不整脈漢方に該当するQ&A

検索結果:370 件

チックで抑肝散を服用していますが不整脈が見つかりました。

person 10代/男性 -

もうすぐ15歳の息子が音声チックで抑肝散を服用しています。 以前はドパストンとエビリファイを飲んでいましたが、体のことを考え漢方に切り替えました。エビリファイをもらっていた病院の先生は、漢方をよく思っていなかった為、最後の方は、内緒で町医者でもらった抑肝散を1包だけ併用して飲ませていました。 この時くらいから、心電図に異常が見つかり、不整脈(数値は、18000ほど)が見つかりました。手術まではしなくてもいいが年に1回心電図などの経過観察をしています。 抑肝散の副作用に不整脈が記載されていましたが、この抑肝散が原因なのか、違うのかわかりません。 今は、町医者で抑肝散を出してもらっています。 抑肝散を飲んで症状がよくなったかと言われれれば、完全に治っていませんが、悪くはなっていません。 飲み忘れると症状が表に強く出てるようなので、少しは効いているのだと思います。 チックの症状は、抑肝散とドパストンを比べるとあまり変わらないと思います。 1.抑肝散が原因で不整脈が出たと思いますか? 2.抑肝散をやめて、不整脈に影響がでない漢方などありますか? 3.また、漢方の長期服用とはどれくらいのことを表すのでしょうか? このまま、治らなかったら、何十年と抑肝散を飲み続けてもいいのでしょうか?

5人の医師が回答

妊娠中の不整脈について

person 30代/女性 - 解決済み

現在14wの妊婦です。 妊娠4〜5wの頃より、脈がよく飛ぶのを感じるようになりました。日によりますが、1日30回程度だと思います。 一度8wの時に循環器科へかかったのですが、受診中は不整脈が出ず、念のための心電図でも正常との診断で、医師からは症状から期外収縮であることと、心配は要らないというお話がありました。 12〜13wで急に落ち着き、1日に全く不整脈を感じない日もあり、症状が落ち着いてきたのかと安心していたのですが、14wに入る前頃からまた回数が多くなり、不整脈が出る時は10秒間に2回など、続けて起こったり、お腹の赤ちゃんには影響はないのか、出産も普通にできるのか、など新たな心配や不安が出てきました。 ここで質問ですが、 1.妊娠に伴い不整脈の症状が出ることはあるのでしょうか? 2.今後週数が進むにつれ、不整脈も多くなるのではないかと想像してしまうのですが、医師から言われた通りこのまま特に気にせず、通常通り過ごしても大丈夫でしょうか? 3.不整脈に効く漢方薬(名前は聞き忘れてしまいました)があると医師からお話があり、その時は一旦様子を見ますと断ってしまったのですが、漢方薬を飲むことも考えた方が良いでしょうか?(不整脈が出る度にストレスを感じています)また、赤ちゃんに薬の影響はないでしょうか? 4. 不整脈自体がお腹の赤ちゃんには影響はないでしょうか?出産も普通にできますでしょうか? 沢山質問してしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

24時間ホルダー心電図と更年期障害

person 50代/女性 - 解決済み

いつもこちらでお世話になっております。宜しくお願いいたします。 一年半くらい前から不整脈、動悸が始まり更年期かな?と思い様子を見ていましたが動悸、不整脈が酷く倦怠感があり循環器へ受診しました。24時間ホルダー心電図結果、不整脈はありますが2000発くらいで心配のない不整脈ですとのことでした。 毎日動悸、息切れ、喉の違和感、不整脈はあるものの更年期だと思い過ごしていましたが、最近夜息苦しく横になるとつらく、座っていると楽なのでちょっとおかしいなと思い循環器を受診したところ不整脈が10000発を越えていました。 先生はお薬を始めてもいいと思いますよと言ってくださいましたが、来週更年期外来の予約日でそちらで漢方など飲んで 様子をみて駄目なら心臓のお薬をと思っています。 現在生理中でイブを服用して2日になりますがお薬が効いていると不整脈、動悸もしません。お腹が痛くなりお薬が切れてくるとお腹の痛みと共に動悸、不整脈が激しくなります。 その他橋本病チラージンにて治療中安定しています。 1.更年期外来の前に心臓のお薬で不整脈を落ち着かせた方がいいのでしょうか? 2.イブを服用して動悸、不整脈が落ち着くことはあるのでしょうか? 3.添付資料にて即治療を開始した方がいいのでしょうか? 4.心臓のお薬で治療をしおちついてもお薬はずっと飲み続けなければならないのでしょうか? ちなみに兄が心筋梗塞で52歳で他界しており自分も心臓が悪いのかとても不安です。 どうぞご教授宜しくおねがいいたします。

3人の医師が回答

不整脈とめまいについては

person 50代/女性 - 解決済み

20年ほど前から期外収縮の不整脈があります。 10年前に24時間ホルダー検査で不整脈と狭心症の波形が出ていたので心エコーで見ていただいて特に何もなく終わっていました。 その後ホルダー検査をしていなかったのですが、2年前に不整脈で不調だったので久しぶりに24時間ホルター検査をしました。 その時は、不整脈は100回以下 狭心症の波形が2回ありましたが、10年前の狭心症の話をDr.にしたら『そういう癖がある心臓なのかも…』と言うことで特に他の検査もせずに経過観察になりました。 最近、2〜3秒間脈が急に速くなる事が1週間に1回ほどあります。それが治ったあと脳に血流がちゃんと行かなかったのかクラクラします。 また、そのような不整脈が感じられない時に 立ちくらみのような感覚が15分くらい続くことがあります。 1.最近急に脈が速くなる事が増えたので、狭心症の波形を心臓のクセ として経過観察でいいのか? 2. 2〜3秒間脈が急に速くなるのは、危険性がらあるのか? 3.脈が速くなった後のクラクラ感の心配は? 4. 立ちくらみのような感覚が15分くらい続くのは受診すべきか? 受診するなら何かですか? その他既往歴ですが 右内頸動脈脳動脈 未破裂のコイル塞栓術を11年前にしています。 その他、髄膜腫と昨年 左内頸動脈に動脈瘤(2mm程度)がある事がわかりました。 現在、服用の薬 ・慢性胃炎で、チメピジウム・ネキシウム ・めまいで、アデホス ・高コレステロール血症で、ロスバスタチン ・診療内科で漢方を、No.16・37・48・53 長くなりましたが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)