不安神経症 赤ちゃん 頭の病気・神経の病気 40代 男性に該当するQ&A

検索結果:42 件

頭のフワフワ感・ジーン感・立ちくらみが入り混じった異常な症状

person 40代/男性 -

2年前から頭のフワフワ感が発生し、その後フワフワ感に加えてジーン感が発生、さらにその後は立ちくらみも合わさった異常な症状が続いています。 この症状は一日の中でランダムで発生し、本当に辛く不快な症状で、何か大きな病気にかかっているのではないかと不安になっています。 先月脳神経外科で脳のMRI検査をしてもらい異常なしでした。 持病として ・関節リウマチ ・耳管開放症があります。 頭の症状とは関係ないかもしれませんが、その他の異常・気になる症状として ・お腹の調子がおかしい(おならが頻発する・お腹が張る) ・赤血球、ヘモグロビン・ヘマトクリット数値が基準値を下回っている ・肝臓数値が高い(AST40・ALT60) ・尿素窒素数値が高い(24) ・足の感覚が鈍い ・腕のツッパリ感がある ・唇の感覚がおかしい があります。 ご説明させていただいた頭の症状は本当に辛くてどうにかしたいと切に思っており、下記についてアドバイスをお願いしたいです。 1・脳神経外科、耳鼻科以外に受診すべき診療科はありますでしょうか? 2・疑われる病気は何かありますでしょうか? 3・心療内科領域のメンタル的な病気も疑っているのですが、心療内科も受診すべきでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

3週間前からめまい・頭痛・軽い手足の痺れの症状があり心配です

person 40代/男性 - 解決済み

3週間ほど前からめまい・頭痛・軽い手足の痺れの症状があります。 最も気になる症状はめまいです。 一瞬、頭に血が上らなくなるようなフラッとしためまいを起こします。 基本的にはすぐに元の状態に戻ります。 特定のシチュエーションはありません。立って家事をしている時や歩いている時、横になって寝ている時などに起こることが多い印象です。 めまいが出ている日中に血圧を測りましたが、高くも低くもありませんでした。 昨夜、ウォーキングの開始15分後から連続する強いめまいに襲われました。その時に首筋の上側(後頭部と首筋の境目。左側のみ)に痛みを感じました。 症状は30〜60分で治ったため、様子を見ています。 本日昼に寝ている時にも同様の症状が出ました。 今はめまいも痛みもない状況です。 これから土日の夜を迎え、かかりつけ医も休診中ですし、ほかの医療機関も少ないため、緊急性がないのか不安です。 どのような病気の可能性があり、緊急性があるのかアドバイスいただきますよう、よろしくお願いいたします。 【直近の受診履歴】 ■脳神経外科:1週間前に CT撮影。半年前にMRI撮影。どちらも異常なし。 ■循環器内科:3日前に受診。心電図は異常なし。自律神経のバランスを崩しているか血管迷走神経反射の可能性と診断。 ■内科:血液検査はすべて異常なし。 【持病】 ■緑内障 ■頚椎症・頸部に脂肪腫あり(これまで症状がなかったため大学病院で経過観察中)

4人の医師が回答

糖尿病の今後の治療について

person 40代/男性 -

2年前(平成21年)6月時、会社健康診断にて糖尿病の疑いあり要注意、昨年6月時に糖尿病及び腎臓病の疑いあり要精密検査の結果でしたがそれほど自覚症状もなく放置し、今年(平成23年)3月に突然のめまいで大学病院の神経内科で頭部MRIと血液検査致しました。先日結果がでて、医師より糖尿病の治療を開始してくださいとのことと、合併症で微小脳梗塞が数個発見されました。元々幼少時より低血圧(110−80)でしたがことのき148−85とこれまで経験したことのない値でした。頭のふらつき、体のふるえは糖尿病が悪さをしてるとのことで自宅近くの内科にて治療を勧められました。近くの内科医は消火器が専門医ですが、糖尿病専門医のほうがよいのでしょうか。神経内科医は内科ならばどこでも可とのことでした。 楽物以外に食事、運動などトータルでこれからこの病気に向き合っていかないと思うと気が重いです。現在求職中でしたが、来週より新会社にて内定しております。始まれば結構激務が予想され(残業50時間オーパー)時には徹夜もあります。当然全て外食中心なりこんな状態勤められるか不安です。(特に脳梗塞の進行) 質問ですがかかりつけの内科(消化器専門医)の先生を受診か多少遠くても糖尿病専門医が良いのか? もしかかりつけ医を受診した場合、トータルケアは難しいようなので食事管理は医師より管理栄養士を紹介してもらう選択をどうなのか? 病気を考えて負担がかからない仕事を新たに探したほうが良いのか? 以上宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

