不整脈に効く漢方に該当するQ&A

検索結果:50 件

不整脈と冠攣縮性狭心症

person 40代/女性 -

2年程前から息切れや胸の圧迫感があり、 ホルター心電図で不整脈(期外収縮)が認められましたが、胸の圧迫感については不整脈による自覚か精神的なもの、との診断でした。 その後メインテートをずっと服用しながら、絞扼感発作が辛く、整形外科、呼吸器科、心療内科、アレルギー科、婦人科など転々とし、漢方や抗不安薬を飲んでみたり暗中模索する日々でした。 しかし良くなるどころか発作は日に何十回と起こり、夜間、明け方も胸苦しさで何度も目を覚まします。 家族にもセカンドオピニオンを勧められていたため、お世話になった主治医に申し訳なく思いながらも、先月、もう苦しさが耐えがたいので他の医療機関への紹介状をお願いしたい、と伝えたところ、一度ニトロペンを頓服で試してみるようにと言われ、結局転院はせず。 頓服ですが、例えば微小血管狭心症であればニトロは効かないだろうと思いながらも、発作時に使用してみたところ、これが著効しました。 その後、メインテートは2.5mgから1.25mgに減らし、新たにコニールを服用しましたが、明け方の発作が変わらず。 コニールからアイトロールに変更になってからは発作は激減し、体調も落ち着いています。 しかし先日貸し出しして頂いた携帯心電図ではやはり不整脈はあるがST異常は見られないとの結果で、現在冠攣縮性狭心症疑いのままで、アイトロールとニトロペンで様子をみている状態。 発作が楽になって良かったものの、結局どうなのだろうと非常にもやもやしております。 そこで質問ですが、   このように狭心症の波形が見られない場合、病名は冠攣縮性狭心症疑いのまま、狭心症治療薬を服用し続けるようなケースはよくあるのでしょうか。 今後カテーテル検査などで狭心症を否定したとして、今効いている薬をそのまま処方できるのでしょうか。

4人の医師が回答

吐き気の副作用のない痛み止めの薬はないのでしょうか

person 70代以上/男性 -

以前父(77歳)の坐骨神経痛でこちらのサイト(カテゴリ違い)で相談させていただきましたが、それに伴っての症状でこちらのカテゴリで相談させていただきます。 父は坐骨神経痛に悩まされ、整形外科を受診するも原因不明とのことで手術もできず、神経ブロック注射をしてもらうことも相談しましたが不整脈のためワーファリンを飲んでいることから打てないそうで、痛み止めの薬を処方されるだけでした。 ところがもともと胃が弱いこともあり薬のせいで吐き気をもよおし、食欲がない状態です。何種類か薬を変えてもらうのですがどの薬も合わず、最終的には食事が取れない方が問題だから薬は止めて痛みは我慢してと言われます。 病院を変えても診断や処方は同じで、結局は痛みを我慢することに。 ただ、痛み止めを飲まないことで結局は痛みで食欲不振状態です。 体重も激減してしまい、精神的にもまいっており鬱状態です。 胃に影響のない痛み止めの薬は存在しないものでしょうか。ちなみに漢方薬は多少ましみたいですが、1ヶ月飲み続けても痛みの方に全然効かないのです。あと座薬も効きません。

1人の医師が回答

左肩甲骨の熱いような痛みと左胸のキューとくる違和感

person 60代/男性 -

1ヵ月前くらいから、肥大肩甲骨内側辺りがコルので、Ask Doctorsで相談して整形に行きました。 朝起きた時はそれほどでもないのですが、だんだん我慢できないほどではないものの、コリというよりは熱い火箸でも当てられているような感覚に変わってきました。ロキソニンテープはあまり効きません。 これとは別に、2か月位前より、左胸の違和感が続いています。時々キューと締め付けられるような、鈍痛のような感触がします。朝はあまり感じません。 血圧は何時も低く、6-70、105-115位、年末の人間ドックの心電図は正常、心臓については何も言われていません。胸部ヘリカルCTも心臓の指摘はありません。 5年ほど前に一度だけ不整脈がでて 24時間ホルスターで心室性期外収縮が0.3%ほど出ましたが、特に治療は言われていません。その後は年に数回程度、自分で脈飛びを時間する程度です。 記録の漢方は11月から5種類を処方されましたが、心臓が重苦しいと主治医に話したところ、2週間ほど前から加工ブシ末と牛車腎気丸を中止して、現在は記録にある、3種類です。他には血液検査でZnが下限値だったので、ブロマックDも11月より続けています。あまり調子が良くないので2日ほど前からすべての薬を中止しました。 肩甲骨の痛みは心臓が原因の可能性はありますでしょうか? 心臓を診てもらったほうが良いでしょうか? 2.5か月服用した漢方、ブシの影響は2週間では消えないのでしょうか?

