不妊症 10歳未満に該当するQ&A

検索結果:16 件

不育症検査の結果について、教えてください。

person 30代/女性 -

夫32歳です。妻31歳です。 2019年7月から不妊治療専門のクリニックに通っており、タイミング、人工授精をそれぞれ数回試みましたが上手くいかず、2020年に入り体外受精による胚移植を2度行いましたが、いずれも着床すらせず、という結果でした。着床不全の疑いがある、ということで着床不全検査を行い、それに併せて不育症の検査を行いました。 不育症検査(血液検査)の結果、以下3項目で基準値を外れる結果となりました。 ■抗カルジオリピンIgG:12.9U/ml(基準値:10.0 U/ml未満) ■プロテインS活性:48%(基準値:56~150%) ■第12凝固因子活性:46%(基準値:50~150%) クリニックの先生からは、「着床不全については、次の移植は2段階移植を実施。若干流産しやすい体質の為、バイアスピリンを使います」と言われました。自宅に戻りネット等で調べてみたのですが、上記の数値が基準を外れている場合、「抗リン脂質抗体症候群」「プロテインS欠乏症」で流産しやすいといった記事を見つけ、次の移植で上手く着床しても流産してしまうのでないかと心配しています。 上記の経緯を踏まえ、以下質問です。 1.抗カルジオリピンIgG、プロテインS活性、第12凝固因子活性が3つとも基準値から外れる、というのはよくあることなのでしょうか? 2.上記の数値結果は深刻な値でしょうか? 3.これまでの不妊治療の過程で様々は薬を服用してきたのですが、その服薬と今回の数値結果は関係ありますか? (ネットでは、ホルモン剤の投与などが数値に影響する、という記事がありました。) 4.移植後の対応はバイアスピリンの服用のみで大丈夫でしょうか? 以上です。ご回答いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

ラトケ嚢胞が見つかったあとどこにかかればいいか。

person 30代/女性 -

現在35歳です。先日脳ドックで下垂体後部にラトケ嚢胞が見つかりました。(7mm×5mm) ひどい頭痛持ちや月経不順もないのですが、二人の出産後断乳してから1年10ヶ月たった今でも乳汁が出ている状態です。 また、子どもは2人いますが流産は3度、最後の流産は2016年7月、断乳後です。(全て10週未満の初期流産) 一人目のときに不妊治療と反復流産後に不育症疑いで検査をしていた際にプロラクチンも調べていますが、高い訳ではなく、原因不明の診断でした(数値はデータがないです。たしか、基準よりほんの少しだけ上だった気がしますが、プロラクチンへの治療はなし、卵胞刺激のみでの治療で半年ほどで授かりました。AMHが当時29歳ですが年齢にしてはよく、排卵が毎月行われていないかも?とのことでした) 断乳後の長い期間の乳汁分泌自体は珍しくはない現象かと思いますし、位置も後部なのでプロラクチンに関してはあまり影響がないのかな?とも思ってますが、もし出来るなら三人目を希望している(ただし積極的治療は考えてないです)ので今一度プロラクチン数値を調べたいと思いました。 どこの診療科に行けばいいでしょうか? 1.産婦人科 2.乳腺外科(市の乳がん検診の結果の話を聞くために来月頭に予約を入れているので) 3.脳ドックへ相談し内分泌科を紹介してもらう 4.その他 また、若い頃にドグマチールやプリンペランを服用3日くらいすると乳汁分泌がありました。それも関係はありますか?

3人の医師が回答

第一子出産後でも不育症になりますか?

person 30代/女性 -

二人目不妊です。第一子は子供を望んで避妊を止めたその月に妊娠し、大した問題もなく無事に出産して現在4歳になります。ところが第二子を望んで産婦人科(第一子を出産した医院)に2年以上通院していますが、その間4回の化学的流産ばかりで、出産に至りません。毎回、排卵後から14日程経過して生理の兆候がないので、家で検査薬を試したら陽性…しかし胎嚢も確認できず、数日後に出血して流産…の繰り返しです。 2回目の流産の後に一応不育症の検査をして、「抗核抗体80倍陽性」だったので、柴苓湯を飲み始めました。それでも結果は同様で、4回目の流産後には不育症専門医を紹介され、そこでもかなり詳しい血液検査をしましたが、同じく「抗核抗体80倍」と、あとは「抗CL抗体IgG」とやらが、基準値10未満なのが9.8だったとかで、僅かに影響あるかないか…程度と言われ、そこで処方された当帰芍薬散・バファリン81mg・フォリアミンを現在は服用しています。 第一子は難なく出産しているのに、二人目不妊というか不育症になる場合もあるのですか? 婦人科に通院していた際も、やや黄体機能不全の傾向あり(低温期が36.4〜5℃に対して、高温期の立ち上がりが緩く、36.6〜7程度)だったので、排卵確認後にHCG注射とルトラールの服用をしていました。 尚、現在は婦人科の方へ通院は気が進まず、自分で排卵チェックをして(2年以上通院してタイミング指導を受けていたので、排卵期の自覚的体調は熟知しています)一応、不育症専門医から処方された薬のみ服用していますが、併せて気休めに、鍼灸整骨院に行っています。鍼灸で血流改善をしたり、骨盤矯正する事も、私のような場合に効果あると思われますか?(やはり全く無駄でしょうか…?)

