三角筋がピクピクするに該当するQ&A

検索結果:14 件

右肩と腕を中心とした筋肉の震えと張りについて

person 30代/男性 -

39歳男性、脳性麻痺による四肢体感機能障害ありです。先日も質問をしたのですが、より具体的な症状を書いて先生方のご意見を頂戴できたらと思います。 ◯既往歴など ・2014年に頸椎椎間板ヘルニアを発症、右腕全体に強い痺れと脱力、体幹にも筋力低下と痺れ。椎弓形成術を受け、右腕の三角筋や上腕三頭筋の筋力以外、ほぼ回復。 ・5年ほど前、筋肉の断続的なピクピクが気になり近所の内科を受診(ドクターの専門が脳神経内科)→問題ないとされ、次第にピクピクは消失。 ◯現在気になる症状 ・右肩三角筋のあたり、右上腕と脇の下の断続的なピクピクという震え。ごく稀に左肩もピクピク動く(左右ともに筋力で低下の自覚なし) ・右頬の力み、こわばり、稀にピクピク動くこともある(発話、構音、嚥下には変化なし) ・太もも、ふくらはぎの張り(つかまり立ちは可能で、筋力の体感的に大きな変化なし) この2週間ほど続いています。現在も目立った筋力低下は感じず、呂律も特に変わらず、舌が震えるなどの症状もありません。元々頸髄症のダメージは残っていますが、椎弓形成術を行っているため再び頸髄が圧迫されているとは考えにくく、痺れがほとんどないので頸椎が原因というのは疑問に思えてしまいます。また、9年も経ってから神経のダメージが現れるようなことはあるのかわかりません。また、脳性麻痺で筋緊張が強いため、不安からくる緊張なのか、普段の体の癖の範囲なのか、病的な変化なのかわかりにくいのではという不安もあります。 脇腹や太ももの裏、ふくらはぎ、脛の横あたりも稀にですがピクピクします。ここに書いた範囲で進行性の難病等を疑うような所見はありますでしょうか?連休明け、仕事が休みの日に受診しようと思っており、どのくらいの心構えで行けばよいか、参考にさせていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

右肩や腕のピクつきの程度と疾患の可能性について

person 40代/男性 -

40歳男性、脳性麻痺による四肢体感機能障害ありです。 ◯既往歴など ・2014年に頸椎椎間板ヘルニアを発症、右腕全体に強い痺れと脱力、体幹にも筋力低下と痺れ。椎弓形成術を受け、右腕の三角筋や上腕三頭筋の筋力以外、ほぼ回復。 ・5年ほど前、筋肉の断続的なピクピクが気になり近所のA内科を受診(ドクターの専門が脳神経内科)→問題ないとされ、次第にピクピクは消失。 ◯現状 ・4月末から右肩三角筋のあたり、右上腕と前腕の断続的なピクピクという震え。たまに左肩もピクピク動く(左右ともに筋力低下の自覚なし、握力にも変化はなし、筋萎縮なし) ・気にならない日もあれば、とても気になる日もある。震え方は1〜2回/秒か、3〜4回/秒ピクピクと動く。長くて数秒。安静にしていると右肩や腕が少し揺れる程度の強さ。 ・5月末にA内科を受診。右腕や肩を触診。口内を視診。筋力低下や筋萎縮はなし。球症状、構音障害なし→ALS等の神経由来の疾患には否定的。 ・6月末に障害者専門病院(B病院)にて内科の定期診断。同じくALS等の神経疾患には否定的。 Q1.右肩や右腕のピクピクは、痙攣発作というほどのものですか? Q2.頭重、頭痛や見えにくい、聞こえづらいなど他の症状はないものの、脳腫瘍の可能性はどの程度考えられますか?(痙攣は症状に含まれると聞きましたので) Q3.強い痛みや痺れがないことから、今のところ頸椎が原因とも言い切れないとB病院では言われましたが、頸椎のダメージが原因で筋肉のピクつきはどの程度あり得るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1ヶ月以上続く筋肉のピクつきについて

person 30代/男性 -

39歳男性、脳性麻痺による四肢体感機能障害ありです。1ヶ月経っても筋肉のピクつきがおさまらず、先生方のご意見を頂戴できたらと思います。 ◯既往歴など ・2014年に頸椎椎間板ヘルニアを発症、右腕全体に強い痺れと脱力、体幹にも筋力低下と痺れ。椎弓形成術を受け、右腕の三角筋や上腕三頭筋の筋力以外、ほぼ回復。 ・5年ほど前、筋肉の断続的なピクピクが気になり近所の内科を受診(ドクターの専門が脳神経内科)→問題ないとされ、次第にピクピクは消失。 ◯現状 ・右肩三角筋のあたり、右上腕と脇の下の断続的なピクピクという震え。たまに左肩もピクピク動く(左右ともに筋力で低下の自覚なし、握力にも大きな変化はなし) ・右大胸筋の張り感。左と比べるとやや小さく柔らかい感じがある。 ・太もも、ふくらはぎ、臀部の張りとピクつき(つかまり立ちは可能で、筋力の体感的に大きな変化なし) ・1ヶ月以上続いており、昨日、上記クリニックを受診。右腕や肩を触診。口内を視診。大規模な筋力低下や筋萎縮は今のところなし。球麻痺など舌に異変はなし。構音障害なし→ALS等の神経由来の疾患には否定的。 元々頸髄症のダメージは残っており、右肩と上腕は筋肉が少なめですが、鍼灸師や訪問マッサージ師によると、今のところ右肩含めて全身の大きな筋萎縮はないとのことで、(ドクターと一致しています)。 Q1.経過と受診時の状況から、ドクターの見立て通り、ALS等の可能性はかなり小さいとお考えでしょうか? Q2.頸椎が原因で、筋肉のピクつきや大胸筋にまで影響が出ることはありえますか? Q3.広範囲の筋萎縮や自覚的な筋力低下など、大きな変化がなければ経過観察でよいとお考えでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

肩の痙攣(ピクピク)について続報です

person 30代/男性 - 解決済み

38歳の男性です。 何度かご質問させていただいておりますが、次に整形外科に行くのが来月のためご相談させてください。 3月頃より左肩(三角筋)に目で見ても触ってもわかる痙攣(ピクピク)が出現。 5月に頚椎専門の整形外科で診察していただき、痙攣している状態を触ってもらい気にしなくて良いと診断。 メチコバールとリマプロストアルファデクス5μgを処方され飲んでおりました。 6月末に改善がない旨を伝えたところ、リマプロストアルファデクス5μgを毎食後1錠→2錠に増やして様子見となりましたが、気持ちの問題かもしれないため、完治しないかもと言われました。 ピクピクする箇所は同じ場所で、一日中といっていいほど常にピクピクしています。 (ピクピクに気づかないこともありますが、見るとピクピクしていることが多いです) デスクワークしているような姿勢や車を運転するような姿勢だと感じることが多く、腕を真上に上げるとピクピクしなくなります。 また歩いてたりすると気にならなくなります。 その他の症状はなく、先生にはピクピクすることでどのあたりが気になるのか?と言われましたが、不快以外の症状はないと伝えています。 昨年の11月別の整形外科にてMRIで首のヘルニアは指摘されており、今の頚椎専門の病院でもレントゲンにて頚椎の一部が狭くなっていることは指摘されております。 以下、ご教示いただけますと幸いです。 1.原因は首の可能性が高いのでしょうか。痛み自体はかなり軽減されているため、ピクピクだけ残る理由がわかっておりません。 2.薬を飲んでいるにも関わらず、快方に向かわないのはストレス起因の可能性が高いのでしょうか。頚椎専門の先生ならばと思って受信しておりますが、ピクピクだけなかなか快方に向かわず、不快であるため治したいです。 先生の言う通り治らない可能性もあるのでしょつか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)