両腕がだるい原因に該当するQ&A

検索結果:108 件

ALSなのでしょうか?

person 30代/女性 -

急なのですが、今日左足を見てみると凹みができてました。 場所は内側広筋?の下の方?膝の斜め上です。写真貼ります。 もちろん右の方にも同じ箇所に少し凹みはありますが、左の方の凹みが少しすごいので心配です。 今両腕に胸郭出口症候群のような症状があり、ストレッチやリハビリをしてます。二の腕にだるさ脱力感はありますが、筋力が落ちてるようなことはないと思います。指、腕、凹みがある足などには目に見えるぴくつきなとはありません。足の方も筋力が落ちてるようなことは感じませんただ利き足ではないので右より弱いし疲れやすいかなと。 ただちくちくしたりぴりぴりはします。 ちょと痛いなーと思う時がたまにあります。 いろいろ調べたところalsなのかな?と思ったのと、ここ数年引きこもりのような生活で外にあまり出ることもなく、運動不足です。そんな自分を変えようとデスクワークを始めたのですか右手に腱鞘炎と両腕に胸郭出口症候群のような症状でました。 そこで座りっぱなしは良くないと思い1ー2週間ほど前から座りより立つ時間を長くしました。その時に足が痛くなったり、むくんたりなどしましたがストレッチや休憩で座るなどしました。ただ片足に体重をかけて立ってることがしばしばあり、それが原因なのかな?と思ったり 今日ふとみて左の凹みが右よりすごくて心配です。なにかの病気でしょうか?

6人の医師が回答

頸椎症性神経根症について

person 40代/女性 -

脳神経外科や整形外科の先生にお伺いできれば幸いです。 昨年11月に頸椎症性脊髄症でC3〜6の椎弓形成術を受けました。元々の症状は腕や肩甲骨の怠さ、上肢の痙攣等です。その症状はそこまで改善されないまま、術後それまでになかった右腕の激痛が始まりました。原因を探った結果、元々あった骨棘が手術がきっかけで悪さをするようになったとの事です。 今現在激痛は緩和されていますが、引き続き右腕の痛み、右手指の痺れ、上肢の痙攣、両腕や肩甲骨の怠さは変わらず残っている状態です。 最近は腕の筋力低下も感じていて、現在主治医にはいつでも前方からの手術はできますよ、と言われています。 そこで確認したいのですが、 1.添付したCT画像から、やはり骨棘が神経に触れていて、上記のような症状を起こす可能性があると読み取れますか。 (右上輪切りの画像は5番と6番の間のものです) 痛みや痺れ、筋力低下はなんとなくわかるのですが、腕の大きな筋肉が激しくビクビク動くような痙攣がたまにあるので、その痙攣がとても不安に感じてしまいます。 筋電図検査は去年と今年2回実施して、2回とも特に大きな病気の心配はないとは言われました。 腕の怠さや痙攣は約3年前から自認していて、元々10年以上前に頸椎ヘルニアとの診断がおりています。 あともうひとつ、 2.痛み痺れが始まってもう9ヶ月、筋力低下を自認してるような状況では、やはり手術は急いだほうがいいのでしょうか。最近は仕事で字を書くのも少し力が入れにくいような違和感があり、心配です。 以上よろしくお願いします。

6人の医師が回答

体に突然の痺れと痛み、力が入りにくく軽い刺激で痛みを感じやすい

person 20代/女性 - 回答受付中

自分の事なんですが、実は2年前から体に突然の痛みと痺れが不規則に広範囲に出てきました。最初は足がだるく、立つのも少し痺れて来た症状だけだったので仕事が立ち仕事だった事もあって疲れてるんだと思いそのままにしてたんですが、そこから両腕、首、胴体、腰、足とどんどん色んなところが痺れて針が刺さったような痛みが来るようにもなり、座っても立っても鋭いズキンとした痛みと脈打つ感じがあり、そういう部分が酷い時1日中何ヶ所も出てきます。なので湿布を身体中に貼ってました。そして、次に力が入りにくくなり、壁に軽く当たったり、マッサージなどの少しの力を体に当てたぐらいで痛みを感じるようになりました。後、気のせいだと思いたいんですが、両腕が肩から上に上げるのも少し違和感を感じたり、腕や足を少し動かしただけでポキポキと音もなったりします。 当時(2年前は)治し方も分からず、病院に診てもらった際は線維筋痛症かな?と言われ、精神的な原因なのかもと言われました。リウマチ系な治療は診てもらった病院には無かったので、他の大きい病院に紹介の形で言われたんですがとても遠いのであまり行こうとも思っていなくそのままでいいかなと自分で判断してそのままにしたんです。そこから酷い時のピーク?みたいなものも治まって、治ってはなかったんですが、酷くもならなかった時期に入って月日が経って最近また再発みたいな症状が起きました。ただ2年前と症状は同じなんですが、今度左胸の痛みと息苦しさもずっとでは無いんですが、たまに感じるようになります。大体30分くらいその症状がありました。このままでもいいのか、早急に診てもらった方がいいのか気になってこちらで連絡させて頂いた次第です。もし可能性でもいいので、はっきりとした病名も分かれば教えて頂きたいです。 ちなみにロキソニンや他の痛み止めの薬を飲んでも効きませんでした。お返事をお待ちしております。

