検索結果216 件
ここ最近で数回、下半身にだけ寝汗をかくことが続いてます。 夜起きると服がべたっと慣れているのがわかり、太ももの裏など汗をかいてます。 悪性リンパ腫などでよく寝汗をかくといいますが、あれは全身性のものなのでしょうか? それともこのように下半身のみの場合もありますか? また、その場合熱などがなくてもかくのでしょうか? 今までなかったことで不安です、よろしくお願いします。
9人の医師が回答
1週間ほど前から毎日軽い寝汗をかくようになりました。パジャマがびちょびちょになるということはなく、汗をかいているのは胸元に少しと下半身にうっすら。程度です。不快で拭いて寝て、また汗をかいて…の繰り返しで朝になります。 考えられるのはなんでしょうか? 血液検査で肝臓、腎臓、甲状腺は正常です。ただし血糖値は検査してないです。 服用している薬はアテノロール、アムロジピン。パニックでセルトラリン、デエビゴ。です。 思い当たる節は寝汗をかき始める頃にセルトラリン25から50に増えたことぐらいです。 薬の副作用なのか、内科的な問題なのか不安です。 ネットで低血糖でも寝汗をかくと書いてありそれもまた不安です。
3人の医師が回答
二日前に脇にボトックス注射をしました。 注意点などで注射後数日はサウナや温泉などの熱いものは避けることは知っていました。 そのため入浴はしても長風呂はせずに過ごしています。 今は冬で家にこたつがあり注射後は仕事も休みということありだいぶ長い時間こたつに入ってました。上半身は汗はかいてませんが、足裏などは元々少し汗がかきやすいためしまっていました。 今頃になってこたつは大丈夫なのかと心配になりました。 もしかしたらこたつで下半身をあったかくしたことで効果が薄れてしまうんじゃないかと思ってしまいます。 また脇を洗ってシャワーで流したこともよくなかったじゃないかど次々と不安が押し寄せてしまいました。 こたつやシャワーで流す行為はよくないのでしょうか。
昔から汗っかきなんですが、ここ1〜2年特に酷くなってきました。多汗症の症状を見ると自分はあんまり当てはまってるようなないような判断できません。具体的には夏はもちろんですが、冬でもちょっと走ったり、10分以上歩いたり、忙しく動いたり、あと目上の人と話してる時など緊張してるときに冬でも滝のように汗が出て恥ずかしいです。。。 汗をかく場所は上半身だけです。夏はおもらしでもしたかのように下半身から汗かくこともあります。 ネットで検索したところ、甲状腺機能亢進症の可能性もあると書かれていて、4年前にその病名を診断されています。関係あるのでしょうか。当時は汗については特になにも言われなかったと思います。ちなみにストレスに晒されてなければ甲状腺機能亢進症の症状(私の場合は動悸がする)はなく、ヨウ素をとらなければ薬飲まなくても大丈夫と言われたので海藻類をできるだけ避けて生活し、ストレスのない仕事をしてるのでいまはその症状はでてません。 関係あるのでしょうか。その場合、何科に診てもらえばいいんでしょうか。ご教授お願い致します。 長々と失礼致しました。
2人の医師が回答
39歳女。 以前、毎晩寝汗をかくという質問をさせたいただきました。寝汗を2週間で4〜5日ほどかくので血液検査と腫瘍マーカー(L2レセプター)結果は272でした。甲状腺の検査は去年6月にやってて異常ないのでやりませんでした。結果はどれも正常でした。 「様子見てください。」とだけ。。薬も出ず 検査して2週間経たないくらいですが、相変わらずベトベト寝汗かいたり、酷い時は胸元に滴るくらいの汗をかき、下半身パンツも冷たくなるほどです。 下着などが冷たくなる感じです。 別に暑い格好もしてるわけないのに… いつも、入眠して大体1時間ほどで寝汗をかいて目覚めます。 朝までぐっすり寝られず、寝汗かいたら大体朝まで寝られません。(寝るのが怖い) ●胸元に酷く汗をかきます。 ●たまに頭も冷たくなることがあります。 ●背中もべっとりします。 ●寝汗かいてしばらくすると冷えて寒いです ●熱はいつもないです。 ●日中は元気です いったいどんな病気なのでしょうか?再度血液検査をしたほうがいいのでしょうか? また、何科に行ったらいいのでしょうか? 先生方が主治医だった場合どんな診察をしますか? 本当に困ってます…。助けてください。 よろしくお願いします。
1人の医師が回答
体感的な暑さと発汗に困っています。 年齢的に更年期障害でホットフラッシュ等がおきてもおかしくないとは思うのですが、突然暑くなるのではなく自然と暑くなり、暑さを逃れる対処を行わないと気持ちいい程に大量の汗をかきます。 暑さが突然治まる事も有りません。 起きている時は上半身・下半身同等に汗をかいている気がしますが、就寝時は断然下半身の方が汗をかいています。 原因不明の微熱が3年強続き対処療法としてプレドニンを1日20mg服用しています。 服用中は微熱が8割がた治まっています。現在の厄介な暑さは微熱が出た時の身体の暑さとは違う感じの暑さです。 発汗が確り有りますので関係が有ると思われる水分摂取ですが、 自宅に居る時は1日10L程お茶(麦茶、ルイボスティー、トウモロコシ茶、ジャスミン茶、紅茶)を冬以外は常温若しくは冷たい状態で飲んでいます。 此方に関しては30年近くの習慣で、過去に別件で入院した際、水中毒にはなっていないとの事でした。 8月に風疹のような症状で1ヶ月外出ができず、9月に病院梯子の為に1日外出し9000歩近く歩いたら、帰宅後身体の暑さがなかなか退かず、それ以来今の異様に暑さを感じ、発汗が酷くなり、エアコンの設定温度を2度下げ、エアコンと扇風機を併用する事が頻繁となりました。 日常的に外出は少なく自宅で過ごして居る為、かなり運動不足なので、そう言った事も要因の1つなのかとは思うのですが… 単純に運動不足で急に沢山歩ったから身体がビックリして酷く暑く感じ汗をかいていると思うには無理がありますし、かといって何故なのか分かるわけもなく、困惑しております。 考えられる原因や、室温を下げる意外の対処法を知りたいと思っています。 先生方のお知恵を拝借したく、 ご返答を頂けると助かります。 宜しくお願い致します。
