不安神経症 腎臓の病気・症状に該当するQ&A

検索結果:36 件

糖尿病の今後の治療について

person 40代/男性 -

2年前(平成21年)6月時、会社健康診断にて糖尿病の疑いあり要注意、昨年6月時に糖尿病及び腎臓病の疑いあり要精密検査の結果でしたがそれほど自覚症状もなく放置し、今年(平成23年)3月に突然のめまいで大学病院の神経内科で頭部MRIと血液検査致しました。先日結果がでて、医師より糖尿病の治療を開始してくださいとのことと、合併症で微小脳梗塞が数個発見されました。元々幼少時より低血圧(110−80)でしたがことのき148−85とこれまで経験したことのない値でした。頭のふらつき、体のふるえは糖尿病が悪さをしてるとのことで自宅近くの内科にて治療を勧められました。近くの内科医は消火器が専門医ですが、糖尿病専門医のほうがよいのでしょうか。神経内科医は内科ならばどこでも可とのことでした。 楽物以外に食事、運動などトータルでこれからこの病気に向き合っていかないと思うと気が重いです。現在求職中でしたが、来週より新会社にて内定しております。始まれば結構激務が予想され(残業50時間オーパー)時には徹夜もあります。当然全て外食中心なりこんな状態勤められるか不安です。(特に脳梗塞の進行) 質問ですがかかりつけの内科(消化器専門医)の先生を受診か多少遠くても糖尿病専門医が良いのか? もしかかりつけ医を受診した場合、トータルケアは難しいようなので食事管理は医師より管理栄養士を紹介してもらう選択をどうなのか? 病気を考えて負担がかからない仕事を新たに探したほうが良いのか? 以上宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

原因不明の微熱と関節炎について

person 70代以上/男性 -

祖父(78歳)が、原因不明の微熱と関節炎に似た症状で悩んでいます。 【症状】 微熱が1年前から続いており、原因不明で困っております。医師の診断で熱中症ではないかとのことで、点滴を打つが熱は下がりませんでした。 微熱のほかに、手の小指が曲がってきたという事で、整形外科行きましたが原因不明。 その次に中指が曲がってきたので、また整形外科にまわされましたが原因不明。 中指は腫れている感じで、アーチ状に曲がってきています。 その他色々病院をまわりましたが、原因不明とのことです。 今は、手首の痛み、肩の痛みも訴えてきており、握る動作もできなくなってきている状況です。 また、上半身の震えが止まらないときが一度あり、病院へ搬送、1日後回復ということもありました。 小指、中指が曲がるのは関節リウマチではないか?と検査をしても、リウマチ因子はでなく、膠原病の検査をしても特に異常が無いとのことです。原因不明という事で本人もかなり困っています。 【その他】 本人には下垂体腫瘍が有り、毎年検査をしていますが、大きくなっていないので大丈夫とのことです。 また、不安要素として、数十年来の頭痛持ちで、頭痛が無い日が無いそうです。 頭痛の為に20年ほど前に、星状神経ブロックと首の硬膜外神経ブロックの注射を60本打ったことがあり、最近になって、首の骨4つが動かなくなっていることがわかりました。 このことが原因なのか…原因不明のままです。 その他は腎臓・糖尿病の数値がよくない状況になる手前ギリギリの数値ということで、こちらも何か関係があるのでしょうか。 色々調べて、検査をしても原因不明で、困っており、こちらに質問させて頂きました。 何が原因なのか、どのような病気の可能性があるかわかりましたらお願い致します。

1人の医師が回答

自律神経失調症

person 30代/女性 -

もう3ヶ月微熱が続いています。 2ヶ月前に近所の内科に行きました。 その時にやった検査は、心電図・胃カメラ・尿検査・血液検査・胸のレントゲンです。尿で少し潜血があったので腎臓・膀胱・肝臓の超音波やりました。肝臓に何かあると言う事 で造影剤を使ったCT撮りました。その結果肝脂肪でした。あと小さい胆石が1個ありました。甲状腺は異常なしでした。梅毒の検査も異常なし。先生はそんなに心配無いと言い ました。気にしないですごしていましたが、まだ微熱が続いています。 ここ最近色々な事がありました。身近な人が突然くもまっか出血亡くなりました。母親が難病になり今も入院中です。(命にかかわる位悪化したり良くなったりの繰り返しです)子供が心臓の病気の疑いがあり通院していました(今は心配無いと診断をうけました) もう1人の子供が尿検査で引っかかり病院に通っています。 夫が盲腸で手術を受けました。精神的に参って突然頭がボーっとして体が振るえ息が出来なくなりました。心療内科で過呼吸と言われました。今でも突然不安になり苦しくなります。 今現在の症状は、微熱(3ヶ月)・急に動悸がします・立ちくらみ・息苦しくなる・肩こり・体がすごくだるい・いつも疲れている(疲れがとれない)朝起きた時が一番ダルイです。突然涙がでる・頭がボーっとする・吐き気です。 毎日必ずある症状は、微熱(37.0〜37.4)・動悸・息苦しい・体がダルイ・いつも疲れているです。 それって自律神経失調症でしょうか?内科では、特に異常なしと言われました。 何科に行けば良いでしょうか?

