上顎洞膿出し方に該当するQ&A

検索結果:27 件

治らない激痛、心臓があるかのように波打つ痛み

person 20代/女性 - 解決済み

いつもお世話になります。 痛みが酷すぎて、また質問させて頂きました。 私は今年の4月から歯の根官治療を続けています。 神経を抜いてから初の根官治療はうまくいきましたが、2回目からは毎回治療後3日~1週間程度でズキズキと痛んで再治療です。<炎症と膿> 6月頭に5月下旬にした根官治療の炎症と膿の再治療をして仮蓋のまま25日まで過ごしました。 その25日に『膿もなく綺麗』ということで根管充填?をして治療終了と言われました。 <他院で以前した他の歯の根菅充填時の下まで薬?が入る時の強い痛みは今回ありませんでした> レントゲンで根の下の方まで白いものが入っているのを見せてもらい数日違和感はあるかもと言われましたがやっと終わったと安心したのですが… 次の日26の夕方から痛み出し…26,27と土日をなんとか我慢して今日『26から痛み出した事,だんだん痛みが強くなっている事,副鼻腔炎のような症状もある事』を電話で伝え歯医者へ行きました。 レントゲンを撮りましたが上顎洞炎ではなさそうだと言われました。『奥歯は痛みがない事,奥歯の上の上顎洞?は薄いモヤがあるものの白い影はない』のが理由です。 私も見ましたが確かに白い影は見えませんでしたし痛む歯<前歯の左横>も綺麗に下まで白いものが入っているし、歯茎の下の骨?の方にも特にほかの箇所と違う所は無いように見えました。 痛む歯<前歯の左横>は治療が終わっているし慢性的な炎症があるから刺激になって痛むのでは?という事で抗生物質の『クラリスロマイシン錠200mg』とロキソニンを貰いましたが、歯医者さんの言う通り…ロキソニンは全く効きません。 昼食後すぐ抗生物質も飲みましたが変わらず激痛です。 何もしていなくても心臓があるかのようにズキズキするし鼻の下の方まで歯茎も痛みます。この痛みはいつまで我慢すれば治まるのでしょうか?

2人の医師が回答

好酸球性副鼻腔炎の診断について

person 40代/女性 - 解決済み

以前此方で色々相談させて頂いた者です。 左側に1つだけの鼻茸あり。 右側しこつ洞に膿?炎症あり。左側のしこつ洞、両上顎洞はほんの少し膿?炎症があります。 血液中好酸球は2.1でした。 鼻茸の病理の結果が出まして、 「多列線毛円柱上皮に皮膜された粘膜組織を認め、ポリープ様の形態が示唆されます。軽度慢性炎症細胞浸潤を認めます。好酸球を散見しますが、強拡大視野にて70未満です。 26個,21個,14個/HPF」 との所見でした。 この結果から、主治医の先生は好酸球性副鼻腔炎でないとの診断をされました。 しかし、此方で他の質問で投稿したところ、鼻茸がステロイドで縮小したので、好酸球性副鼻腔炎だと、ご教示頂きました。 病理に細胞を出す前にステロイド点鼻薬を行った場合、病理前の結果は変わるのでしょうか? 此方でご教示頂いたように、好酸球性副鼻腔炎が、難病指定の枠に入らない場合は、好酸球性副鼻腔炎では無いという診断をするのでしょうか? 軽度の好酸球性副鼻腔炎であると、患者には伝えないのでしょうか? 好酸球性副鼻腔炎では無いとの診断を受けて安心しておりましたが、此方で好酸球性副鼻腔炎だと、ご教示頂きとても不安になっております。 今さら主治医に再度確認しづらく、途方にくれております。 他の病院で確認した方が良いのでしょうか? お手数おかけしますが、ご回答頂けましたら幸いです。 何とぞ宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

帯状疱疹(頭皮)と頭痛・鼻痛・喉痛について

person 60代/女性 - 解決済み

先日「ピンポイントで頭痛がし、その部分が少し赤く膨らんでいます。」で相談した者です。 あれから皮膚科を受診し、「帯状疱疹」と診断されました。発疹は少なく、帯状になっていないので、皮膚症状としては軽い方だと言われました。ファムビルとカロナールが処方されました。 同時に頭痛(頭皮痛ではない)・喉痛があり、鼻の奥がツーンとしていたので、別の病院の耳鼻科も受診しました。以前から同じ症状で何度も通院しており、アレルギーからくるものだということで、モンテルカスト錠とカルボシステイン錠が処方されました。 私は以前に慢性副鼻腔炎の手術を受けており、手術後性上顎洞嚢胞があると別の耳鼻科医から指摘されていたので、それとの関係をきいたところ、「上顎洞嚢胞に膿が溜まっていればものすごく痛い。嚢胞があるだけでは痛くない」と言われましたが、薬が切れると歯や頬やこめかみが痛かったり、重苦しかったりし、日によってその症状が鼻の右側だっり、左側だったりし、気になります。今は左側にその症状があり、帯状疱疹ができた右側より、左側の頭痛が気になります。 鼻のCTは初診時(2022年8月)に撮り、それからは撮っていません。 またこの症状が「ヘルペス脳炎」の初期症状に似ているのでは?と不安になりました。 今回片側頭皮が痛いとすぐに気づかず、脳神経外科に行って「緊張型頭痛」と診断され、5日経って皮膚科に行き、今回の診断を出されたので、対応が少し遅かったのかなと思っています。遅くなれば重症化し、ヘルペス脳炎の可能性も増えてくることを知り、不安でいっぱいです。 以上のことからどのようなことが考えられますでしょうか? 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

抗生剤の飲み過ぎについて

person 20代/男性 - 解決済み

2月25日に歯が痛くてAの歯医者にかかり、昔に神経治療したところが膿んでいると言われ、ジスロマックと痛み止めを出されました ただあまり説明がなかったので27日に昔に治療してもらったBの歯医者に行くとジスロマックなんかやめてフロモックを飲んでと言われフロモックスを出されました。 それで色々自分で調べて根幹治療が上手い歯医者に28日に行きすぐに治療をしてもらいました 膿を出してもらい薬を詰めてもらったので抗生剤は飲まなくてもいいよと言われボルタレンだけ出されやめました。 ただ歯性上顎洞炎も起こしていたので心配なら耳鼻科にも行っといた方がいいよと言われたので3月2日に耳鼻科に行きもう少し飲んどいた方がいいと言われセフジトレンピボキシルを出されました 2月25日〜26日 ジスロマック1日昼1回2錠 27日朝昼晩3回1錠 フロモックス 28日朝のみ1錠 フロモックス 3月2日、1日3回朝昼晩2錠(100ミリ2錠) ※この日は夜のみ飲んでいます セフジトレンピボキシル 流石に飲み過ぎではないでしょうか? 昨日耳鼻科には説明はしてありますがこの処方でした。 鼻の状態も治ってきてるとは言われたのに100ミリ2錠を1日3回出されています。 問題ありませんでしょうか?

13人の医師が回答

抗生剤乱用の耐性菌について

person 20代/男性 -

2月25日から歯が痛み、Aの歯医者でジスロマック処方で処置なし、Bの歯医者と行きジスロマックをやめてフロモックスを出され処置なし。その為、病院をコロコロ変えてしまっていますし薬剤を医師に話した上でコロコロ変えられてます。 28日にやっとCの歯医者で治療をしてもらい抗生剤は出されませんでした。 歯性上顎洞炎にもなっていたので3月2日に耳鼻科に行きました。 そこでも抗生剤の説明をした上で抗生剤を出され、胃が荒れて飲んだり飲まなかったりでした。 3月8日歯の根幹治療2回目で薬を入れてもらってるのに関わらずあまり膿が減っていないと言われました。 とりあえずレボフロキサシンを出されました。 そして3月14日に鼻の詰まりと頬とこめかみの痛みがずっとあったので耳鼻科にかかると 鼻からの膿は全然出てないのに腫れてるから歯からのせいやと言われ、ジェニナックとベタメタゾンを出されました。 耐性菌のことについて聞いたら、まだ大丈夫だけど今回はきちんと飲んでねと言われました。 そして今日歯医者に行き、薬について聞いたらとりあえず飲んでもらったほうがいいと言われ飲んで膿が消えるか?と聞いたらそれはないけど飲んだほうがいいと言われました 膿がなくならないのにただただ膿が耐性菌になって溜まるだけではないのかと心配になっています 2月25日Aの歯医者 ジスロマック1日2錠1回3日分 →2日だけ飲む 2月27日Bの歯医者 フロモックス100ミリ 1日1錠3回3日分 →2日だけ飲む 3月2日耳鼻科 セフジトレンピボキシル100ミリ 1日2錠3回5日分 →胃が悪くなり半分しか飲めていない 3月8日Cの歯医者 レボフロキサシン500ミリ 1日1錠1回3日 3月14日耳鼻科 ジェニナック200ミリ 1日2錠1回4日分

