20代中頃より、上室性頻拍症をもっており、急な運動時、なんらかのタイミングで発作を起こすことが、年に数回ありました。
今年の4月に初めて発作性の心房細動を起こし、アブレーションを勧められましたが、一応心臓の手術であるので、しばらくは投薬治療したいとのことで、経過観察中です。
4月に異動、6月に繁忙期があり、ストレス負荷がかかっており、心房細動はないですが、上室性頻拍発作が頻回しており、発作は長くても5分以内で治ります。
ホルダー心電図、心エコー、携帯心電図でみてもらっても、特に心配ないと言われます。
昨日からは、期外収縮が頻発しており、すごく不快な症状が続いています。
特に明け方や午前中に多く、わたしの場合、特に敏感に期外収縮を感じやすく、不安も強いことから、昨日、ビソプロロールフマル酸塩0.625とピルシカイニド50とデパスを処方されました。
4月から昨日までは、発作時のみピルシカイニドを飲んでいたのですが、医師と相談し、しばらく続けて飲むことになりました。
ただ、朝方の期外収縮を感じやすい時間帯は、比較的脈が穏やか、50前後毎秒で、ビソプロロールフルマを飲んで、徐脈気味にならないか、不安です
直近のホルター心電図では、夜間就寝時41が最低でした。
期外収縮が不安で心配なのですが、今の対応で大丈夫でしょうか。
あまり、関係ないですが、昨年5月にコロナ後遺症となり、現在も疲れやすさや体力は、コロナになる前ほど戻っていません。