1人の医師が回答

着床不全のバイアスピリン服用は何日からがベスト?(胚盤胞移植の場合)

person 40代/女性 -

41歳不妊治療中。 過去に2回胚盤胞を移植で陰性のため着床不全の検査をしました。 次は移植予定でPGT-AのA判定が2つあります。 バイアスピリンを生理5日目から飲むか、移植数日前からなのか、移植後から飲むか迷っています。 着床不全不育症で有名クリニックで検査済 2つ引っかかり、胎盤が作られる生理5日目から飲んだ方が良いと言われました。 しかし移植をするクリニックでは、移植前からから服用すると着床率が20%落ちるのでやめたほうがいいと言われました。このクリニックは通院ごとに先生が違うので毎回尋ねてみましたが毎回違う答えでとても困っています。 抗核抗体、APTT、プロトロンビン時間、プロテインS活性、プロテインC活性、カルジオリピンIgG・抗PEIgG・IgM抗体、抗CLβ2-GP1抗体、ループスアンチコアグラントのaPTT凝固時間法と希釈ラッセル毒蛇時間、フォスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体、抗β2G P1抗体 化学発光免疫測定法、抗EGF抗体、抗第XII因子抗体など細かく調べました。 引っかかったのは ◆ループスアンチコアグラント(LA) aPTT凝固時間法のICAが7.0 (基準値−7.3以上7.0未満)※基準値ギリ? ◆ 抗β2G P1抗体 化学発光免疫測定法 Ig G 20.3(基準値10未満) ちなみにTh1/Th2が14(基準値10以下)で陽性でしたが免疫を下げるタクロリムスを服用したくなく移植前10月に再検査したところ7と陰性に。 流産経験なし。9年前に授かった時はタイミング法ですぐに授かりお産まで順調。 バイアスピリンについていろいろ調べると 高温期から、移植後からなど意見があるようです。 ・バイアスピリン服用はどうしたらいいでしょうか? ・抗リン脂質抗体とは違いますか?

2人の医師が回答

胚盤胞になかなかならず、良好な胚盤胞を移植しても妊娠できない。

person 30代/女性 - 解決済み

30歳、不妊治療3年目。AMHは3.01。妊娠歴なし。 2年前に子宮内膜症(左右卵巣にチョコレート嚢胞が2つ)と診断され、卵管造影検査にて右側卵管が閉塞、左側卵管が狭窄していることがわかり、タイミング法、人工授精は実施せず2021年5月から体外受精を始めました。 2021年5月〜2023年3月までの間、採卵は10回実施。(アンダゴニスト法、ショート法、ロング法、クロミッド、レトロゾールを使用した低刺激法を実施済)毎回2〜10個程成熟卵が採れ、受精はするものの、受精2〜3日目で成長が止まってしまい、胚盤胞凍結がなかなかできません。 これまで胚盤胞になったのは、5日目胚盤胞(グレード3BB)が2つ。5日目胚盤胞(グレード4AB)が1つの計3つです。 移植は2021年5月〜2023年3月までの間に計7回実施。 初期胚(3日目8分割グレード3)、二段階移植(凍結2日目8分割グレード3と凍結5日目胚盤胞グレード3BB)、新鮮胚移植(5日目胚盤胞グレード4AB)等を実施しても一度も着床すらしませんでした。 なお、移植は自然周期、ホルモン周期どちらも実施済です。 これまでNK細胞活性、Th1/Th2、第Xll凝固因子活性、プロテインS、25-OHビタミンDはどれも異常なし。食生活を見直し、毎日適度な運動や、サプリメント(葉酸、ビタミンD、ラクトフェリン)、漢方薬を服用中。夫(30代後半)も不妊外来通院中で、サプリメント及び漢方薬を服用中。精神運動率は平均で50〜65%程度を維持しております。 夫の精子DNA損傷率がやや高いことから(16%未満正常値のところ18.6%)、ミグリス、卵子に負荷がかからないよう、顕微授精(Piezo)を実施しても胚盤胞がなかなかできません。 良好な胚盤胞を獲得するためにどのような治療方法が適しているのか教えていただきたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)