3年前に、突然心拍が200くらいになり、15分経っても治らなかったため、息苦しさと恐怖から救急で病院に行きました。
心電図で発作性上質性頻脈と診断され、点滴で1時間ほどで落ち着きました。
後日、診察を受けアブレーションを受けられる病院の紹介状をいただきましたが、予防として薬を飲むか、発作時のみ薬を飲むか、アブレーションをするか選択できると説明されて、根治は望みますが、怖くてそのまま、発作時のみワソランを飲んでいます。
現状の状況は、月に1度くらい発作が出ます。
心臓がトクンとなってその後、140〜160くらいの頻脈、5分もせずに治ります。
スマートウォッチでは安静時に100以上の心拍が10分以上続いたときにアラートを出すよう設定していますが、それは週1くらい、しかし110くらいでは気がつかなくなりました。
もちろん発作は不快、不安ではありますが、できればアブレーションは受けたくありません。
このままの頻度であれば、一生発作時のみ薬で対応で問題ないでしょうか?
また他の回答で激しい運動を避けるのが予防と呼んだのですが、心拍を上げる行動は発作を促しやすいのでしょうか?
もちろん体に悪いとわかっておりますが、タバコも発作を誘発しますか?
よろしくお願いします。