検索結果:341 件
2013年に大病をしてから、自律神経失調症や、不正脈が始まり、不正脈が今でも続いています。 特に、季節の変わり目や、夏や冬に。 又、体制によっても起こります。 不正脈が起きてから、何度も色々な循環器内科に診てもらい、エコー、レントゲン、ホルター、イベントレコーダー等、色々行い、期外収縮、上室性頻脈等、と言われた事がありますが、特に治療は必要ないとの事。 心臓が痙攣する様な、ドクドクドク。 突然、大きくドクン!と1発きて、1〜2拍おいて、通常通り脈が動いたり。 の2パターンあります。 又、ここ半年程前より突然真ん中から右よりの胸の骨に痛みがあり、動いた時、触った時に痛みがあり、乳腺外科、循環器内科にて診てもらいましたが、異常なし。 そして最近は、スーパーやショッピングモール等、極端に冷房でガンガンに冷えている室内に入ると心臓がキュっとしたり、鈍痛を感じます。。 ・心筋梗塞等、心疾患がとても怖いです。。 この、極度な温度差による心臓の鈍痛や、キュッとなる感じは、とても危ないでしょうか? この症状は誰にでもある症状でしょうか? ・最後に循環器で診てもらったのは、1月です。 レントゲン、心電図のみですが、異常はありませんでした。 又、診察やホルター等した方が良いでしょうか? お忙しい中、大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
3人の医師が回答
不妊治療(人工受精)で妊娠し、現在5週目でです。 6月9日が最終生理日です。 現在4つのことが不安でたまりません。 ⑴排卵誘発剤を使い2つ排卵しそうな状況で人工受精をし、HCG5000を打ちました。 胎嚢は確認されましたが、もう1つの卵が子宮外妊娠している可能性はないのでしょうか? ⑵妊娠2週目の6/30に泣きすぎて、呼吸が上手く出来なくなり、過呼吸かと思い、よく分からずビニールを口に当てると、余計苦しくなりゲボっとなり嘔吐しかけるということがありました。この出来事は胎児に影響する可能性はありますか? ⑶4年前ころから不正脈を自覚するようになり、3年前には胸が頻繁にドクっとなり手首を触ると脈がとんでいることが、終日ありました。その際は上室性期外収縮が頻回に起きているという診断で様子見となりました。数ヶ月ほどで気になる回数がずいぶんと減り気にしていなかったのですが、ここ半年また不正脈を頻回に感じるようになり、ここ1ヶ月は常に感じ多い時は1分に数回自覚しています。 妊娠中に母体が不正脈を起こしていると、胎児の発育にも影響を及ぼすのか心配でなりません。 妊娠中で検査も躊躇しています。 ⑷保育・療育の仕事をしています。利用児の唾液がつくことが頻回にあるのですが、サイトメガロウィルスの危険性はかなり高いでしょうか?検査などできることはあるのでしょうか?また、夫をはじめ、大人かから移ることはありますか? 現在不安でたまらなく慣れないため、是非ご回答お願いします。 特に⑶については自覚するたびに心配になっています。
2人の医師が回答
29歳男性です。お世話になっております。 二段脈の自覚症状が出ている際の対処法を教えてください。 近頃、主に運動時と深夜に二段脈が出ています。 ビソプロロールフマル塩酸錠2.5mgを毎朝半錠服用しており、安静時脈拍は60強、二段脈が出ている時の脈拍は35程度です。 今までは5分から15分ほどかけて段々元のリズムに戻っていたのですが、今晩は10分ほどずっと二段脈が出続けており、苦しいです。 二段脈が出ている時は自覚症状が強くあり、かなり強い動悸と息苦しい感覚、胸がしめつけられる感覚を感じ、咳が出ます。 なるべく気にしないようにはしているのですが、自覚症状が強くどうしても気になってしまいます… 不整脈については、5月末から不整脈が出始め、十数回の通院・検査にて異常なしとのことでした。 初めての受診の際は強い胸の苦しさから受信し、数時間に渡り二段脈が出続けている状態で、点滴を打っていただきました。 ホルター心電図、心電図、心エコー、単純CT、血液検査、レントゲンを受けております。ホルター心電図結果は上室性期外収縮が日に500回強出ているとの事で、特に治療の必要はないそうです。ただし、ホルター心電図検査の際には二段脈を自覚しませんでした。 どうぞよろしくお願いします。
4人の医師が回答
<基本情報> 48歳 男 身長178 体重70 平常時血圧125/80〜140/95くらい <疾患> ・脂質異常でロスバスタチン服用中 ・頭痛でMRI検査時、複数のラクナ梗塞あり(年齢の割に多いと)→2024/7月〜様子見 ・パニック障害(現在は稀に発作) ・上室性期外収縮→生活支障無いため様子見 ・稀に発作性の頻拍(脈拍200近く)ホルダーで計測できてないため様子見 #相談1 最近急性のめまいが先行し、頻脈伴う症状が起きます。30分ほどで落ち着くもので恐怖感を伴いパニックにも似ています。なお、胸痛、頭痛、痺れ、言語等の症状は伴いません。発作時は脈拍150付近、血圧上昇170/110位 その後慢性的なめまい(調べると状況と症状がpppdと近強い)があり毎日デパス服用で抑え込んでます。 とりあえず耳鼻咽喉科でめまいに関わる一通りの検査をし、問題無い事を確認しました。 不整脈や隠れ脳梗塞、パニック障害もあるため、複数の病院に行く事になると思うのですが、どのような順序でアプローチすべきか悩んでおります。 #相談2 最近、母が心筋症からの心室細動で心停止し、今も治療中ということもあり、不整脈についてとても不安があります。 発作性頻拍が稀に起こるものの、計測できていないため、危険なものであるか判断できてません。 特徴としては ・徐々に?心拍数が上り、最高値180-200位で10分程、その後徐々に下降。同時に貧血のような症状も起きる時がある ・発作中は脈が飛ぶように感じる時があった ・飲酒後歩行時、真夏のゴルフ中、筋トレ中などに発症 どのような疾患が考えられますでしょうか。また、このままでは真因が分からないので、どのような検査をするべきなのでしょうか。 参考意見をお聞かせください。