7人の医師が回答
生後10ヶ月の息子なのですが、一昨日から咳が出始め、同時に39度近い熱を出しました。昨日小児科を受診したところクループ症候群と診断され、薬を処方してもらいました。 クループは少しマシになった感じがしますが咳と鼻水が悪化しており、熱も上がったり下がったりを繰り返しています。昨日は咳き込んで嘔吐もしました。 今日で発熱から3日になりますが、先ほど測ったところ、39度を超えていました。金曜日に再受診する予定ですが、それまで様子を見て大丈夫でしょうか? 現在の状態としては、食欲はないけどヨーグルトなど食べられるものはある、水分補給はできている、おしっこ・うんちは出ている(うんちは少しゆるめ)、抱っこしていれば寝れる、元気はないがぐったりしてはいない、呼吸も荒くない、といった感じです。 それと、室温と服装についても教えていただきたいです。発熱時、手足のどちらかが冷たければまだ熱が上がるので温める、どちらも温かければ熱が出きっているので冷やす、というふうに認識していましたが… 熱が上がったり下がったりしているため、どうすればいいかわかりません。 今は上半身は熱く、下半身が冷たい(というより熱くはない)です。おでこと首が特に熱いですが、汗はかいていません。
40代女性です。1週間くらい前から毎晩寝汗がひどく、かなり汗をかいています。3月からうつ病を発症し、抗うつ薬のセルトラリンを3月から25mgからスタートし、100mgまで増やしていました。うつ症状は今はだいぶよくなってきていますが、5月から入眠時ミオクローヌスが頻繁にあり、毎晩おきるようになったため100mgから50mgに減薬しました。そしたら入眠時のミオクローヌスはぴたりと止まりました。入眠時ミオクローヌスがあるとその後デパスを飲んで寝ていました。 入眠時ミオクローヌスがなくなったのでデパスを飲まずに寝るようになったら、寝汗をかいていることに気づきました。減薬したのでもしかしたら離脱症状かもしれないとも思ったりもしますが、入眠時のミオクローヌスはなくなったものの、下半身のミオクローヌスは1日中あるのと、今日37.2の微熱、下痢や少し吐き気もあります。100mg のときは動悸や手の震えがありましたが、50mg にして手の震えはなくなり、動悸も弱まりました(でもまだあります)。 セルトラリンの副作用かも?と思うのはミオクローヌスがまだあることです。来週主治医の診察があるのでそこで相談しますが、他のお医者さんにもご意見聞きたいと思っています。 宜しくお願い致します。
夕方から機嫌が悪いと思ったら 38.7°の熱。 上半身、頭はあっついのに 下半身と手足は冷たいので まだ熱が上がるのかな?と思い 寝かしつけた後に保冷剤を頭付近に置き スリーパーはやめてタオルや毛布や布団やとかけています。 いつもなら 厚手のスリーパーとタオルだけで寝てるのですが 上がりきるまでは温めたほうがいいと見たので今日はそうしてみました。 しかし別の記事では 赤ちゃんは汗をかかないから 熱がこもりやすいから、熱が出ても布団はかけないほうがいい、掛けすぎない方がいいと記載あるものもみかけ どうしたらいいんだろう?と悩んでます。
4人の医師が回答
生後20日の娘、新生児によるSIDSについて。 只今産後里帰り中ですが、実家が古い団地のため、湿気も多く温度管理が中々難しい環境です。 温めすぎが怖いため、1日中クーラーをいれて温度管理に気をつけていますが、日中や夜間の就寝時間帯によっては、気づくと寝室が室温29度、湿度60パー以上になっていて、暑さで私自身が起きて慌ててクーラーの温度調整をする時間帯があります。 基本的に赤ちゃんの服装は肌着1枚で寝る時は薄手のガーゼおくるみを下半身に掛けて寝ています。 先程朝寝から起きた時も室温が29度と高くなっており、頭はじんわりと汗をかき、手足や背中も熱くなって、顔も少し赤いように見受けられました。クーラーが直接当たる部屋に移動したところ、体全体の火照りもおさまりました。 ミルクや搾乳した母乳もいつも通りよく飲みとくに機嫌が悪かったりはしません。 うつ熱によるSIDSをかなり心配しているため いくつかご質問があります。 1.今回のように赤ちゃんを温めすぎることがあった場合、それが蓄積されてSIDSをおこす確率が上がる可能性はあるでしょうか。 2.温度管理が難しいため、常に少し寒いぐらいの温度に設定しておいた方が安心でしょうか。 3.就寝時(とくに夜間〜早朝時間帯にかけて)に室温と外気温の温度差によっては暑かったり寒かったりと室温に差がありますが この時間帯による温度差もSIDSや風邪をひく要因になりますでしょうか。 4.就寝時は室温が高くなるのを見越して、少し肌寒くても肌着1枚にして掛け物は無くしたほうがいいでしょうか。 夏は特に温度調整が難しく、心配しすぎなところもあるかと思いますがご回答頂けると幸いです。
6人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 216
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー