不整脈症状息苦しいに該当するQ&A

検索結果:941 件

期外収縮?不整脈?不安で悩んでます

person 30代/男性 -

約1年半前ほどから胸にドキッと強めの衝撃が不定期で出るようになりました。 最初は喉の辺りが軽く詰まる?様な感覚で、日に日に症状や頻度が強くなってきて、胸に一拍ドキっとする感じも(詰まる感じや跳ねるような感じ) 循環器科に行き、超音波検査、心電図、触診で何も異常なし。 その時はストレスとかで期外収縮とかだろうと言われました。 ですが、上記の症状と並行して2ヶ月前ぐらいから発作?のような症状が出るようになりました。 最初に起きた時は座ってたら、胸ドキが来て、頭や顔の頬辺りがカーっと熱くなる感じがして、死ぬんじゃないかという恐怖もあったせいなのか、息苦しさと早い動悸が数分ぐらい続きました。その間は座り込んでました。救急車を呼ぼうと思ったほどです。 その後一ヶ月程度でまた同じ現象がおきました。 このままいきなり死んでしまうかもしれない不安が強くなり、再度別の病院でまた検査してもらいました。 検査は心電図、血液検査、24時間心電図に超音波検査でしたが、全て何も異常無し。 24時間心電図を付けてる最中に一度だけ胸が詰まる感じのみがありましたが、不整脈や期外収縮の記録も入ってなく、「この検査のみでの判断としては、その症状自体は心臓ではないってことになるね」と言われました。 また、発作のような体験の説明も、「別に少しの間なら問題ないし、特段珍しくもない」みたいな内容のことを言われ軽くあしらわれました、、 「症状が強くなったりして、また何かあれば再度来てください」とのことでした。 その後も2週間に1回とかの頻度で来るようになりました。(2日連続で来たことも 症状の強さはまちまちです) これは一体なんの症状なのでしょうか? また、本当にほっといても大丈夫なのでしょうか? 分かりづらい説明で長くなりましたが、この症状に悩んでて不安なので是非ご回答をお願いします。

3人の医師が回答

睡眠中の心拍数、Dダイマー上昇、その他体の不調について

person 30代/女性 -

・不安障害、身体表現性障害、心臓神経症と診断されている ・膠原病、甲状腺、貧血、ホルモン、筋肉血液検査済 ・ホルター心電図5回、心エコー、心電図、レントゲン、負荷心電図検査済 ・セディール、メチコバール、頓服リーゼの内服継続 最近低体温、低血圧が気になっています。 動悸、左側の胸痛や背部痛、圧迫感、息苦しさ、頻脈等に悩まされてきました。 心室性期外収縮もありバクッとなったり飛んだりの自覚症状があります。頻脈が多くホルター心電図の結果洞性頻脈と言われていてメトプロロールを頓服でもらっています。 最近胸がバクンッとなって息が止まり一時的に胸が苦しくなる症状があり循環器に相談してますが、これだけ検査してきて何も無いから様子見でとしか言ってもらえません、 仮に期外収縮以外の不整脈だったとしたら怖いです。 アップルウォッチでは就寝中の心拍数が67〜90(異常値通知)となっておりそれも気になっているのですがどこまで信用出来るのか…循環器の先生はあまり信用ならないと言います。 今朝起床時朝35.5と体温が低く、吐き気、動悸を感じはかると頻脈がおきていて最大で155 (心電計画像)朝メトプロロールを服用しました。 血圧は上が100ちょっとと低め 下は60台でした。 血液検査でホルモン等は調べてます 生理予定日12日前排卵期です 本日総合診療科にて 動悸時の心電計を見てもらいましたが特別変な波形ではないと言われ対処療法しかないと言われました。 ちなみに動悸時検脈では60秒間で2回飛んでました 心臓も胸部症状ありですが未だ異常みつからず 起立性調節障害、自律神経失調症、若年性更年期障害、コロナワクチン(コロナ)後遺症等色々考えています。 本日症状無い時の心電図異常なし、採血結果腎臓の数値が70台と低めだが他が正常値なので大丈夫とのこと。 Dダイマー2週間前では0.6でしたが今日希望してはかってもらったところ0.95と上がっていました。 医師は問題ないと言いましたが 最近動けない日が続いているので血栓ができ始めているのではと不安で気になっています。 胸痛も関係してるんでしょうか?(微小血管狭心症?) 左側鎖骨下、胸あたりがいつも痛み左側背部痛や耳の灼熱感、腕の痛みも一緒にでます。 何度かニトロ服用したことありますが副作用らしきものが出たのでそれ以来飲んでません。 朝の頻脈、夜中目が覚めての動悸や息苦しさ 精神科に入院してますが一向に良くなりません。むしろ悪化して普通に歩くことすら儘ならなくなっています。 なぜなら動くと動悸や脈飛びが起きて怖いからです。 循環器の先生から胸痛の原因がハッキリしないので冠攣縮性狭心症だったらと考え安易に頻脈を防ぐ薬を処方出来ないと頭を抱えています。なので頓服でメトプロロール半錠のみです。 どの病院に行っても検査入院は断られ、対処療法しかないと言われます。 精神疾患の診断名がでてることでそういう風にしかみてくれません。 とにかく夜中や朝方の頻脈が苦しくて 息が止まる期外収縮?不整脈?が怖くて 予期不安が強く生活が普通に送れません。 しかし抗不安薬や抗うつ薬は心臓に作用する(副作用)ものばかりでQT延長や副作用のことを思うと胸部症状の安全確認がとれていない以上他の薬を試すわけにもいかず先生も不安なら飲まない方がいいと。 何か安全で良い薬はないでしょうか。漢方薬しかないでしょうか

4人の医師が回答

アップルウォッチ心電図にてqt延長と心室性期外収縮

person 30代/女性 -

四ヶ月前より心臓に不調を感じ始めました。 元々この歳(33歳)まで心臓の不調や健康診断で指摘なし。 母家系が心臓疾患あり。 左側胸痛、胸の違和感、動悸、頻脈、徐脈、目眩、脈飛び、左側肩凝り、左側背中の痛み、頻尿、空咳等症状があり この四ヶ月の間にした検査→24時間ホルター心電図(2回)1週間ホルター心電図(1回)心エコー(複数回)、心電図(複数回)血液検査(BNPやトロポニン)(複数回)  2、3週間前に受けた24時間ホルター心電図では心室期外収縮10回 上室期外収縮0回 V単発10 頻脈13回 最大で180超え 特に治療が必要な不整脈は見当たら無く、頻脈も発作性上室性頻拍ではないとのこと。 この時は頻脈が多く期外収縮は感じてなかった 頓服でメトプロロール処方 ここ数日突然 脈が飛び始めたので薬の相談に明後日行きます 脈が乱れていると感じるのは期外収縮だろうとのことでしたが治療は必要ないと言われました。 身体表現性障害、不安障害、心臓神経症との診断が下り、現在セディールを一日3回、頓服でリーゼを服用してますが 相変わらず心臓の違和感、脈飛び、動悸はおさまらず 息苦しさ、目眩も感じます。起立性低血圧のような症状もあり運動を勧められたが不安で寝たきりの状態が続いている。 昨晩も動悸、脈飛び、呼吸苦 数分の胸痛(左)や背中の痛み(左)肩の痛み(左)みぞおちのむかつきもあり夜間受診 心電図で洞性頻脈 他は異常見当たらず帰宅。 検査中脈飛び感じずでした。 アップルウォッチを心電図のために購入し 症状を感じる時も感じない時も時々はかってます 30秒間指ではかるものなのですが、ある心電図アプリと連携させたところqt延長があったとの表示がありました。 どれくらい正確なんでしょうか?画像貼ります これまでのホルター心電図ではqt延長指摘されたことないですが18日はホルター心電図はつけてませんでした。 たった30秒の計測で心室性期外収縮のパーセンテージも高いような気がするのですが。 一日の中でずっと期外収縮を感じるので怖いです。 心エコーでは軽い逆流があると言われたことがあります。 この波形にqt延長が本当にあった場合セディール、リーゼは中止すべきですか?

