不安緊張状態に該当するQ&A

検索結果:2,236 件

自律神経の不調に関わる経過

person 30代/男性 -

100時間近い残業により不眠となり夜間の身体の緊張がとれず不定愁訴が現れうつ状態も合わさった適応障害と診断され休職(メイラックス、レクサプロ)を経て、復職して約1年程になります。3カ月前から服薬なしの状態でした。 約1カ月前あたりから急激な残業増とプライベートの忙しい状態となり、2週間前から熟睡感がなく、1週間前には睡眠中1時間の覚醒があり、その翌日に入眠して3時間で覚醒後眠れなかった日があったのを契機に、3日前からデエビゴ5mgを処方していただきました。現状、6-7時間は眠れていますので、少し回復してきている気がしています。興奮緊張(コルチゾール過多?)からくる不眠は、デエビゴで眠れるように解決できているため、身体症状は少し頭の回転に鈍さを感じるのと若干の消化不良感だけです。よく噛めば消化不良感も和らぐようです。 過去の症状からすると経過パターンを知りたいため、また、下記例を考えたのですが、前者のように睡眠薬だけで回復していくパターンもあり得ますか? ・期間(数週間〜数年)をかけて睡眠薬だけで回復していく。 ・不定愁訴が新たに現れ、抗うつ薬や抗不安薬の追加投与後に、期間(数ヶ月〜数年)をかけて回復していく。 身体疾患ではなく、自律神経失調のようなものであると仮定した場合です。

3人の医師が回答

胃酸過多 機能性ディスペプシア

person 20代/女性 -

今年の1月末から胃腸の調子が悪く(吐き気、胃痛等)病院に通っています。なかなか治らず、念の為CTや血液検査、胃カメラ等全身調べましたが特に異常なく「機能性ディスペプシア」との診断が4月に下されました。 2月~3月までは調子が戻っていた時期もありましたが、3月末に再度調子を崩し退職しました。日常生活に苦痛を来たす為、働けない状態でした。 そこから一旦は体調戻ったものの、また悪くなるの繰り返しでした。 モサプリドクエン酸が体に合ったようで、こちらの薬を服用すると絶食レベルだったのが、段々食べれるようになりました。 ですが胃酸過多が今までより苦しくなり、一時期ネキシウム20mgを服用しており、たまに胃酸過多を感じる程度で以後を考え10mgに減薬したのですが、胃酸が増した為、タケキャブ20mgを処方して頂きました。 服用して4日目なのですが、効果がイマイチ感じられません。 また不調が長引き過ぎたからなのか、社会復帰に向けて予定を組んだり、友達と会おうとすると異常に緊張し吐き気がします。予定が済んだり、キャンセルしたら数時間後には元の体調に戻ります。 ずっと今のままでは、仕事もままならず、友達との友好関係も心配で進み出したいものの、頑張ろうとすると吐き気に見舞われて恐怖で怖いです。 以上の文章では伝わらないこともあると思うのですが、胃酸過多も心因性のものなのでしょうか? 特に出掛ける予定が無くても、胃酸過多になることはありますが、日々の不安から来ているのでしょうか、、? また緊張や不安から来る吐き気は頓服か日常的に薬を服用すべきでしょうか、、? 完全にうつ病の方のように、全てに意欲が無く死んでしまいたいというような感じではないのですが、毎日が不安というのは強くあります。

4人の医師が回答

通っていた心療内科で詳しい病名を教えていただけず、自分の状態がわからないので改善策がわかりません

person 20代/女性 - 解決済み

1年前に人間関係で人間不信になってしまうような出来事があり、そこからとても元気な自分がどんどんそうじゃなくなってきてしまって、不眠・食欲不振・手の震えなど、何が不安か分からないのに不安で仕方なくて涙が出てきたり、酷い時期(今年の4月頃)は人の話を聞いているのに頭に入らず、常にぼーっとして人にも会いたくない、外を見るのすら嫌な時期があり、今は落ち着いた方なので生活の為、仕事を再開したのすが、動悸と手の震えと不安は毎日にあり、外に出ているときは常に体が緊張状態な感じです。 たまに酷い時期に出るような症状があって自分自身気持ちが落ちていく一方で、、 昨日からまた症状が強く出てきて、自分の今の状態が分からないのでどう対処したらいいか分からないです。自分なりに治そうとはしたのですが最近は、気持ちの問題なのかなって自分の中で自己解決するしか無いと思って症状を気にしないようにしてたのですが、精神的にも肉体的にも辛いので可能な範囲で大丈夫ですのでこの症状に名前があるなら教えて頂きたいです。