1人の医師が回答

1ヶ月前からめまい、現在は宙に浮くような感覚

person 30代/女性 -

耳鼻科へ行き良性発作性頭位めまい症との診断でメリスロンとトラベルミンを処方されました。船酔いのような感覚で2週間程度食事があまりとれませんでした。メリスロンが効いてる感覚もありませんでした。 めまいが出てきて1週間後に目の奥が痛み脳神経外科へ行きMRIを撮ってもらいましたが異常なく、こちらでも耳鼻科と同じ診断でした。頭痛は肩こりからきているものでは?とのお話がありました。 脳外科受診後から回転性というより浮動性のようなめまいになり少しずつ落ち着いてきていますがまだ症状はあります。 肩こりをなんとかしようと整体に通い始め、骨盤のズレと左の腎臓が下がっていると言われ、マッサージと矯正をしてもらっています。 デスクワークなのでメガネをブルーライトカットのものに変えたり、休日に散歩をしたりと色々と無理のない程度に行っていますがなかなか治らず、先程は1度大きく揺れる感覚があったあと30分程度気分が悪く脚や顔面が少し硬直したような?感覚と頭痛がありました。 内科で採血をし、貧血はないそうです。 めまいを起こす前は常に体がダルく眠気がとれず、栄養ドリンクに頼った生活を送っていました。 ふわふわするのは朝と夕方に多いように思います。 ふわふわ感がいつ起こるのかわからず、出掛けることも億劫になり早く治したいですがなかなかスッキリしない事に不安があります。会話の最中に気分が悪くなることもあり友人との約束もなかなかできません。 どんな病気が疑われるか、また生活習慣で気をつけるべき事はありますか?

2人の医師が回答

半年以上続く息苦しさ

person 20代/男性 -

29歳 男性です。4月下旬からずっと息苦しさが治らず困っております。 最初の症状は息苦しさ、胸の痛み、腹部の膨満感でした。その時に内科、耳鼻咽喉科等掛かりましたが、神経症やら急性上気道炎やら逆流性食道炎やら診断内容はまちまちでした。(発熱していなかったので、コロナとは一回も言われませんでした) 自身の生活習慣や喫煙習慣から逆流性食道炎が近いと思い、 ・食事後すぐに横にならない ・週に3日は1時間以上のウォーキング ・炭酸を控える などをすることで胸の痛みは無くなったのですが、息苦しさは薄く残っていました。(喫煙はやめられませんでした) また腹部の違和感を訴え、胃カメラで診察してもらった時に、嚢胞が大きいと言われました。自分の母が腎臓の病気で無くなっているので、精密検査を勧められ、別の病院でCTスキャンを撮りましたが、大きな問題は無いと言われました。(体重69kg→60kgまで落とすよう言われました) 膨満感も便秘に気をつけて食事に気を払うようにしてから気にならなくなりました。 8月にはどの症状も緩和していると感じておりましたが、9月になってからまた息苦しさを強く感じるようになりました。 喉を締め付けられるような違和感、首や肩周りの凝りを強く感じるようになり、 ここ一週間は喉の腫れを感じます。今日はそれに加えて腹部の膨満感も再発しています。 発熱はしておりません。 また、内科に掛かったのですが、喉の腫れに対して抗菌薬を処方されました。これで引かなければ耳鼻咽喉科の方にと言われています。 いい加減、息苦しさを完治させたく、また大きな病気の可能性の不安もあってこちらに投稿させて頂きました。ご意見を頂けますと幸いです。 (喫煙は電子タバコで1日1箱の頻度です、体に悪いとは思っているのですが、つい吸ってしまっています)

1人の医師が回答

不定期に出る残尿感に悩んでいます。

person 50代/女性 -

私は54歳の主婦です。 既往歴 2006年12月(37歳)左尿管結石の激痛。薬物療法 2007年 2月(37歳)左卵巣嚢腫・子宮筋腫開腹手術で完治 2023年 8月(54歳)右尿管結石1.7cmを経尿道的尿管結石破砕術で破砕成功 2023年12月(54歳)右尿管結石0.6cmを体外衝撃波結石破砕術1回で破砕成功 2007年2月に行った婦人科手術退院数日後から残尿感を感じるようになりました。いくつも泌尿器科に行きましたが原因がわかりませんでした。 右の腎臓は2つの大きな石が長年あり負担がかかったため、水腎症になりましたが0.6cmの石を破砕した後には良くなっていると医師に言われています。 現在の生活は水を1日1.5から2リットル飲み、食生活も気を付け、骨盤底筋を鍛えるのも含めたストレッチを毎日しています。 どうして残尿感だけ出るのでしょうか? 毎日ではなく不定期に出るのも疑問です。 いつ残尿感が出るのか不安で生活の質が悪くなっています。 日本泌尿器学会のHPで次の文章を見つけました。 「女性でははっきりとした炎症がないもかかわらず、残尿感が症状としてでてくることは珍しくありません。しかし、原因となっている病気を見つけ出すことが非常に困難なことが多いのも事実です。間質性膀胱炎、過活動膀胱と呼ばれるような病気が、経過の中で発見されることもありますが、例外的です。更年期の症状の一つとして出てくることもあります。症状が続くようであれば泌尿器科専門医を受診するとよいと思いますが、残尿感のみの場合であれば、この症状が良くなったり悪くなったりしながら最終的にはなくなってしまうというのが大部分ですので、過度に神経質にならない方がよいと思います。」 私もそういうことなのでしょうか? ご回答をお待ちしています、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)