3人の医師が回答

一瞬心臓がドクンとなって血の気が引く症状

person 40代/女性 -

20代の頃から期外収縮の自覚があります。(今年の春にも循環器内科受診で問題なし) 昨日、人と楽しく話をしていて笑って興奮気味になった時に、一瞬心臓がドクンとなったような?その時にクラ〜っと血の気が引く感じになりましたがずっと意識はありました。 このような不整脈?は危険なものではないでしょうか? 一般的に失神が危険と聞きますが、完全に気を失わなければ大丈夫なんでしょうか? 最近、イライラしやすかったり、息苦しさや軽い動悸息切れが頻繁に起こるようになっています。 自律神経がすごく乱れている感覚もあり、ただ話をしているだけでも興奮すると、すごく脈拍が早くなっているような?血圧が変動しているような?息が上がる感じがします。 また、他に気になっている事は ・以前から時々、手の平などの血管が痛む(夜に痛むことが多く、寝ると治っています)→血管が脆くなって血管に問題があるのではないか? ・酸素が足りないような感じがして何度も深呼吸のように深く息を吸おうとする ・前までは上が100を切るぐらいかなりの低血圧だったのに、最近血圧が高くなっている(病院の血圧計で119/59.脈拍85/分) ・夏頃から暑さのせいか、息切れやのぼせたような息苦しさ、(朝は特に)血が足りないような重怠さを感じていて更年期障害かと思っていた 多分その頃から血圧が変化しているような気がします。 春に循環器内科で一通り検査をした際は心臓に問題はありませんでしたが、急に今まで低くて困っていた血圧が高くなったのも気になっています。 40代の血圧で、どのくらいの値までは正常範囲でしょうか? 階段を登ると息切れもしやすく 血圧のせいで毎日しんどいのかなと感じています。 このような症状は更年期のせいでしょうか? 病院に受診すべき緊急性はありますでしょうか?

2人の医師が回答

いろいろな体の不調があります。

person 60代/男性 -

8月下旬に風邪のような症状と発熱があり、PCR検査の結果新型コロナウィルス感染との診断がありました。その後、熱も下がり症状は回復したのですが、ずっと体のだるさがあり、まだ完治していないように感じます。 10月上旬に耳鳴り、めまい、頭のモヤモヤ(重い、突っ張るような感じ)があり、指圧や針治療を受け、和らいできましたが、時々頭がクラクラ、モヤモヤ(重い)の感じはなくなりません。以前もめまいを感じたことがあり、耳鼻科では良性発作性頭位めまい症と診断されたことがあります。 通院はしていませんが、時々めまい的な症状を感じることはありました。 体力測定のメニューでバイク漕ぎを行ったあと(9分程度)左胸のあたりが痛む感じがあり、動悸のような感覚がありました。すぐに心電図を計測したところ特に異常の判定はありませんでした。 また普段でも自転車を使用しますが、近所を15〜20分程度走った後も、時々心臓が揺れる感じ(いわゆる動悸でしょうか?)があります。 また別の機会で健康診断を受けた際に、心電図をとったところ、洞性不整脈があると言われました。その要因は気管支喘息があるためではないかと言われています。 喘息は定期的に通院し、吸入薬(フルティフォーム)、飲み薬(テオドール、シングレア)を服用しています。時々喘息が原因かわかりませんが、安静時でも息苦しい感覚がある時があります。 上記のような不調がありますので、自分としては、心臓、脳に何かの疾患があるかもと心配になっています。こうしたいろいろな症状がある場合、内科ではなく、循環器科、脳神経外科をそれぞれ受診した方が良いでしょうか? 総じてこうしたいろいろな症状がある場合、根本的に何かの疾患の疑いがあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

内科で起立試験をして、体位性頻脈症候群のような検査結果になったと言われました。

person 20代/女性 - 解決済み

内科で起立試験をしました。 体位性頻脈症候群のような検査結果になったと言われました。 脈拍が61~62から107~109に上がりました 自覚症状としては  息苦しさからの頻脈で筋肉痛かなって感じの胸の痛みと  息切れ  耳の閉塞感(人の話が聞き取りにくく話から置いていかれたり、聞き返すことが多い)  稀に急に力が抜ける  体温調節のうまくいかない感じ(寒気、のぼせ)  最近良くなってきましたが立ちくらみとめまい  主に立っている時ですが座っててもしんどい時があります 他覚症状としては  顔色が悪い  失神この二年で約6回(一回は痙攣あり)  幼稚園の頃は元気だったらしい  体温が高く手足が冷たい てんかんの疑いでMRI 異常なし 貧血なし 不整脈なし 聴力も正常 質問です  今かかっている先生に体位性頻脈症候群のような検査結果になったと言われました。 その先生はあまり詳しくないようでどうしたらいいかなと言いながらもっと詳しい別の病院にかかるように勧めてきます。ただ、紹介状も特になく、気分の浮き沈みやストレスも特になく不安感も特に気になっていないので心療内科の領域かも疑問に思います。  どうやって病院探したらいいのでしょうか。正直あっちこっち行くのがしんどいのでたくさん病院行きたくないです。  後、朝起きられないと思ったことはありません。急に立ち上がるとぐらっとしたり立ちくらみを起こすので30分くらい布団にいた後台所の椅子に座って麦茶飲んだり味噌汁飲んだりします。たまに体調悪い時は布団に戻ったり、布団出るまで1時間かかったりはします。

