不整脈漢方に該当するQ&A

検索結果:371 件

長期間続く期外収縮と発生状況

person 50代/女性 -

お世話になります。 元々期外収縮はありましたが、去年の9月頃から急に頻発し始め、きっかけはハッキリ分かりませんが、婦人科でホルモン剤を飲み始めた3日後からでした。若い頃から生理前後に出やすいなどもあったので全く関係なくはないかなとも思います。そのうち収まると思っていましたが、一ヶ月、二ヶ月と経ち婦人科での漢方も飲みましたが合わず、12月にホルモン検査をしたら半年の間でどっぷり更年期の数値になっていたみたいです。なので、期外収縮などにも効くとの鍼治療もしましたが、逆に施術後に頻発するのでやめました。循環器内科でエコーをしても異常なし。今年1月下旬にホルターをしてもらいその結果は添付しましたが、ホルター検査の日はいつも以上に出ていました。一発の自覚が強いので気持ち悪いです。たまに感じる単発とも違う物は連発じゃないかな?と思っていましたがそれが検査時にたまたま出て、やはり連発でした。それは上室性のショートランとの事でビックリしましたが、それ自体危険な物ではないと、これまで通りメインテート半錠を毎朝飲んでます。去年の夏から続いていたのが、やっと先月頭ぐらいにマシになってきたのを実感していたのですが、それも束の間。 またここ数週間で逆戻りしています。 寝起きの洗面から始まって横になったり休んでると落ち着きますが、最近の鬱陶しさは食事中です。食べ始めると飛び始めて箸が止まり、食事に集中できません。昼食は平気だったのに夕飯がダメだったり。その逆だったり両方だったりと…。食後の不整脈は調べると出て来ますが、食事中の不整脈は『嚥下性不整脈』との言葉が出て来て読むと心停止など書いてあって怖いです。 診察の時には危険な物じゃないから気にしないのが一番だけど症状強いなら薬でって感じの先生です。とにかく大丈夫な物だからと言ってもらってたのが唯一の安心でしたが、とにかく症状に波があります。 1 .薬を代えるならまたホルターと言われてしまい、まだ5カ月経ってないのにやる必要はあるのか?(現在無職なので頻繁に検査する費用の問題や、前回ホルター時のテープのひきつれる痛みや痒さで20時間しか取れなかったので検査に対してのストレスなど) 2.食事中の期外収縮は嚥下性不整脈なのか? 3.シャンプーをする時に椅子に座って前かがみになると頻発するなど、姿勢によって出たり収まったりを実感する事が多いのですが、体勢などは不整脈と関係があるのか? 専門医によるご意見をよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

体がしんどいく病院からも不安な言葉ばかりなのでスッキリしたいです。

person 20代/女性 -

年末の健康診断で引っかかりました。 尿に血が混じってる(生理前後ではない)、低体重、不整脈でした。 その後、2月に近くの病院で再検査し、不整脈、低体重は様子見、尿から血は相変わらず出てるようです。 血圧が上が80で下が50程、脈拍が110で、起立性低血圧の診断を貰いました。 あと甲状腺の数値が(T4が12.20)ということで定期受診で様子見してます。 そして今月また甲状腺の定期受診にいくと、担当医が変わっており甲状腺が調べられていませんでした… 体のだるさ、目眩、立ちくらみ、は常にあり、たまに倒れたりもします。 今月頭から、大して暑くもない部屋の中なのに顔から汗が吹き出します。微熱(37.1~37.3)もしょっちゅうでてしんどいです… その原因が知りたいです…… 仕事を聞かれ保育士と答えると、保育士さんはストレス多いからきっとストレスだよ。寝れてる?と聞かれ寝れてますと伝えても、寝れてると思っても浅い場合もあるから睡眠薬出しておくねと言って終わりました…… 担当医が変わったこともありセカンドオピニオンしたところ、起立性調節障害?かなと漢方を頂きました。 血液検査は今月してるからと検査してませんが、このだるさがしんどく…汗なども元々代謝が悪いので異変から不安になります… 血液検査からは異常は何も見られませんか? 1番左が今月の結果です。 基準値がのってないのでいまいち素人にはわからなくて……

1人の医師が回答

2週間前からの体調不良について

person 30代/女性 - 解決済み

6月24日あたりから体調不良が続いています。 ちょうど、生理、寝不足、疲れが重なり、不正脈と血の気が引くようなめまいがでました。 不整脈に関しては、去年、発作性上室性頻拍でアブレーションをしているのですが、不整脈をおこしている線を全て焼き切ることができず、自律神経が乱れた時にでる不正脈は残っている。と主治医に言われたため、かかりつけ医の循環器を受診しました。 心電図をとり、期外収縮が出ていると言われ、いつものビソプロロールを処方してもらい飲んでいるのですが、あまり効果を感じることができていません。 自分が思うに、心因性なのではないかと思っています。 来月、義兄の結婚式があり、義両親と行動を共にしたり、同じ部屋に泊まったりと、考えるだけでストレスです。 動悸もでるし、吐き気もします。 お腹もゆるくなっています。 ただ、普通に日常生活は送れていて、不眠もないです。 自律神経の乱れを自分でもとても感じていて、ビソプロロールの他に、ワタナベオイスターを服用しています。 ここでお聞きしたいのですが、 半夏厚朴湯という漢方はストレスなどに効くとネットで見ました。 私のような、原因が分かっている心の症状にも半夏厚朴湯は効きますでしょうか。 心療内科に行ったほうがいいのかなあとは思っているのですが、なんせ普通に元気ですし、小さい子どもがいるので行くのを躊躇ってしまいます。 市販薬で済ませられればありがたいです。 よろしくおねがいします。

5人の医師が回答

期外収縮と細動があります。

person 40代/女性 -

症状が始まったのは10年程前になりますが、以前は内科でニトロを処方してもらい治まりました。以降はストレスの強い時に時々現れていました。 父と親戚の叔父が心臓で亡くなっており不安です。 四年前から再びさらに強い症状が始まり、左胸がドンッドンッと強く叩かれる様な感じです。左背中側に少し痛みもあります。 自分で手首の脈を測ると一拍飛んでおり、 病院の心電図で期外収縮が確認できました。 症状は布団で横になると現れ、運動負荷心電図検査しましたが運動時には不整脈が全く現れず、運動後に落ち着くと現れました。 先月、精神的ショックがきっかけで症状が酷くなり初めて心臓の痙攣まで経験し救急に行きました。 病院では症状がおさまり、後日24時間ホルター検査になりましたが、なぜかホルターをつけると強い自覚症状はなく、検査の結果は心室期外収縮が18回でした。 運動負荷心電図検査の日は病院でも心電図で不整脈を確認でき、診察の後から症状が一旦おさまりましたが、夜に座ってテレビを見ながら笑っている時に心臓の痙攣が起きました。 血液検査で異常はなく、循環器内科の先生は心因性という判断で婦人科を紹介されました。 漢方薬とニトロペン0.3mgを処方してもらいましたが、過去に処方された量忘れましたが0.3mgでは効果がないです。 期外収縮は毎日続いており、時々の時もあれば1分に数回の時もあります。 横になると多くなり眠りにくいです。 睡眠不足の日は体を起こしている時も症状が現れ、不安や喜びなどの感情が動いた時に不整脈や細動が現れる傾向にあります。 診察した医師の話だとCTでは詳しい原因の特定は難しいと聞いたのですが、性能の良いCTはありませんか? 造影剤のリスクはどうでしょうか? カテーテルは怖いので、最新の安全な検査や、私のような症状に効果のある治療方法はありませんか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)