不安定狭心症 60代に該当するQ&A

検索結果:49 件

薬増えるのが怖い

person 60代/女性 - 解決済み

いろいろ相談させていただいています。日々不具合を感じています。 薬の副作用というか御相談です。バルサルタン80ミリ、アゼルニジピン8ミリを2年間服用して現在に至っています。強いストレスで、これが鬱というものかと実感しました。狭心症の疑いありとのことのようでバイアスピリンも処方され2,3カ月服用したのち、眼底出血でドクターストップです。 2泊3日検査入院しましたが、24時間心電図でもあまり決め手がなかったように感じています。心房性期外収縮、心房細動はない。最近近くの病院を紹介され、冠戀縮性とつたわっていました。どの診断も確信が持てないような曖昧模糊とした説明のように思えてなりません。というのも症状を言うとすぐ薬をでされます。首をかしげると貼り薬と半分半分ににしましょうかといわれたり。薬を出されて安心する患者も多いのも事実だとおもいます。薬をだされる時に、効きますよ。治まりますよ。と言われると、正直言って、ドキィッとして不安になります。それで症状を言うのを躊躇します。薬を否定しているのではありません。薬は必要です。そこでの血液検査、尿に異常はありません。十分でゃないですが、健康管理にも気を使っています。不整脈、動悸はあります。 動悸も、薬の副作用ではないかと疑ったりしています。バイアスピリンも飲む必要があったのかと思っています。気持ちが不安定になることもしばしばです。それで上記以外の薬は飲んでいませんワソランも以前処方されましたが飲んでないです。継続して上記の降圧剤飲むべきでしょうか。それとも薬変えたほうが?病院も変えたい気持ちでいますが迷ってます。

1人の医師が回答

血圧が急に205まで上がりました。

person 60代/女性 -

医者には毎月通院して薬をもらっています。 オルメティク錠10ミリ一日一回朝食後  レバミド錠100ミリ1錠 一日一回朝食後 バッファリン配合錠A81 81ミリ 一日一回朝食後 ネキシウムカプセル10ミリ 一日一回朝食後 ジルチアゼム塩酸塩Rカプセル100ミリ 「サワイ」一日2回朝夕食後 リリカカプセル25ミリ 一日2回朝夕食後 元々、血圧が普通の人より高く10年程前に冠攣縮狭心症で入院して以来、薬を飲み続けています。勿論、両親も高血圧でしした。 一週間程前から(本年初めての台風)の時位から体調が崩れ血圧が最高血圧205最低血圧94脈拍53まで上がりました。その後今日で3日が経ちますが血圧が不安定です。 126まで下がったり152.188.179と図るたびにバラバラです。 体調も痛いとか苦しいとかの症状がなく頭がガーンとしていますが食欲も普段と変わりません。 急な血圧上昇の時用にアダラートの舌下を医者からもらっているのですが パソコンで調べるとこの薬事体、何年も前から禁止になっている事を知りました。少し使用するのに怖くなり、今はなるべく静かに休んでいますが 他に血圧を下げる方法があれば教えてください。 それと、今とりあえず対応出来ることがあれば教えてください。

