三年生転校に該当するQ&A

検索結果:40 件

境界知能の息子のWISC-IVテストの結果

person 10歳未満/男性 -

小学校3年生の息子のWISC-IVの結果について、ご意見をお願いいたします。 息子は現在、普通学級と週1で情緒障害特別支援学級通級制に通っています。 10月末に通級の先生方からお話があり、知的障害特別支援学級固定制に転学することを勧められました。在籍校は1クラス36人のマンモス校で補助の先生が2年までしかつかないことで、お勉強がわからないで置いていかれるのが辛いと本人が訴えていることと不登校になっていることから、悩んだ結果転学すること決めました。先日転学希望先の学級に体験しに行き、本人も最初は嫌がっていたものの2時間の間にすっかり打ち解け、自分にも出来ることがあると前向きに捉えてくれるようになり、転校に向けて本格的に動くことに決めました。転学の手続きの上でWISC-IVを受けたところ、FSIQ=73,VCI=69,PRI=85,WMI=82,PSI=76という結果が出ました。前回は,FSIQ=83 VCI=84 PRI=104 WMI=79 PSI=76だったのですが、大幅に下がってしまいました。結果の書類には知覚推理は指標内得点の差が大きく解釈できない、ワーキングメモリーは素点が0点になり大替検査より算出したため参考値になるとの記述がありました。 明日小児精神科の主治医の先生に書類を書いていただくのですが、前回は境界知能との診断でしたが今回軽度知的障害との診断になることはあるのでしょうか? 中学から稀に普通学級に戻る子もいると聞いたのですが、そのような可能性はあるのでしょうか?ご意見をお願い致します。

3人の医師が回答

中学2年生でうつ状態との診断を受けました

person 10代/女性 - 解決済み

中学2年生の娘を持つ母親です。 去年秋から朝起きられなくなり、学校へ行けなくなりました。 総合病院で色々と検査した結果、他病院にある児童精神科に紹介されました。そこで診察を受けたところ「うつ状態」とのことでした。 本人の状況は、 笑顔がない 毎日お昼過ぎから夕方に起きる 夜も9時には寝る(過眠状態) 変な夢を見ることが多い やる気が出ない 集中力が続かない 勉強しようとしても頭から逃げて行く 今まで楽しんでいた音楽等を聴く気にならない 等です。 とりわけ、学校のワークなど勉強をと思うととにかく辛いとうつ状態が強くなります。 今は、休養が大事、好きなことがあればそれを、ということで、ずっとやっていなかったSwitchゲームを2時間〜3時間やって一日が過ぎて行きます。 まだ子供であるというところから西洋薬はなるべく飲ませないで行きたいと思って今のところはおります。 学校で問題があって不登校になっている状態はありませんが、進学校のため、環境調整として転校(通信や地元、病院の支援学校等)も視野に入れたらと医師から言われています。本人はうつ状態から決断する力が弱まっており、私もどうしたらいいかと迷いがあります。 母親としては「やる気が出ない」「集中力がない」というところがとても気になっています。未治療でもうつ病は自然と寛解するとネット記事で読みました。その寛解はやる気や集中力も以前の状態へ戻ると理解していいのでしょうか。 今、西洋薬的な処方はしてもらっていませんが、この状態でTMSなどの自由診療を受けてやる気等が回復する可能性はどの程度でしょうか。 薬を使わずにうつ病の寛解を待っていますが、そういう患者さんはあまりいませんか。薬無しはやはり難しいでしょうか。

6人の医師が回答

夫の心理検査の結果について質問です

person 40代/女性 -

夫(50歳)と一緒にいると振り回され、話も通じず、衝動性が強く仕事が少し忙しくなると私にだけ怒り、怒ると止まりません。 発達障害を疑い病院で心理検査を受けました。 [夫の特徴] 問題を起こし小6で他県に転校。 小学校2年生までは不登校。 人の話を聞いていない事が度々ある 記憶力が悪い 話が長い、話がすぐ変わる 質問と回答が噛み合っていない 出来ない事でもその時の感情でやるという、後に聞くとやらないという 一方的に話をする、何度も同じ話をする 理解力が低い 興味があることには集中するが、興味が無いことはやらない 急に予定を変える、予定を間違えて覚えている 事務仕事が苦手 【検査結果】 WAIS4 前検査IQ 84 言語理解90 知覚推理76 ワーキングメモリー82 処理速度108 CCARSテスト(自己記入式) 不注意、記憶の問題 49点 多動性、落ち着きのなさ 51点 衝動性、情緒不安定 55点 自己概念の問題 49点 不注意症型状 53点 多動性、衝動性型症状 49点 総合ADHD症状 52点 質問1  WAIS4の結果は境界性知能ではないのでしょうか? 質問2 CCARSテストは自己記入式で、観察者の分はありませんでした。夫は自己評価が高く、自分の欠点を認識しておりません。人に良く思われたくて嘘もつきます。 それでも信憑性は高いのでしょうか? (矛盾点の説明はありませんでした) 質問3 夫は発達障害の傾向は無いのでしょうか? 以上、お手数お掛けいたしますが何卒宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

注意欠陥多動性障害について

person 10代/男性 - 解決済み

15歳高校一年の息子についてです。 中学一年生の時から強迫性障害(洗浄脅迫)が出て、思春期外来として受診、今は二つ目の病院で「エビリファイ」と「インチュニブ」を処方してもらっており、二週間前から「コンサータ」を服用しています。 「コンサータ」の効果はまだ実感できていません。副作用がないので次回の受診で増量等検討していただく予定です。 さて、今回の質問は、多動性についてです。 息子は高校生になってから目立って朝からそわそわするようになりました。 家にいてじっとしていられないのです。 小学生の頃はそのようなことはありませんでした。ゲームセンターでの順番はおとなしく長時間でも待てる子でした。中学生になってからも、そわそわする様子は見られませんでした。だから私も、息子が発達障害だと信じることがなかなかできませんでした。 それが中学を卒業する頃から、家でじっとしていられないのです。「明日はゆっくり家で過ごす」と前夜機嫌がいいときにいっているときでも、いつも、翌日は自分で起きて服装を整え、どこかへ出かけようと誘ってきます。 友達と約束しているときも、たとえば午後3時に待ち合わせなのに、10時には出て、現地で何時間も待っているのです。現地で待つことについては「鈍感」なのか平気なのです。 このような「多動性」は、幼少期には隠されていて、思春期になってから発症するということがあるのでしょうか? また、これから先、どのように落ち着いてくると考えられるでしょうか?  成長とともに落ち着くのか、はたまた薬の力で落ち着つくのか? 今は、公立高校でトラブルあって通信制へ転校しています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)