4人の医師が回答

排卵、月経時の胸周辺の痛みや違和感について

person 30代/女性 - 解決済み

症状が出始めたのは今年の1月からです。 ・自分から見て左胸  チクチク、ズキっとした痛み ・左胸側面  じーんとするような痛み ・たまに月経終わりの2〜3日程、入浴後に息苦しさ 胸の痛みとネットで検索し、可能性がありそうな循環器科(心電図、レントゲン)、乳腺クリニック(エコー、マンモグラフィ)、呼吸器科、かかりつけのアレルギー内科(レントゲン) 上記で検査をしてもらいましたが、異常なしとのこと。 急に症状が無くなることがあるので遡って考えてみたところ、排卵と月経の前後に症状が出ているようです。 先月末月経の終わり頃にアレルギー内科にてレントゲン検査が最直近で その後今月頭の排卵日のあたりから肋骨や胸の真ん中、鎖骨、肩甲骨に痛みと、下着をつけると圧迫感があり、姿勢により動悸や不整脈等の症状が現れた為、整形外科や循環器科を再受診しようかと考えていたところ 2日前の夕方、入浴中に左胸の真ん中あたりからお腹が鳴るようなぐぅーといったような音がし、胸の左から右へ腸が蠕動する時のような何かが動く感覚があり、その後から肋骨の痛みと動悸等の症状が全く無くなりました。 この後、夜に月経がきました。 昨日から現在にかけては、胸の音が鳴ったあたりが少し痛むのと、肩甲骨から脇下にかけて少しじーんとするような感覚があります。 下着は苦しくて最大に緩めても10分以上つけていられません。 このような症状で、先述した検査を行っても異常が見つからない疾患があるのでしょうか。 アレルギー内科の先生に月経時だけ症状が出るものもあると教えて貰いましたがレントゲンに異常がなかった為、それ以上のお話はありませんでした。 週明けに受診をしようと考えているのですが、何科へ行けばよいのかご教示いただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

レキソタンの増量について

person 30代/女性 -

1年前から自律神経失調症とのことでレキソタン2ミリを1日3回服用しています。 たまに飲み忘れて2回になるときもあります。 症状としては 常にあるもの→吐き気、食欲不振 たまにあるもの→動悸、えずき、微熱、空咳、早朝覚醒 ごく稀にあるもの→キーンとした耳鳴り で、そこから機能性胃腸症で胃腸科にも通院しています。 症状は良くなったり悪くなったりしながらも長い目で見たら回復に向かっています。 ところが先日、とてつもなく不安になるできごとがあり、一気に体調が悪くなってしまいました。一時的なもので、1週間もすれば安心できることはわかっている不安でした。 それを主治医に相談しましたところ、一時的なものならレキソタンを倍にするということになり、ここ5日ほど1日10〜12ミリ服用しています。 ですが思ったほどの効果がありません。 たしかにメンタル面は不安や心配がほとんど消えていますが、身体面の症状にはほとんど効いておらず、吐き気が少しマシな程度でむしろ動悸とえづきがひどくなっています。脈は1番ひどい時116ありました。不整脈や息苦しさはありませんが 寝ている時以外常にに80〜100手前まであります。早朝覚醒も4日連続しています。 2倍にしてこれではもしかしてレキソタンに耐性がついていて効きにくくなっているのでは?と主治医に聞いたところ、ひとつでも効果が出てるなら効いてた薬が効かなくなることはない!と断言されました。 質問1.レキソタンを増やすことで動悸などが悪化することはありますか? 質問2.メンタルに効いているのであればそのうち身体面にも効いてきますか? 質問3.ネットなどでは耐性がつくとよくみかけますが主治医の言うようにずっと効いてたなら効かなくなることはないのでしょうか? 質問4.夜はもう眠るだけなので2ミリだけでも良いでしょうか?