生後5ヶ月、引き起こしで頭がついてこない。脊髄性筋萎縮症について

person 乳幼児/男性 -

同じような質問を前回もさせて頂きました。今月末で6ヶ月になる男の子、ある病院では首すわりOK。別の病院で首がすわってないとの指摘。縦抱きは可能、うつ伏せで顔を上げる事は出来ます。寝返りや足を掴む仕草はまだで引き起こしで頭がついてこず低緊張が緩いと言われました。腱反射のチェックで片足の反応が無かった様子でした。原因は色々あるけど脊髄性筋萎縮症(SMA)という病気がある。との説明を受け、可能性があるとまでは言われませんでしたが恐らくその病気を先生は疑っているのでは無いかなと感じました。仰向け寝の状態で腕を上げるのは可能、足は曲げ伸ばし出来ます。真上には上げません。検診時サチュレーションは97でした。体重は一時的に少し減ったものの順調に増えており現在8.1キロで平均。喘鳴や、息を吸う時の気道が狭まるような音が普段から気になっていますが生後2ヶ月よりある症状で一通りの検査はしたので(異常なし)経過観察になっており通院しています。今回の検診でも特にそれに関して指摘はありませんでした。最近やたらむせる(寝ている時も突然むせて起きる)、慢性的な咳も気になっていますが以前からむせやすい方で咳も時々していました。その時にはいずれ上手に飲めるようになるし咳や喘鳴はミルクの逆流が原因だろうと言われました。(透視検査で胃軸捻転でした)6ヶ月までに首がすわらないと何らかの障害があるとの情報を見て、またSMAは命に関わる病気ということで不安で私自身が心労で寝込んでしまっている状態です。周りからは神経質過ぎると言われます。出産後退院してから1日の殆どの時間抱っこだったのでそれが原因なのか、それともやっぱり病気のせいなのかとモヤモヤしています。検査をする予定で別の大きな病院を紹介してもらう事になっています。自分や相手の親族にこの病気の人はいません。やはりSMAや脳性麻痺の可能性が高いでしょうか。

6人の医師が回答

手足のつる様な感覚。

person 40代/男性 - 解決済み

昨年12月中頃暮から突然左肩が痛くなり、整形外科に通院して理学療法をしてもらっております。2月に入り右肩も痛くなり理学療法やストレッチ痛み止めでなんとか凌いできました。治療過程で両指の痛みや2月の終わり頃から両膝の裏側につっぱり感を感じその流れで両膝やスネのあたりに時々痛みを感じる様になった為、3月頭に先生と相談しリウマチ膠原病の血液検査をして頂きました。1週間後の結果はリウマチも膠原病も数値異常無しとの事でした。その為様子を見て行きましょうとなりました。そのあたりから両肩の痛みや指の痛みも治まってきましたが、両下肢の違和感は治らず、両足裏やふくらはぎがこむら返りする様な感覚が続く様になり再度受診し腰のレントゲンをとりました。腰骨の隙間が狭く神経を圧迫している可能性があるとの事で膝裏や太もも裏のつっぱる痛みもある為、エペリゾンとこむら返りの漢方を頂きました。 服用して3日ですが、感覚は変わらずさらに両手の平や指や肩あたりなんだかこむら返りする様な感覚が出てきました。 食欲はありますが今年に入り体重も3キロ程減ってきました。 なんだかとても怖くなり悪い病気か最近は仕事中もその事ばかり考えてしまいます。 昔から心気症気味ではありますが、あちこちこむら返りのような症状が出て不安ばかりです。 神経質になり過ぎているのか、別の何かなのか。違う科に行った方が良いのか。 どんな事が考えられるでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)