検索結果:32 件
12月12日生まれ、今の所順調に成長している0歳の女児です。 昼ご飯の準備をしている隙に、2歳の上の子(12kg)が上に乗ってしまっていました。 立って踏んだのではなく、赤ちゃんの胴体の上に覆い被さるような感じ?で腹ばいに乗っていました 慌てて上の子を下ろし、赤ちゃんの様子を見ましたが、乗られた時は大声で泣いており、抱き上げると泣き止んで寝てしまいました その後授乳しましたが半分飲んで寝ました。今の所嘔吐や吐血などは無し、排泄も普段通りしています。 内臓や骨に何かあった場合、どのような症状が出ますか?今はすやすや眠っています。 泣き止まない、吐血や下血などに注意すれば良いですか?新生児なので意識の有無などがよくわからず… お忙しい中申し訳ありません。 田舎で近所に検査機器の揃った小児科がなく、私も産後だまだ体調が悪いため、病院へすぐ連れて行けておらず、不安です。
13人の医師が回答
産後もうすぐ1ヶ月になります。 二週目に便秘のためトイレで踏ん張ったら経験したことのない頭痛がしました。 息も出来ずとりあえず横になったもののしんどくて1日動けませんでした。 上の子と新生児の育児中ということもあり、授乳時の姿勢や過度なストレスが原因だと脳神経外科で言われました。MRIは異常ありませんでした。 授乳中のため、カロナールしか出してもらえずミルクも混合にしてるのでどうしても痛い時はロキソニンを飲んでいます。 トイレに行くたびに動けない頭痛がおきます。 一体いつまで続くのでしょうか? 子育てが楽しめなくて困っています。 ホルモンの影響なのか鬱のようにもなっています。
11人の医師が回答
もうすぐ一歳になる私の子供(女の子)の事なのですが、産まれた時からずっと便がゆるかったり、下痢、水下痢を繰り返していて、この一年で2・3日位しか塊の便が出ていません。よく風邪をひいてはいますが、もしかしたら新生児期に上の子が誤ってお腹を二回位踏んでしまったのが原因なのかと心配しています。帝王切開で早めに産まれましたが体重や身長は標準より大きく、機嫌は悪く無いのですが、下痢止めのお薬を飲ませても止まらず…。元気にしていてもやっぱり下痢は辛いだろうし、生まれつき腸が弱いのでしょうか?それとも、腸の細菌が少なく消化不良なのでしょうか? どうか宜しくお願いします。
1人の医師が回答
39週3日、3204gで出生、生後11日(現在3500g)の男児です。9時間の微弱陣痛からの促進剤使用後1時間で出産しました。 生まれたときから今もずっと、主に顔が赤黒いです。 新生児黄疸で黄色っぽくなるならなんとなくわかるのですが、産院に入院中、新生児室で他の赤ちゃんと見比べても息子だけ肌の色が赤黒く気になっています。泣いたりふんばったりすると尚更顔が真っ赤(浅黒い?)になります。 上の子が生後2日で心雑音からファロー四徴症と診断されたので、下の子にも心疾患や他の疾患があるのではないかと心配です。 上の子の心雑音に気づいてくれたのも同じ先生で、今回も注意して見ていきましょうと言って頂いたので、1週間検診で顔の色について気になったことを先生に言ったのですが「黄疸も問題ないし、異常は感じられない」とさらっと言われました。ただ自分が過敏になっているのか、不安が拭いきれません。 そこでお尋ねしたいのですが 1、赤ちゃんによって肌の色にも個人差が出るのでしょうか? 2、チアノーゼが出たりすれば、産院でも心雑音やspo2などの計測でわかるものでしょうか?ある程度大きくならないとわからない心疾患もありますか? 3、現時点で先生に問題ないと言われたら、重症な疾患などはあまり考えなくて良いのでしょうか? 泣いている息子の顔色を見るたびに、上の子の時ように、もしかしてあまり泣かせてはいけないのでは…と不安になっています。 先生方のご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。
4人の医師が回答
福島県福島市に住んでいます。原発が爆発した頃に授かり現在妊娠9ケ月です。家の近くはホットスポットで3.0位あります。自主避難したかったのですが,金銭的な面から踏み切れませんでした。出産後母乳で育てたいのですが,以前新聞で近い地域の母乳からセシウムが検出されたとありました。夫や両親も心配していて母乳は辞めた方がいいと言われています。やはり新生児には影響がでる可能性ありますか?かかりつけ医からは赤ちゃんがセシウム摂っても大丈夫としか言われなく詳しい説明をしてもらえず不安です。上の子も母乳で育てたため出来れば母乳で育てたいのですが…。もし大丈夫なら夫や両親が納得して自分が安心できる理由が知りたいです。よろしくお願いします。