2人の医師が回答

心臓あたりの不快感

person 20代/女性 -

こちらの心臓疾患の先生に相談したところ 心臓の病気ではないということなので 神経の異常ではないのかなと思ったので 相談しました。 左胸だけ染みるような痛みがあったり 空気のような、何かが動いてるような違和感があり ここ最近毎日不快です。 たまに動悸もします。 貧血もちで鉄剤を使用していましたが 内科.循環器科の病院に今通っていて 血液検査もしてもらいましたが 貧血でもなく何も異常がなかったので 鉄剤の服用を辞め、3日前くらいから 婦人科の病気に効く粉の漢方薬を飲んでいます。 その薬が効いているのかはまだわかりませんが、 立ちくらみなどの貧血っぽい症状は なくなったような気がします。 その漢方薬は不妊治療に使ったり 貧血や立ちくらみなど色々な症状に使われる お薬みたいです。 私が病院に通うようになったキッカケは 立ちくらみがひどくて立てなくなるくらいに 体調が悪くなり、ダルさがひどかったからです。 今はそれほどヒドくないんですが、 昔も同じような症状になったことがあるんですが ここ1ヶ月前くらいからその心臓あたりの違和感が 不快で眠れなかったりします。 1日中そんなような感覚です。 何をしていても不快です。 左胸の心臓あたりで何かが動いてるような 少し圧迫感もあります。 半年前に心電図もとってもらったのですが 少しの不整脈があるくらいで 特に問題はありませんでした。 今1歳半の子供がいて働いてないので 寝不足だったり運動不足だったり ストレスがあったりします。 たまに両方の胸にじわーっとする感覚があります。 これは婦人科の病気でしょうか? 一体なんなんでしょうか? 精神科にも通い、心気症と言われ たまに不安感がすごくなると薬を飲んでいます。 精神的からくるものでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

その後。安定剤や身体について

person 30代/女性 - 解決済み

以前質問した者です、 月曜日病院へ行ってきました。 循環器科と心療内科が入ってるところです!やはり病院5件でも言われた通り身体には問題はありませんでした。 精神的なものかな。と言われ安定剤を貰ってきました! 病名は特に言われませんでした。 漢方の116は効くと思うからそれを飲み切ってみて、その間出した安定剤を何個飲んでるか。次来たときに漢方の組み合わせ等を色々決めるそうです。 その時に血液検査もします! 月曜日に検査しなかったのは、不思議に思いますが5件病院を受診した時よりも落ち着いてると判断したのだと思います。 動悸がした時に起こる気になっていた肋骨の痛みなどは、動悸がすると痛くなるときもあるとのことでした。 不整脈もないし、レントゲンも撮られていて肺や器官に何も異常がないので、そういった少しの痛みにも敏感になっているのかもしれないと‥動悸がした時に痛むときもありますよとのことでした。 一応安定剤は発作が出たとき用にもらいました。 ですが、今日発作が出る前に飲んでみました。一日過ごしてみましたが、動悸も出ることなくいつもの普通の毎日でした。 それも先生には伝えてみる予定です。 24時間心電図もできるみたいですが、血液検査してほんとに心配ならやってみてもいいかもと。 一応血液検査しますが、血液検査で今は色々分かるのでしょうか??? 元々偏頭痛持ちなのですが、この身体の状態なので偏頭痛なのか何なのか心配です。 こめかみが痛むので偏頭痛でしょうか 発作が出てないのに安定剤を飲む行為は良くなかったでしょうか?

5人の医師が回答

パニック発作か、低血糖かわかりません

person 40代/女性 - 解決済み

46歳、遺伝により、妊娠糖尿病をきっかけに 一度は戻りましたが、今エクアを飲んで治療中です。 3ヶ月ごとの定期検査で、hba1c は7.1で変わりません。もともと悪玉コレステロールが高めでしたが、早期閉経になりコレステロールが高くなり始めたので、ロスバスタチンも服用しています。 もともと自律神経の症状が出やすく、とくに頻脈や不整脈、胃痛、逆流性食道炎、などを繰り返し、酷い時は悪夢、嫌な気持ち、などが続き、たまにリーゼやセディール、デジレルなどを飲み治療しました。 このコロナ禍でパニック発作を発症し、リーゼ半錠を夕方に頓服として飲み、夜寝る前に酸棗仁湯、リーゼ1錠の服用を続けています。 昼間は頻脈や不整脈を治したくて、色々な漢方を試しましたが、とくにこれといって効いたものはありませんでした。(六君子湯、半夏厚朴湯、さいぼくとう、当帰芍薬散) パニック発作は、必ず空腹を感じた後に起こります。 初めは、低血糖かと思い、血糖値を測りましたが、空腹時血糖がだいたい120くらいのはずですが、90〜95とかでした。このままどんどん低くなるのではと不安になります。 毎回、空腹を感じ、耳がボワーンとなってきてだんだん肩や足が重くなり、ソワソワしてきて、そのままでいると、頻脈、しびれ、手足の冷え、などを起こし、どうにかなりそうな気持ちになります。 けれど今日は、はちみつのど飴を一粒舐めたら だいぶ落ち着いたように感じました。 この症状が、普段の空腹時血糖の値より低いために起こる症状なのか、それとも空腹のために起こるパニック発作なのか、わかりません。 パニック発作を起こすようになる以前は、空腹になってもこのような症状は出ませんでした。 どちらの可能性が高いですか。 また、エクア錠は低血糖を起こす可能性はほとんどありませんか? 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)