11人の医師が回答

副鼻腔炎?今後はどうするべきか

person 30代/男性 -

約1ヶ月続く副鼻腔炎 およそ1ヶ月前にくしゃみと鼻水や膿と微熱と頭痛や上の奥歯の痛みの症状でA耳鼻科を受診しました 特に病名は知らされずセフカペンピボキシルとカルボシステインとトラネキサム酸を1週間分処方してもらい様子を見ましたが 鼻水と膿と微熱の症状は改善傾向にあったももの薬疹と思われる発疹が出ました 以前も同じ病院で似た様な症状で同様の薬を出して貰った際に薬疹が出た事を言いましたが今回同じ薬を出された事が気になり B耳鼻科に経緯を話し見てもらいまし B耳鼻科では鼻と喉を直接見てもらいレントゲンも撮ってもらいました(A耳鼻科では過去に1度も撮ってない) それに加えて細菌検査(A耳鼻科では過去に1度も実施てない)もしてもらいました 副鼻腔炎との事で薬はクラリスロマイシンとカルボシステインと辛夷清肺湯を出してもらい1週間様子を見ました 検索結果で肺炎球菌が出た為抗生物質をサワシリンに変えて1週間様子みました 大分症状は良くなった物の片側の鼻の詰まりや膿が完全に良くならない状態だった為またB耳鼻科を受診しました そこでサワシリンに変えてクラリスロマイシンを1週間飲みました ここまで合計1ヶ月が経過しました 現在の症状としては片側の鼻詰まりと膿が完全に良くならず味と匂いも鈍っています(味と匂いの異常は最初から) 今までの診療内容や処置でおかしな点はありますか?(CTや内視鏡はやっていません) 先生方でしたら今後どんな処置をしますか? 自分はどう行動するべきでしょうか? 歯性上顎洞炎や他の病気が気になりますが可能性は高いでしょうか?(上の両奥歯は治療済みの歯が有ります現在歯の痛みや頭痛はありません) 以上長文ですがよろしくお願いします

3人の医師が回答

副鼻腔炎からなのか、歯性なのか?

person 20代/女性 -

以前副鼻腔炎で相談した者です。 2年前の冬から風邪をひく度に副鼻腔炎を繰り返すのですが、右側の副鼻腔炎が多いです。 今年の3月にも副鼻腔炎になり、30日間薬を服用してました。 飲み切った後もなんとなく鼻に違和感を感じていましたが、それよりも右上の奥から2番目の歯(親知らずは抜歯済み)が疼く感じが気になりました。1年前ぐらいに虫歯で神経を抜いた歯なのですが…。 歯科へ行き、上顎洞炎の治療をし、週1回程度薬を交換してもらっています。 しかし歯の違和感は続いていて、先生にも膿もまだ少し出ているので、鼻の膿が逆流しているかもしれないから耳鼻科の方にも行ってみてと言われました。 昨日耳鼻科へ行きレントゲンを撮ると、軽い副鼻腔炎にはなってるけど、極軽症だねと言われ、20日間分薬を出してもらいました。 耳鼻科の先生は、歯からきてるんじゃないの?と言ってましたが、決定的な事は分からず、歯の事は分からないから歯科に行って治療してもらってと言われました。 結局副鼻腔炎が原因で歯が痛いのか、歯が原因で副鼻腔炎になるのかが分からず、モヤモヤしています。 どちらの可能性が高いでしょうか?そして原因を判別する方法はありますか? 長々とすみません。回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)