1人の医師が回答

白衣高血圧と自律神経症状についての件

person 60代/女性 -

この数年、自律神経失調症状態で、もともと白衣高血圧です。ふわふわするめまい、ぼんやりとした頭痛、高ぶったときの血圧の上昇、頻脈等で困っております。循環器内科で採血、エコー等一通りの検査をいたしましたが幸い異常はありませんでした。受診時の血圧の測定時において緊張してしまい診察室ではいつも160台くらいに出てしまいます。また家庭での測定においても最初は緊張してしまい高くでてしまいますが時間の経過とともに下がり130台くらいになります。また自律神経の調子が悪い日はとても高ぶりを感じ、血圧を測定すると上昇してしまっていて170から180台になり4時間くらいつづきます。かかりつけの先生には日常の血圧手帳を持参し測定時に緊張する事、家庭での測定においても最初は高い数値になりますがだんだん低下し130台くらいになる事また自律神経症状で血圧が急上昇する時があることを相談させていただいております。朝にアーチスト5mgと夕にアテレック10mgを処方されます。アテレックは血圧の変動を取るためと朝の血圧の上昇を抑えるためとお聞きしております。アーチストを服用するとふわふわするめまい、頭痛等の不定愁訴が少しおさまりありがたいと感じておりますが、白衣高血圧の私であり、自律神経症状のひとつの血圧急上昇の時以外の血圧が130台の私にとっては正直申し上げてすべてのお薬を服用するのがこわいように感じてしまいます。 私のような血圧の状態のものはお薬をどのようにすべきなのでしょうか教えて下さい。また自律神経症状で血圧が急上昇してしまうときの脳の血管等に与える悪影響が不安なのですがはどのくらいのリスクになるものなのでしょうか教えて下さい。

6人の医師が回答

眠いのに入眠できません。病院に行くべきでしょうか。

person 50代/男性 - 解決済み

1週間ほど前より急に寝つきが悪くなり、以降毎日眠りにつきにくい状態が続いています。 症状としては、以下です。 ・眠くなり布団に入るが、すーっと眠りにつきそうになるとふと起きてしまう、といったことを繰り返し、寝入ることができない ・朝早く目を覚まして、同じような状態になり、再度眠ることができない パターンとしては、大体毎日23時過ぎごろに布団に入り、2-3時ぐらいに眠りにつき、朝6-7時に目を覚ましてしまい、再度眠れないという感じです。 それまでは毎日0時ごろに寝て、7時半ごろに起きる感じで、寝入りはかなり良かったので、焦りを感じています。 生活リズムは正しいです。 心当たりとしては、ここ1年ほど仕事の関係で妻子と離れて暮らしており、ずっと孤独感は感じていますが、眠れなくなる1週間ほど前に妻の体調が悪くなり、心配や不安でこれまでにないストレスを感じ、数日間は昼間も頭が緊張状態で心拍数も上がったりして、気持ちがかなり塞ぎ込みました。 その後妻はすぐに快復し、自分も安心し不安は無くなったと思いますが、その後ぐらいから眠れなくなりました。 現在も不安感などはなく、平常モードと思っていますが、眠れない状態です。 自分としては、眠れないのではないかという恐怖心で眠れなくなるという悪循環を起こしているのかと思っていますが、やはり家族と離れている不安が心の奥にあるのでしょうか。 まだ症状が出て期間は短いのかと思いますので様子見でいいのか、または病院へ行けば解決が早いのでしょうか。 よい対処方法があればご教授ください。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)