2人の医師が回答

バイアスピリン 今後の副作用

person 60代/女性 -

2年前、強いストレスを受けさせられ、今までにない不安、胸の圧迫感、動悸を覚え、歩しくのも困難な状態に陥りました。2泊3日の入院を余儀なくされ検査し、多分心電図にもあまり症状が出ていなかったようです。コレステロール値高く善玉多いく高血圧です。狭心症の疑いの所見。後日もう一度説明頂き心房性期外収縮。心房細動無。バイアスピリン、バルサルタン80、アゼルニジピン8を処方。ところが、2.3カ月して、眼底出血があり、ドクタースットップ。それと同時期に、胃の具合を聞かれそおのときは何ともなかったのでいいえと答えました。3,4か月前食道の詰まり感、それよりもその時は胃が痛かったので放射線胃腸科でピロリ菌除菌、腸も心臓エコ検査いました。ピロリ除菌は成功し、他も 特に異常はなしです。しかし、朝からの胃重、胸の詰まり感(特に気になる最初は食事をするときだけでしたが、最近ではそれ以外にも食道の詰まり感があります。昨日あたり詰まり感が引いたように感じた時もあり、アスク指摘にもあったように、ヒステリー球ならまだいいかなと思っているところです。2年前の病院のドクターが退職されて病院を紹介状で替わったばかりです。そこでの所見で初めて耳にしたのですがそこの医師からは攣縮性と報告を受けたようです。内科です。失礼ですが、症状を言うとすぐ薬を上げましょう。手が震えますね、脈数が多いですね(80台、普段は60から70台)安定剤を上げましょうか等。1日で云われたことです。また循環器を再診と。バイアスピリンが胃腸に影響を与えているのではと不安です。眼の毛細血管が損傷受けるぐらいだからと。食道の症状はカルシウム拮抗薬のことも考えられるようですが。個人差はあると。今後の副作用が心配です。降圧剤も最初に原因が分からないのに服薬したと疑心暗鬼です。動悸は不定期にバラバラにおこります。一昨日は返信有難うございました。

2人の医師が回答

不安定狭心症治療後の服薬について

person 60代/男性 - 解決済み

いつも適切なアドバイスをいただきありがとうございます。私は5年ほど前から僧帽弁閉鎖不全症のため血圧やコレステロールの調整の為薬をのんでおりました。その後2021年5月に左目が何分か見えなくなりましたので、かかりつけの循環器科にて診断していただき、エリキュースを服用しだしました。その後すぐ6月に中等症のコロナに感染しまして入院、レムデシビル?の点滴で良くなりました。そして2022年10月に不安定狭心症にて緊急でステントを3本留置していただきました。この時はさほど酷い胸痛はなく、かかりつけ医で血液検査をしたら、すぐに病院に行ってくださいとのことで自分て地下鉄にて病院に行きました。病院の先生はトロボニンTの値が高いので、すぐカテーテル治療をしますとのことでした。ステント留置のおかげで今はとても快調です。ご相談は退院後病院から抗血小板薬を2錠いただき、それとエリキュースをいれて3錠服用しておりました。しばらくして1錠減りまして今はクロピドグレルとエリキュースです。病院の先生が10月に術後一年なので造影剤MRを撮って今後の投薬を決めましょう、とおっしゃってみえました。その折にエリキュース服用中に狭心症になっているのでクロピドグレルはやめない方がいいかもしれないなあ、とおっしゃってみえました。やはり判断は難しいものですか?先生方の広いご見解を聞きたいと思います。  僕はシロウト考えで自分はコロナの後遺症で血管がつまったのかなあ?とも思います。 いずれにしてもクロピドグレルはやめない方が良いのでしょうか。もちろんMRI結果が良好であった場合の事です。  お願いいたします。

2人の医師が回答

不安定狭心症から心筋梗塞でバイパス手術後の回復について

person 60代/男性 - 解決済み

昨年11月に不安定狭心症から心筋梗塞になり、発作を起こし救急車により大学病院に運ばれました。10時間の手術により2本のバイパス手術を行いました。1か月の入院後、退院して月1回の通院を、近くの総合病院の循環器科に通っています。10キロ以上体重が減り体力がガクッと減りました。胸のキズの痛みと痺れに悩む毎日でした。今も困っています。 体力回復のためウォーキングから始め、今は趣味のゴルフを始めました。 以前のようにはいきませんが、少しずつ回復しているように思います。 そこで質問させていただきます。 1:最近ですが、動いた後静かに座っている時や寝ようと布団に入ると心臓がドキドキとします。多分動悸と思います。10分から20分ぐらい続きます。どこか悪いのかと不安です。どこか悪いですか。毎回病院で心電図を撮っていますが正常です。何か他の検査を受けた方が良いですか? 2:体力回復のためウォーキングやゴルフの練習をしてますが、体力がある程度回復しましたがその後いっこうに回復しません。 例えばウォーキングの後、心臓がドキドキします。疲れの回復も遅いです。ゴルフのラウンドに行きましたが、ふらふらして心臓がドキドキしハーフでリタイアしました。回復はどこまでできるでしょうか? 不安な毎日です。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)