2人の医師が回答

心室性期外収縮か、それともパニック障害?

person 30代/女性 -

こんばんは 32歳、心室性期外収縮の持病あり、毎日朝夕ビソプロロール0.625を1錠内服。多い日は1万発超えることもあり、落ち着いてる時はほぼ症状なし。 凄く自覚症状あるタイプです。 最近、心室性期外収縮が多い日は不安なり、体が一瞬血の気が引くような感覚になり、このまま心臓止まらないか?とパニック?焦り不安になり少し息苦しくなります。これは、パニック障害みたいな感じですか? それとも、心室性期外収縮による血液が体に届いてなくて血の気が引いてるのでしょうか? 今、まさに心室性期外収縮の自覚症状が強く不安に襲われてます。 安心して寝ていいですか? 夜間多発していることがホルター心電図より分かっています。 次回11月に血液検査や心電図、心エコーします。1年前、心エコー問題なし。3日間ホルター心電図では、合計で5000発程度。 ですが、多い日は1万発超えることもあります。 このままの様子見でビソプロロール0.625だけでコントロールしてもいいのですか?早く死んでしまったり、心不全になり死なないか不安ですね。 安心できるお言葉を欲しいです。不安で涙が出ます。 担当の不整脈外来の先生には4年前にアブレーション(リエントリー頻拍)をしてもらいました。心不全など大丈夫と言われます。息切れしたり生活に支障があれば、治療すると言われました。 今、子どもと虫取りに山登りしたり出来てます。息切れはありますが、公園に1日行って歩いたりできてるので心不全や死ぬことはありませんか? どんな感じになると危ないですか? わたしは、房室結節リエントリー頻拍で悩まされて治ったのに、コロナワクチンを打ってから心室性期外収縮が多発し自覚症状が強く辛いです。 いつか、スパッと治ることはありますか?希望を持ちたいですね。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

数秒間の胸部灼熱感、締め付け感

person 30代/女性 -

30代、女 持病→下肢静脈瘤(軽度)、不安障害、自律神経失調症、心臓神経症、発作性上室性頻拍(疑い) 心エコー、心電図、24時間ホルター心電図(2回)、長期ホルター心電図(解析待ち)  ・昨年の12月突然血の気が引く感じがし目眩で倒れる→頻脈  予期不安からか度々似たような発作を起こすようになる ・全身に多彩な症状が出始め膠原病、筋疾患、貧血、甲状腺の検査をしましたがいずれも異常無し ・不安から不眠症になりまともな睡眠がとれていない ・数日前再度24時間ホルター心電図を実施。頻脈は多かったが上室性頻拍では無い。不安から来る発作で胸痛含め心臓神経症との診断。 ・症状がでやすいのは日中より夜間と睡眠中、入眠時 ・ホルター心電図を外した日の晩寝ている時に(寝て約1時間〜1時間半くらい)胸の違和感で目が覚め息苦しさと、気が遠くなるような目眩、脈が飛ぶ(乱れる)感じがあり、現在入院している精神科の看護師さんを呼んだところ落ち着いてしまった。それと同様の症状が2日連続で続いている。 ・先程うつ伏せの状態でウトウトしていて入眠の瞬間くらいに突然胸(やや左側)がバクッとなり強烈な締め付け感と灼熱感が2.3秒起きて心臓が止まりそうになり飛び起きました。 頓服リーゼを飲みました。うつ伏せになっていたから症状を強く感じたのか分かりませんが。 この前の頻脈と胸痛が心臓神経症で安心出来たのか頻脈はおさまったのですが、今度は入眠時、睡眠中の胸部不快感、脈、目眩が出現しやっぱり何か不整脈があるのかと不安でたまりません。 一応日中は今のところそのような症状はなくて、昼夜問わずウトウトしている時や入眠時、睡眠時、夜間に症状が出ることが多いように思います。 睡眠がとれないのが辛くそれが余計に症状を悪化させているのではと思いますがどうしても眠れません。 これは精神的なものなのか突然死の前兆の可能性があるのか… 左の肩も凝りがずっと酷くて湿布を貼りました。 一応ネットで調べていると睡眠中パニック障害、夜間型パニック障害というのを見かけたのでその可能性もあるのかなと思いました。 ただ先程の胸痛に関しては 「胸が焼け付くような灼熱感は、心臓神経症の症状ではなく、心臓の病気の可能性があります。」と検査で出たので怖いです。 心臓神経症では起こらないのですか? 何が考えられますか? 長期ホルター心電図をした病院に相談しても結果を持つように言われますがまだあと一週間以上かかります。 別で質問した時にレム睡眠の障害の可能性の回答をしてくれた先生もいらっしゃいましたがどうでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)