔はないし、検査自体にストレスを感じるので『生活の質』を優先したい」と言っています。 過去の検査結果はすべて良好でポリープがあったこともありませんがCT検査は受検した方がいいでしょうか。 一般論として高齢者のがん検診は、いつまで実施した方がいいかアドバイスをお願いします。 【その他の既往症の受診状況】 ・2015年にラグナ梗塞、2016年に一過性脳虚血発作(TIA)で入院したため、以降、脳梗塞予防(確認)のため神経内科を毎月受診  ※血液検査、血圧脈波検査、頸動脈エコー、MRI等検査を定期的に実施  ※血圧高めのためメインテート錠、ロスバスタチン錠、クロビドグレル錠を継続服用中 ・2年前からアルツハイマー病も発症(HDR:29点)したが、現時点で日常生活に大きな支障はなし ・血圧、コレステロール、血糖関連と認知症予防の各種助言(運動・日記等)は上記の神経内科医先生が「かかりつけ医」的にして下さっている。

7人の医師が回答

左中大脳動脈起始部からの慢性閉塞または高度狭窄

person 40代/男性 - 解決済み

【概要】 脳ドックを受けたところ、以下の結果が出ました  ・左中大動脈起始部からの慢性閉塞または高度狭窄を認めます  ・上記所見の割に左中大脳動脈領域の慢性虚血性変化に乏しく慢性所見が疑われます  ・脳実質、頚部動脈に明らかな異常を認めません 心配になったため、地域内で比較的大きな脳神経外科専門医で精密検査を受けたところ  ・脳ドックの指摘内容を確認できた  ・脳全体を見たが脳梗塞は確認できず、周りの血管によってフォローされてるもよう  ・いわゆるモヤモヤ病の状態ではない  ・現時点では外科手術も服薬治療も行わない  ・1年後にMRIを受けること(経過観察) 【関連する出来事・時系列順】 2015/3/6 頭痛の検査でMRIを撮った時は異常なし(生まれつきではない) 2022/8/20 友人と会食(飲酒量ワイン4杯程度)後の帰宅中、       一過性脳虚血発作と思われる次の症状が出現するが翌朝には消失       (歩行困難、言語障害、右半身しびれ、座ると一瞬で寝る) 2022/8下旬以降 右手のしびれ、立ちくらみがしばしば出現       (運動障害、記憶障害、意識障害などはまったく無い) 2022/9/20 脳ドックを受けたところ冒頭の指摘 2022/10/7 地域の脳神経外科専門医で精密検査 【相談したいこと】 1.今後脳梗塞を起こす可能性はどのくらいあるでしょうか 2.何らかの別の検査を受けたほうが良いでしょうか(血流を調べるなど) 3.このまま経過観察でよいでしょうか  (似たような症例でバイパス手術を受けているものがありました)  (脳梗塞を予防する薬など、服薬を検討した方が良いでしょうか) 4.食事・運動・生活面など、今後どのようなことに気をつけたらよいでしょうか よろしくお願いいたします

4人の医師が回答

頚動脈に線維筋性異形成があります、人工膝関節術の際に抗血小板薬を中止しても大丈夫でしょうか

person 60代/女性 - 解決済み

65歳女性です。高血圧症で降圧剤などの服用をしていましたが、7年前に一過性脳虚血発作で左半身の麻痺やろれつが回らなくなりました。その時に通院している大学病院の神経内科で様々な検査をして、腎動脈と内頸動脈に線維筋性異形成があることが分かり、それ以来降圧剤の薬に加えて抗血小板薬(クロピドグレル)を服用しています。 最近、変形性膝関節症の状態が悪化した為に、人工膝関節術を来月の26日に予定しています。その為に、二週間前から抗血小板薬を中止することになっています。 神経内科の医師に膝の手術の報告をしたところ、頭と頚部のMRIを撮ったほうが良いという判断で昨日MRIを受けました。 その結果、内頸動脈のほかに頚部動脈にも線維筋性異形成の狭窄があり、抗血小板薬を中止するとリスク(術中麻酔で意識がない時に詰まれば、脳梗塞に気が付かなくて時間が経ち脳ヘルニアの危険性もある)が大きいので整形外科の医師とよく相談した方が良いと言われました。 整形外科の担当医師からは抗血小板薬をやめないで手術をする場合のリスク(大きい手術なので出血量も多くなり、炎症を起こしやすくなり術後の回復が遅くなる等)を聞かされて、どうすればいいか混乱しています。 その医師は今まで人工膝関節術で抗血小板薬を休止しないでその手術をした事がないから何とも言えないと言っていました。 手術をやるかやらないか延期するか、ゆっくり考えて連絡くださいと言われています。 経験のある医師の方のアドバイスがあれば参考になります。 どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

TIAからのくも膜下出血

person 50代/男性 -

父の症状についてです。 (数年前に心内膜炎で弁置換歴があり)  先週の金曜日ろれつが回らなくなりましたが、数十分で回復。 心臓の事もあるので大事をとり救急車で搬送していただきました。  CT MRI(A?)で検査をしていただき「一過性脳虚血発作」との診断で入院(この際に梗塞は無いが、脳血管が半分映らないと)  出血の恐れがあるのでワーファリンを一旦中止し、土日絶対安静ですごしました。幸い何の症状も無く、月曜朝には歩行許可も出てワーファリンも再開いたしました。 しかし火曜の朝、CTで「極微量だがくも膜下出血がある」との事で再度絶対安静でワーファリン中止。午後に造影剤をいれて再度CT。  脳外科の先生も一緒に画像を確認していただいたのですが、 「手術は無くて平気」との事。朝と出血量が変わらないので自然に吸収されるでしょうとの事で再度ワーファリン再開、歩行許可も出ました。 (この際に初日で映らなかった脳血管の半分も細いですが映ったのとのことです) 喜んだのもつかの間、今朝のCTでまた別の箇所に出血があるとの事で再度ワーファリン中止。先生曰く「昨日の出血が移動しただけだと思うが念のため・・・」 との事です。明日以降血管の状況を詳しく見るとの事です。 本人は気落ちはしておりますが、何の症状もありません。 以下が質問なのですが 1 くも膜下出血は軽度なら軽度のうちに再出血前に手術をすると聞いたのですが「手術をしない」という場合はあるのでしょうか? 2 ここまで長い間症状が何も無いくも膜下出血ってあるのでしょうか? 3 造影剤を使ったCTで動脈瘤が見つからないという事はあるのでしょうか? 直接聞きたいのですが、父の仕事をこなさなくてはならず、しばらく病院に出向く事が出来ません。何か回答がいただければと思い投稿させていただきました。何卒宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮体がんについて、また術後合併症について

person 50代/女性 - 解決済み

来月上旬に子宮体がんの手術をします。色々検査して筋肉?に浸潤している可能性ありと診断が出て、先生に癌のステージは?と聞くと本来なら腹腔鏡手術予定でしたが浸潤している可能性ありと出たので開腹手術に変わりますと言われ、浸潤していなかったらステージ1、浸潤していたならステージ3と言われました。 また私は少々肥満気味なので開腹手術した時の合併症のことをかなり話されました。特に腸閉塞、エコノミー症候群など強調されておっしゃってました。余りにも合併症の事を強調されるので不安は募るばかり。抗がん剤治療をしていくとおっしゃっていたような.........ステージ1でも抗がん剤治療はするのでしょうか? また手術前にあたり血液検査をするるとは?でヘモグロビンが6.8と普段より高く出てしまい、肝機能数値も心配事があると昔から高くなる傾向で少し高めにでました。血糖値は院内紹介で糖尿病外来の専門の先生に診てもらい全然手術行っても構わないと。肝機能の先生にも大丈夫だと。たぶん脂肪肝があるのでしょうとついでに脂肪肝の検査しておきましょうと。 今から6年前一過性脳虚血発作を起こし念の為バイオキシンを服用してましたが今は術前で止めてます。喘息も持ってて季節の変わり目に手術。合併症の事を先生から強調されて日々不安で夜が寝れない状態。術後安静ばかりせず翌日から動いてくださいと言われどこまで動ければよいのか?? ネットを見ると開腹手術はだいたい2週間で退院してますが私は1ヶ月と言われました。その差は何なんでしょう?? 沢山質問してすみません。 ただただ先生から悪いように悪いように言われてるので不安で。 こんな不安なら手術受けたくないって過ぎったりします。 どうか宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)