生後5ヶ月の子供です。 お尻の割れ目の上の方に小さなくぼみがあります。 昨日オムツ替えの時に気づきました。 今まで発達検診で指摘は受けておりません。 くぼみに気づき、ネットで色々と調べたのですが、よくわからず…ご相談です。 くぼみは割れ目の中に隠れていたため、今まで気づきませんでした。 くぼみの底は見えていて、毛は生えていません。 くぼみの大きさは1ミリあるかないかぐらい。 仕事柄二分脊椎の子と関わるので、症状などはわかるものの、潜在性二分脊椎となると後発的に出るようなので、今すぐはわからないのだとは思うのですが… 下半身の力はとても強く、足で蹴って背ばいで1〜2メートルほど進めみます。 寝返りも足で蹴って寝返るぐらい下肢の力は強いです。 便や尿については、いわゆる参考書に載ってるぐらいの回数新生児からしております。 今もうんちは1日2〜4回、尿は3〜7回はしております。 新生児の時から便は力を入れて踏ん張っています。 まだ触診はしておりませんが、上記のような状態で潜在性二分脊椎は考えられるのでしょうか? 次の発達検診はまだ先なので、1度受診はしたいなと思っておりますが、何科にかかればよいでしょうか? 質問ばかりすみません。 ぜひご意見よろしくお願いします。
3人の医師が回答
いつもお世話になっております。3ヶ月半の息子についてです。 脳性麻痺なのではないかという疑いを持っております。 新生児期より首や足が強いなという印象でしたが、筋緊張が強いのではと思います。踏ん張ろうとした時などに足クローヌスが起こります。つま先を曲げて誘発させても高頻度で足クローヌスが出て、10秒弱続きます。 ハンドリガードや指しゃぶりはできますが、頭が基本横に向いており、真ん中で手もみをしたりおもちゃに手を伸ばしたりができません。把握反射がまだ強いのか、おもちゃを手に触れさせると掴んで口まで持っていき遊びますが、すぐ離してしまう時もあります。両足を高く上げたり降ろしたりはしますが、手で持つことはありません。両脇を持つと足をピンと伸ばし、地面に着くと力を入れて踏ん張ります。尖足気味?になることもあります。仰向けでいると足で地面などを蹴り腰が浮いていたり、背ばいで上に行ってる事が多々あります。最近はそのまま反り返り、目線を上の方に向けて体は横を向く姿勢になることもあります。 首すわりについては、うつぶせではかなり早い段階から上げられました。しかし脳性麻痺のお子さんがおられる方のブログを見て筋緊張があると実は全くすわっていないのにあたかもあげられているように見えると写真が載っていました。頭を上げて左右にも動かせますが、しばらくすると疲れるのか、手を舐めたくなるのか、降ろしてしまいます。縦抱きでも基本頭を支えたり左右に向けたりは出来ますが赤べこのように頭が揺れたりするのですわってないのではと思います。 引き起こしでは最初は付いて来ず、途中から首を上げて平行にすることが出来ます。たまに反り返りがきつい場合は腰で曲がらずそのまま立つような感じになってしまうことがあります。 精神面では追視やあやすと声をあげて笑うなどが出来ます。 よろしくお願い致します。
6人の医師が回答
以前も子どもの事で質問をさせていただきました。現在5ヶ月になる男の子の事で質問です。産まれた時から手足が良く動く子で常にバタバタしていました。生後3ヶ月で首が座り寝返りはあと一歩のところです。それくらいからよく足を突っ張って立ちたがります。最初は足の把握反射でうまく踵までつきませんでしたが最近は反射が落ち着いてきたのかペタっと床に足をつけ自分で立とうと踏ん張ります。まだ腰もすわってないのであまりしない方がいいかと思ったのですが、とにかく脇を支えて立とうとする時は満面の笑顔になるので自分の両親も時々立たせます。体重がかかりすぎないように注意はしているのですが。足はバタバタと本当に良く動くのですが座らせようとしたり、寝た状態から抱っこしようとすると足を曲げずにすくっと立つ事が多いです。ゆりかごに寝せて暫くしてあきてくると足で突っ張って上にあがろうとしたり、足元にぶらさげたボールをやると蹴り蹴りして興奮します。子どもらしからぬ真剣な表情でふんふんいいながら興奮して足を蹴る姿を見ていると少し不安になりました。うちの子は緊張が強すぎなのか、興奮は緊張からきているのか気になり質問させていただきました。落ち着いているときは縦抱っこでキョロキョロしたり膝の上に座ったりゆりかごでニコニコしたりもします。どうか宜しくお願いいたします。 捕捉ですが、息子は産まれて数回入院したことがあります(感染疑いと尿路感染)その時は生後2ヶ月くらいでしたが新生児からバタバタするのが気になったので主治医に聞いてみましたが主治医や看護師さんが来るときはきょとんとした表情で落ち着いているので元気な証拠ですと言われるだけでした。
2人の医師が回答
生後3週間の娘が布団で寝ている際に、上の子(3歳13kg)が近くで転んで膝で頭を踏まれてしまいました。そのときは泣いたのですが、しばらく抱っこすると落ち着き、その後母乳も飲んで寝ています。体調やあざなどの見た目には変化はありませんが、病院を受診した方がいいでしょうか?また、もし受診するとしたら小児科でいいのでしょうか?
3月22日に産まれた新生児が上の子(2歳)に 思いっきり踏まれてしまった。 布団の上に新生児を寝かしていたのですが、 上の子が走っていて寝ている新生児を思いっきり踏んでしまいました。 踏まれた直後すぐに泣きましたが 一瞬で泣き止み寝ていきました。 そのあと授乳の時間だったので 授乳しましたがいつもより多めの吐き戻しがありました。 そのあとまた、のみはじめて、寝て行きましたがすぐに病院にいったほうがいいでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 32
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー