上室性発作性頻拍に該当するQ&A

検索結果:1,152 件

先週、カテーテルアブレーションを受けました。頻拍について質問したいです。

person 30代/女性 -

先週に心房細動に対するカテーテルアブレーションを35歳で受けました。もともとは上室頻拍への2回目のアブレーション予定でしたが、カテーテル挿入時に心房細動が自然出現して、心房細動と上室頻拍へのアブレーションを受けています。 上安頻拍はケント束はなく、房室結節を焼いています。WPWではありません 心房細動は肺静脈、左心房、食道付近を電気ショックで発作を止めた上で焼いたそうです。 いま術後5日目、退院2日目ですが、安静時も脈拍が常に100あり、 時折、5分程度、始まりと終わりの分かる規則的な頻拍として、手持ちの心電図計120になります。 逆流性食道炎併発しているので、来週も受診するのですが 術後つづく時折ある120の頻拍について質問があります。 今回のアブレーションで、他の不整脈も誘発してもらったので、心室系の不整脈は持ってないことが分かりました。 術後の退院日までも短い頻脈ありましたが、それは全て上室頻拍だったそうです。 術後3ヶ月程度は不整脈が不安定とは聞いているので、しばらく上室や心房細動が短くあるのは仕方ないかな。と思いますが 今回は2回目のカテーテルアブレーションですが今回は1回目の上室頻拍のときのアブレーションより焼いた場所がうんと多いので、 カテーテルアブレーションの影響で心室系頻拍が新しくできてしまってたら怖いな。とど素人なので考えてしまいます。 手術のときに心室系は無いことは確認してもらってるので、術後も心室性の不整脈は無いと思っても大丈夫でしょうか? 上室頻拍は10歳から。 心房細動は35歳の今回の手術中にわかりましたので、不整脈って年取ると増えるんだな、と実感して、それを考えるのもあります。

3人の医師が回答

脈がいきなり140に上がりました

person 30代/女性 - 解決済み

昨夜寝転んでいる体勢から起きあがろうとした瞬間に、心臓がドドドクンとなり脈が一気に140になりました。心臓から喉にかけて太鼓のようにドクンドクンと130〜140が30分くらい続いた後、急に100までガクンと下がり、そこから100〜90が1時間半ぐらい、90〜80が2時間ぐらい続きました。19:15に始まった動機が70後半に落ち着いたのは23:30頃でした。 以前も急に脈が130に上がり、急に脈が元通りになったことが数回あり、こちらで相談させていただいた時は発作性上室頻拍じゃないかとのことでした。 (1)今回は脈が急に下がったとしても100で、まだまだ苦しかったです。そこから少しずつ下がるような感じだったのですが、これもこれまでと同じ発作性上室頻拍だったのでしょうか? (2)動悸がしてる時に病院で心電図をと言われますが、実際頻拍になると起き上がるのも苦しく1人で病院まで行けず、行ったことがありません。今回は帰省中で周りに家族がいましたが病院のない島のため病院に行けませんでした。 症状がある時に心電図をとっていませんが、症状がない時に受診して何か薬をもらうことはできますか? (3)起きあがろうとしたり、かがもうとしたり、これまでも体勢を急に変えたり、止まってる体勢から動き出そうとする時に頻拍になりました。本当にいつなるか全く見当がつかないのですが、例えば疲れてる時になりやすいとか寝不足の時になりやすいとかありますか? お返事よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)