上の子が新生児を踏むに該当するQ&A

検索結果:32 件

新生児 顔が赤黒いです

person 乳幼児/女性 - 解決済み

39週3日、3204gで出生、生後11日(現在3500g)の男児です。9時間の微弱陣痛からの促進剤使用後1時間で出産しました。 生まれたときから今もずっと、主に顔が赤黒いです。 新生児黄疸で黄色っぽくなるならなんとなくわかるのですが、産院に入院中、新生児室で他の赤ちゃんと見比べても息子だけ肌の色が赤黒く気になっています。泣いたりふんばったりすると尚更顔が真っ赤(浅黒い?)になります。 上の子が生後2日で心雑音からファロー四徴症と診断されたので、下の子にも心疾患や他の疾患があるのではないかと心配です。 上の子の心雑音に気づいてくれたのも同じ先生で、今回も注意して見ていきましょうと言って頂いたので、1週間検診で顔の色について気になったことを先生に言ったのですが「黄疸も問題ないし、異常は感じられない」とさらっと言われました。ただ自分が過敏になっているのか、不安が拭いきれません。 そこでお尋ねしたいのですが 1、赤ちゃんによって肌の色にも個人差が出るのでしょうか? 2、チアノーゼが出たりすれば、産院でも心雑音やspo2などの計測でわかるものでしょうか?ある程度大きくならないとわからない心疾患もありますか? 3、現時点で先生に問題ないと言われたら、重症な疾患などはあまり考えなくて良いのでしょうか? 泣いている息子の顔色を見るたびに、上の子の時ように、もしかしてあまり泣かせてはいけないのでは…と不安になっています。 先生方のご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

お尻の割れ目の上の方に小さなくぼみがあります。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月の子供です。 お尻の割れ目の上の方に小さなくぼみがあります。 昨日オムツ替えの時に気づきました。 今まで発達検診で指摘は受けておりません。 くぼみに気づき、ネットで色々と調べたのですが、よくわからず…ご相談です。 くぼみは割れ目の中に隠れていたため、今まで気づきませんでした。 くぼみの底は見えていて、毛は生えていません。 くぼみの大きさは1ミリあるかないかぐらい。 仕事柄二分脊椎の子と関わるので、症状などはわかるものの、潜在性二分脊椎となると後発的に出るようなので、今すぐはわからないのだとは思うのですが… 下半身の力はとても強く、足で蹴って背ばいで1〜2メートルほど進めみます。 寝返りも足で蹴って寝返るぐらい下肢の力は強いです。 便や尿については、いわゆる参考書に載ってるぐらいの回数新生児からしております。 今もうんちは1日2〜4回、尿は3〜7回はしております。 新生児の時から便は力を入れて踏ん張っています。 まだ触診はしておりませんが、上記のような状態で潜在性二分脊椎は考えられるのでしょうか? 次の発達検診はまだ先なので、1度受診はしたいなと思っておりますが、何科にかかればよいでしょうか? 質問ばかりすみません。 ぜひご意見よろしくお願いします。

3人の医師が回答

脳性麻痺なのではないか。

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。3ヶ月半の息子についてです。 脳性麻痺なのではないかという疑いを持っております。 新生児期より首や足が強いなという印象でしたが、筋緊張が強いのではと思います。踏ん張ろうとした時などに足クローヌスが起こります。つま先を曲げて誘発させても高頻度で足クローヌスが出て、10秒弱続きます。 ハンドリガードや指しゃぶりはできますが、頭が基本横に向いており、真ん中で手もみをしたりおもちゃに手を伸ばしたりができません。把握反射がまだ強いのか、おもちゃを手に触れさせると掴んで口まで持っていき遊びますが、すぐ離してしまう時もあります。両足を高く上げたり降ろしたりはしますが、手で持つことはありません。両脇を持つと足をピンと伸ばし、地面に着くと力を入れて踏ん張ります。尖足気味?になることもあります。仰向けでいると足で地面などを蹴り腰が浮いていたり、背ばいで上に行ってる事が多々あります。最近はそのまま反り返り、目線を上の方に向けて体は横を向く姿勢になることもあります。 首すわりについては、うつぶせではかなり早い段階から上げられました。しかし脳性麻痺のお子さんがおられる方のブログを見て筋緊張があると実は全くすわっていないのにあたかもあげられているように見えると写真が載っていました。頭を上げて左右にも動かせますが、しばらくすると疲れるのか、手を舐めたくなるのか、降ろしてしまいます。縦抱きでも基本頭を支えたり左右に向けたりは出来ますが赤べこのように頭が揺れたりするのですわってないのではと思います。 引き起こしでは最初は付いて来ず、途中から首を上げて平行にすることが出来ます。たまに反り返りがきつい場合は腰で曲がらずそのまま立つような感じになってしまうことがあります。 精神面では追視やあやすと声をあげて笑うなどが出来ます。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

生後5ヶ月の男の子緊張と興奮が強い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

以前も子どもの事で質問をさせていただきました。現在5ヶ月になる男の子の事で質問です。産まれた時から手足が良く動く子で常にバタバタしていました。生後3ヶ月で首が座り寝返りはあと一歩のところです。それくらいからよく足を突っ張って立ちたがります。最初は足の把握反射でうまく踵までつきませんでしたが最近は反射が落ち着いてきたのかペタっと床に足をつけ自分で立とうと踏ん張ります。まだ腰もすわってないのであまりしない方がいいかと思ったのですが、とにかく脇を支えて立とうとする時は満面の笑顔になるので自分の両親も時々立たせます。体重がかかりすぎないように注意はしているのですが。足はバタバタと本当に良く動くのですが座らせようとしたり、寝た状態から抱っこしようとすると足を曲げずにすくっと立つ事が多いです。ゆりかごに寝せて暫くしてあきてくると足で突っ張って上にあがろうとしたり、足元にぶらさげたボールをやると蹴り蹴りして興奮します。子どもらしからぬ真剣な表情でふんふんいいながら興奮して足を蹴る姿を見ていると少し不安になりました。うちの子は緊張が強すぎなのか、興奮は緊張からきているのか気になり質問させていただきました。落ち着いているときは縦抱っこでキョロキョロしたり膝の上に座ったりゆりかごでニコニコしたりもします。どうか宜しくお願いいたします。 捕捉ですが、息子は産まれて数回入院したことがあります(感染疑いと尿路感染)その時は生後2ヶ月くらいでしたが新生児からバタバタするのが気になったので主治医に聞いてみましたが主治医や看護師さんが来るときはきょとんとした表情で落ち着いているので元気な証拠ですと言われるだけでした。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)