前回質問させていただいた 70歳前の母の症状についてです。 先月のはじめに頻脈(脈拍150)と疲労感で内科を受診し、 ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mgを半錠飲み様子を見ていました。 その一週間後、頻脈が治らないため内科(循環器の先生)を受診し、ペラパミル塩酸塩錠40mgを朝1.昼2.夕1錠を飲むようになりました。 それでも脈は安静時90弱、歩行時は130弱あり、少し坂をのぼっただけで息切れがあります。 眠気が強いそうで睡眠時間が長くなったようにも思います。 先日24時間心電図を撮ったところ、 心房細動、心房粗動、上室性頻拍、心室性期外収縮が出ていたようで、大学病院の循環器科を来週受診することになりました。 エコーやレントゲン等では異常はなかったようで、もともと心臓が強いんでしょうと言われたそうですが、 心電図で4つも症状が出ていたことから本人もショックを受けています。 以上のことから心不全などの可能性はありますでしょうか。 また大学病院を受信して、どのような治療になることが予測されますでしょうか。 ご回答お願いいたします。
私の母で89歳になります。 先日、動悸がするということで受診したところホルター心電図で上室性期外収縮が26,000回検出されました。それ以外は問題ありません。医師からビソプロロールフマル酸塩0.625mgを処方されました。 元々高血圧があり、心配性で交感神経が興奮しやすいタイプなのでβブロッカーの処方は適切だと考えていますが、0.625mgで効果があるのでしょうか。期外収縮の症状が改善しない場合はどのくらいの量まで増やせるものでしょうか。 相対的に元気な方ですが、かなり高齢なので今後の処方量が気になっています。
6人の医師が回答
人間ドックで上室性期外収縮多発と診断されました。期外収縮は前からあり、3年前に24時間ホールダーをつけて1万回あると言われました。今回、かかりつけの医者は心房細動に発展する可能性があり、薬を飲んではどうかとアドバイスを受けました。日常の生活で動悸とか息切れはありません。薬を飲んだ方が良いのでしょうか。
8人の医師が回答
39歳になりますが、35歳で受けた健康診断で初めて不整脈を指摘され、その後何回か検査を受けています。 2017 健康診断の問診で指摘され、総合病院で精密検査(レントゲン、エコー、ホルター心電図など) →ホルター14000発/1日、ほか異常なし →自覚症状なかったため治療不要、経過観察 2018、2019 健康診断で指摘はあったが内容変わりなく、自覚症状もないためそのまま 2020 健康診断の指摘内容に変化あり。自覚症状も出てきていたため、近所の循環器内科を受診し、エコーと心電図、ホルター心電図 →15000発/日、エコー異常なし →自覚症状たいしたことなく治療しなくてもよいといわれ、経過観察 2021 1年経過したため受診。ホルター心電図。 →25000発/日、上室性期外収縮。 急に回数が増えたため不安があります… 自覚症状はありますが、辛いほどではなく生活に支障はないです(今ドキドキしてるな〜程度)。 ・心臓に持病がなければ回数がこれだけ多くても大丈夫でしょうか?(心不全や心臓発作など心配) ・エコーは2回して異常なかったので、心臓に持病はないということでしょうか? ・主治医は、自覚症状が辛くなければ、積極的治療(カテーテル手術や服薬)はしなくてよいと言っていますが、経過観察のみで良いでしょうか?(半年ごとのホルター心電図を勧められました)
突発性不整脈 上室期外収縮 心室期外収縮 上室頻拍 は .それぞれ 治療方法あるんですか?あと 上のが ある場合 乳癌 原発の時 抗がん剤は つかえないのですか? 骨まで 転移してたら治療方法ないんですか??
1人の医師が回答
45歳になる女性です。発作性上室頻拍が15年ぶりくらいに起こり病院に行きました。その際カテーテルアブレーションをすれば発作は治ると言われ受ける予定です。それ以外に期外収縮があり、ホルター心電図で上室が17回、心室性が317回という結果が出ました。 期外収縮は毎日自覚症状が強くありとても気持ちが悪いので先生にその旨を伝えアブレーションを同時に治療してもらうようになりました。 心室性期外収縮は治療が困難とききますが、発作性上室頻拍の治療と同時に行ってリスクはどうなのでしょうか? 期外収縮が気持ち悪いので治したいのですが成功率はどの程度でしょう? 発作性上室頻拍は過去に5回ほど起きたくらいです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 341
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー