上室性発作性頻拍に該当するQ&A

検索結果1,146 件

発作性上室性頻拍との付き合い方についてご相談

person 40代/女性 -

3年前に、突然心拍が200くらいになり、15分経っても治らなかったため、息苦しさと恐怖から救急で病院に行きました。 心電図で発作性上質性頻脈と診断され、点滴で1時間ほどで落ち着きました。 後日、診察を受けアブレーションを受けられる病院の紹介状をいただきましたが、予防として薬を飲むか、発作時のみ薬を飲むか、アブレーションをするか選択できると説明されて、根治は望みますが、怖くてそのまま、発作時のみワソランを飲んでいます。 現状の状況は、月に1度くらい発作が出ます。 心臓がトクンとなってその後、140〜160くらいの頻脈、5分もせずに治ります。 スマートウォッチでは安静時に100以上の心拍が10分以上続いたときにアラートを出すよう設定していますが、それは週1くらい、しかし110くらいでは気がつかなくなりました。 もちろん発作は不快、不安ではありますが、できればアブレーションは受けたくありません。 このままの頻度であれば、一生発作時のみ薬で対応で問題ないでしょうか? また他の回答で激しい運動を避けるのが予防と呼んだのですが、心拍を上げる行動は発作を促しやすいのでしょうか? もちろん体に悪いとわかっておりますが、タバコも発作を誘発しますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

発作性上室頻拍と診断。心不全の可能性。心筋梗塞等が不安です。

person 30代/女性 -

3ヶ月前から突然頻脈の発作が起こるようになり、最初は洞性頻脈と言われていましたが最近発作性上室頻拍と診断されました。 カテーテルアブレーションを提案されていますが、紹介先の都合でまだ先になりそうです。 ワソランを処方されましたが副作用が気になり半錠1日3回(予防の為)を試しに飲んでみましょうとなりました。今朝から飲み始めました。 先ほど食後少し横になっていたところなんとなく左胸に違和感(軽い鈍痛のような締め付け感)を感じていたところ突然やや左寄りの鎖骨辺りがビクン!(ドクン!)となり 体が跳ね上がりました。感じたことのない症状です。 それで不安によるパニック発作なのか 何かしらの不整脈(心臓の異常)だったのか その後直ぐ左側胸痛、左側背中鈍痛、左肩凝りのような症状が表れ心臓がバクバク頻脈になりました。 携帯型心電計では脈拍が130近くあるものの、乱れているという表示は出ていませんでした。 途中吐き気も始まったので救急車を呼ぶか悩みましたが堪えました。 先ほど寝落ちしかけた時に突然咳が出て起きました。 最近夜中寝苦しくて何度も起きてしまうし、やはり心臓が疲労してきていて危ない状態なのではという不安が拭えません。 ワソランは心不全の人には使えないみたいですが、私が今心不全の状態だったらどうしようと不安です。飲んでしまいました。 体重減少、倦怠感、お腹の張り、横になっている時の咳等あります。 ちなみにホルター心電図の時は症状が出ませんでした。 精神的にもかなり疲労しており、心臓に余計負担がかかっていると思います。 片親が心臓が悪くカテーテルアブレーションをしてます。 そのまた片親も高齢ではありましたが、心臓に疾患があり突然亡くなりました。 持病はありませんでしたが最近全身の筋肉のピクつきで血液検査結果待ちです。 膠原病、貧血、甲状腺は問題ありません。 今日の血液検査ではCRP0.10 一昨日救急でトロポニンTは0.003でした。 全身の筋肉のピクつきも気になりますし、寝ている時に発作が起こらないか 突然死したりしないか怖いです。 ネットに書いてある突然死の前兆の症状ほぼ当てはまってます。 でも先生方はこれでどうこうならないと言ってました。 血液検査でBNPを調べて無くてもエコーや心電図、レントゲンで所見が無ければ大丈夫なんでしょうか? ネットでは心拍数が100超えていると突然死の前兆だとか、発作性上室頻拍が起きると脳梗塞になるとか色々書かれています。 現在左胸と左背中の違和感が続いてます。 血圧今は正常です。 発作は今落ち着いてるので左胸の違和感だけでは救急も取り合ってくれないと思いますし自宅で様子を見るしかないんでしょうか。

2人の医師が回答

上室性頻拍について(不整脈)

person 40代/男性 -

何度かこちらで相談させてもらっている者です。 今回お聞きしたいのは上室性頻拍について。 昨年、仕事中、決まった業務の時に上室性頻拍の発作が出てました。(毎日のように) 精神的に負荷の高い業務(大勢の中で仕事する)をし始めたり、事務所に用事が有り、入らないといけないとき(事務所には大勢のスタッフが居ます)などに頻拍が起きました。 おそらく人から注目されるのが嫌な性格なので、そのような場面でプレッシャーや不安から発作が起きていたと思います。 しかしその仕事を昨年末辞めて、転職したら、上室性頻拍の発作がなくなりました。 もちろんそれは喜ばしいことです。 しかし腑に落ちないのですが、上室性頻拍というのは心臓の電気回路が人より多く、そちらが電気を送って頻拍が起きると説明されましたが、だとしたら今でも頻繁に起きるはずです。メンタルや不安、緊張は関係なくいつでも起きるということですよね? でしたら何故、仕事を変えて発作がなくなるのでしょう。 100%メンタル面が原因で起きていた(緊張、プレッシャー、不安に紐付いて発生してる)としか思えません。 期外収縮は定期的に出ます。一日中出る日もあれば、出ない日もある。 しかし上室性頻拍は出なくなりました。 その原因が聞きたかったので質問させていただきました。 確かな答えでなく、考えられる、ありえるというレベルでも構いませんので、お教えいただきたいです。

3人の医師が回答

大腸内視鏡の腸管洗浄剤と不整脈薬の併用について

person 40代/男性 -

私は上室性頻拍、上室性期外収縮を持っています。その為、上室性期外収縮には【ビソプロロール】、上室性頻拍の発作予防には【ワソラン】を毎日ではないですが、出そうな時に不定期に飲んでいます。 時によっては【リーゼ】という抗不安薬も服用してます。(不安や焦りから上室性頻拍になってる節があるため、予防として) それに加えて…私は潰瘍性大腸炎罹患者です。 ですので年に一度の大腸内視鏡検査をしなければなりません。 今回お聞きしたいのは大腸内視鏡をする際の前処理の【モビプレップ】という腸管洗浄剤を飲むのですが、その際に必ず寒気と上室性頻拍の発作が起きてしまいます。 これは【モビプレップ】の副作用なのでしょうか? また内視鏡前に【ビソプロロール】や【ワソラン】や【リーゼ】を飲んでいけば少しでも上室性頻拍の予防になるので飲みたいですが、【モビプレップ】やその後の【静脈麻酔】に差し支えはないですか? モビプレップの飲み合わせを調べても何も出ないです。 前にもこのサイトで聞いたことがあり、その時には『あなたがいいと思う物を飲めばいい』などと回答されてしまいましたが、【ビソプロロール】【ワソラン】 【リーゼ】のどれが一番上室性頻拍の予防に効くのでしょうか。 同じような薬効の薬を、複数種類飲む意味が有るのか甚だ疑問ではあります。 複雑な質問ですがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)