三年生転校に該当するQ&A

検索結果:40 件

精神的に辛いのに学校を休まない子供の対応について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

8歳10ヶ月 小学校3年生女児 既往 軽度自閉症スペクトラム 母子家庭 母は仕事で平日の日中不在 祖父母と同居 ソーシャルスキルの低さから嫌な事にあっても周りに相談できず、いじめにあったりで学校に馴染めていません。 2・3年生の2学期不登校になりました。 今もクラスの女子自分一人だけが仲間はずれにされて辛かった事を私には話してくれます。小さな田舎の学校でクラス替えはなく、娘にとっは辛い環境だと思います。 フリースクールや塾 興味を持ったピアノにも見学に行きましたが、本人は行く気にはなりませんでしたし、クラス替えのある少しだけ大きめな規模の学校への転校や、辛いのなら学校に行かなくても良いと言っているのに、娘は学校に行く事を選びます。 以下質問です。 精神的に深刻な状況になる事を心配している私にとって、辛くても学校に行っている娘の行動は拘りにさえ見えるのですが、娘の力を信じて見守る方が良いのでしょうか? 辛い気持ちを毎日聞いていると、学校に行くよりも休んで欲しいと思ってしまいます。自殺する子供のニュースを目にする度に、自殺するくらいなら違う選択肢を持つ心の柔軟さを持たせてあげたいと感じていますが、自分を冷静に判断できません。 よろしくお願い致します。

9人の医師が回答

高校生2年生、発達障害、不登校再発

person 10代/女性 - 解決済み

現在高校2年生女子についての相談です。 娘はコロナ自粛明けより、中学3年生の一年間不登校をしておりましたが、(当時、思春期外来にてASDの傾向があるとの診断を頂いております。)私立の女子高に進学しました。 高校は1年半皆勤で登校をしておりましたが高校2年の夏休み明けより徐々に不調を訴えるようになり、10月からピタッと登校をしなくなりました。12月まで様子を見ておりましたが、登校したいが、どうしても身体が動かず、学校の前まで車で送ったりもしましたが、車から降りることもできませんでした。このままでは、進学も厳しくなるだろう、本人は留年だけは嫌、大学進学はしたい言っていた為、本人のペースで勉強ができる様に、高校2年生の1月に通信性高校に転学しました。 はじめの1ヶ月は何とか通え、今年度のスクーリングはクリアしたので3年生への進学はできておりますが、なかなか転校先の学校の授業(サポート校)に出席できず、本人も親としても困っています。親としては無理して行ってもらいたくないので、休もうと提案しますが、本人は言葉では欠席を拒否→結局行けず欠席となり、日々自己肯定感が下って行く一方です。授業といっても1日1時間のみ、週2回程です。それさえも受けることができなくて困っています。玄関まで行くとパニックを起こしてしまいます。 授業がない日は外出もでき、ピアノのレッスンや病院にも行け、元気に過ごしております。 現在、半夏厚朴湯とラメルテオン8mgのみの服薬を続けておりますが、抗不安薬等の投薬をし、2時間/週の授業を受けれるような成功体験を積み上げていく等、方法を考えたほうがいいのでしょうか。 今、通院している思春期外来はあまり薬を出したくない方針な様で、漢方薬メインで薬が出されます。 どうぞよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

発達グレーの子供への対応

person 10代/女性 -

娘のことで相談です。小学4年生、10歳の女子です。  幼児期から発達障害を疑っていました。医師や心理士から、発達グレーかな?と言われてきました。最近、児童精神科を受診し、これから心理検査などを受けていきます。その医師からは、特性が強く現れてきている印象で、何らかの診断がつく可能性があること、すでに鬱傾向にあることを示唆されました。 新居を構えることになり、4年生より新しい学校に転校しました。新学期が始まって4ヶ月で、幾度となく友達トラブルを起こしました。3年生まで通っていた学校でも散々友達トラブルを起こしていました。 通級を希望しましたが人口が多い新興住宅地だったので対象になりませんでした。 最近、友達から孤立したようです。部活動も嘘をついて休むようになりました。部活に行ったが誰も練習してなかった、等の嘘を本当のことかのように話します。そのあと担任から電話がきて確認したところ嘘だったとわかりました。 明日学校で、夏休み中の水泳指導がありますが、行きたくないと言っています。ただ、基本的には全員参加なので行くように促すと、情緒不安定になり、兄弟に暴言を吐いたり、泣き喚いたりしました。多分、友達がいないので一緒にやる人がいないのだと思います。 質問ですが、嘘を巧妙につくのは、発達障害の特性でしょうか?人間性の問題でしょうか?有りもしないことを巧妙に話すので、正直、怖い時があります。 発達障害の場合、無理をさせるのはいけないですか?プールは休ませた方がいいでしょうか?彼女の場合、嫌なことから逃げていたら全部から逃げることになると思いますが、無理矢理行かせて不安定になってまた友達トラブルを起こすことが怖いです。

4人の医師が回答

高校3年 息子 不登校 カウンセリング、受診について

person 10代/男性 -

お世話になります 初めての相談です 高校3年、18歳の息子です 中学2年頃より、不登校気味でしたが 受験前より何とか様子に変化がみられ 希望高校へ入学することができました。 入学後は、友人もチラホラ出来部活も続けていたのですが…再び2年生頃から学校を休みがちになり、追試testを受けて何とか進級 3年生は、進学に向けて塾にも行っていたのですが…6月に入ってから学校にも殆ど登校せず 塾にもぱったり行けていない状態です。 原因を聞いても、はっきりせず ただ、学祭など同級生と一緒にすることが、 苦手?バカにしている?様子で自分の意見が受け入れられない、良く思われていない事も気になり、クラス単位などでの行動が苦手な様です。 忘れ物多く、時間もルーズ、遅刻も常です 朝何とかおこして、着替えることまでしますが…実際登校せずの日も多いです。 話を聞いてみると 勝手で、自己中心的 自分の事は棚に上げて、批判的な様に感じ つい口を出してしまい、注意すると喧嘩になり物にあたる行動がみられます。 絵を書くことに興味があり デッサンは、集中して数時間することもあり 実際そちらの方に進路希望あります 落ち着いた、時間などは ポツポツ話してくれることもありますが よくよくきくと自信がなく、自己肯定感も低いようです。 仲の良い姉がいて、時々学校に行かないと… などは言っているようですが…。 あまり、追い詰めても…と様子観察してきた 時期もあるのですが、今回長引いており  何か、手助けを…と思うのですが 親としてどのようにアプローチして良いのか 考えあぐねています。 受診、通信制への転校も視野にいれていますが、実行には至っていません Drよりの、ご助言ありましたら、よろしくお願いいたします

4人の医師が回答

ロフラゼプ1mgについて

person 10代/女性 - 解決済み

以前相談させていただきました。高校2年生の娘です。不登校となり、気分の落ち込みや不安があり、心療内科を受診し、うつ状態気味とのことで、2023年2月からレクサプロ10mgと4月からエビリファイ3mg、6月からデュロキセチン40mg内服しております。学校を通信制に転校後、状態が安定し12月にレクサプロ中止となりました。受験のための予備校のコース選択や、アルバイトの継続も難しくなり、やめざるを得ない状況となり、色々とストレスを感じる場面が多い状態で、2月後半頃から、特に夜間不安症状があり、先日の定期受診の際、伝えたところ、ロフラゼプ1mg処方となりました。不安症状が毎日ではなかったことと、ベンゾジアゼピン系の内服をすることへの不安もあり、内服をせずに話しを聞くなど寄り添っていましたが、2日前程から、不安よりというより、活気がなく、気分の落ち込みがあり、初診時前の状態と似たような精神状態だと本人が言っていました。このような症状に対して、ロフラゼプは有効なのでしょうか?また、ベンゾジアゼピン系以外でこの症状に対応できる内服薬はあるのでしょうか?ロフラゼプ1mgの内服を毎日継続した場合、休薬時の離脱症状は出るのでしょうか?ご回答をよろしくお願いいたします。  

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)