2人の医師が回答

神経難病ではないか心配です。

person 30代/男性 -

33歳男性です。 1ヶ月前から色々な症状がでてとても不安になっております。 1 左半身力が入らない感覚+頭痛(前日のお酒が原因?)の為翌日に脳神経外科受診、MRI異常なし。 2 両手足力が入らない感覚 →再度受診した脳神経外科病院の脳神経内科に受診。3分くらい問診と歩行や聴力、触覚の検査みたいなものを行い、異常なしとの事。 3 2週間続いたので不安になり違う脳神経外科病院受診。MRI異常なし。 4 目が見えづらい気がしたので眼科受診。異常なし。 5 左腰、左尻が痛い。左側に傾いてる気がする。 6 力自体はあるが、両腕が力入りづらい気がする。だるい。肩甲骨、肩の付け根を押すと痛む。 7 背中が痛む→循環器病院にて血液検査、エコー、心電図検査。異常なし(血液も) 8 体の内側が震えてるような感じがする。ピクつき、ピクっとする。事もある。 9 めまいしているる気がする。 など1から始まり、現在は568の症状が残っておりとても不安な毎日を送っております。 色々調べたり思い当たる節としてはこの1ヶ月非常に寒さを感じているのと、感じてはいないのですが仕事の環境が変わった事によるストレスがあるのか自律神経失調症の症状がほぼほぼ出ている気がします。 また、ここ3ヶ月間くらい不安ごとは他にもありました。(血便、大腸カメラの際に2ヶ月間とても不安を感じておりましたが、検査後は異常なしで不安感は消失しました) 特に寒い外に出ると症状が悪化している気がします。 受診はしましたが1番怖いのはALSなどの神経難病ではないかと不安な毎日を送っておりますが先生の所感をお尋ねしたいです。 何卒よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

神経系の病気の可能性について

person 30代/男性 -

6月3日(火)の夜寝る前から両腕に脱力感?力が入らない感覚が突然おこりました。 だらっとしてる時も腕には力が入らないような抜けているような感覚です。この感覚は左側の腕のほうが強いです。 力を入れれば一様力は入ります。 5日(木)には右足にも脱力感がきました。 右足全体がダルい感じで、こちらも力が入らないような感覚があります。立っていられないレベルではありません。 5月30日、31日に2日間で60キロ程歩行するというイベントがあったのでその疲れ、ストレスとも思いましたが。症状をネットで調べると神経系の病気ALSの可能性を感じたのでまず診てもらった方が良いと思い6日(金)に脳神経内科を受診、問診、脳のCTをとりました。初期症状が腕なので診てもらいましたが筋肉萎縮はなし、脳もCT異常なし、血液検査は歩いたことで筋肉が壊れている可能性があり、今しても正しい結果が出ないかもしれないと言われしませんでした。現時点ではわからず良くなる可能性もあると言われ様子を見るということで頸椎のCTを10日(火)に撮る予定をとり診察がおわりました。 今日が8日(日)初期症状出てから5日経ちましたが左腕に筋肉が強張るような感覚が出てきたように感じます。 見た目ではわからないんですが、筋肉も時々ピクついている感覚が左腕、右足にもあり身体に伝わります。ピクつきは継続的ではない感じです。 初期症状出てから良くはなっていません。 毎日3食食べていますが体重が先月から1ヶ月程で1.5キロ減りました。58キロ→56.5キロ、ぐっすり寝れる体質ですが、ここ数日眠りが浅く夜何度も起きるようになりました。 病気のことを、考えすぎているせい?もあるかもしれません。 今のところ手の指先、足先の感覚は違和感なく、足については普通につまづくことなく歩くこと、走ることはできます、つま先立ちできます。階段も登り降り苦しくなく出来ます。 腕については箸をもつ時、皿を持つ時、脱力感でちょっと使いづらい持ちづらい感覚があります。腕は肩より上にどちらもスムーズに上がります。腕立て伏せも10回程出来ました。20キロ程の重いものも持てました。 これはまだ初期症状が出た段階なので筋力低下がないから出来るだけでしょうか? これはALSかは分かりませんがやはり神経系の病気の可能性が高いでしょうか? 原因が分からず、身体もよくならないので考えこみすぎて鬱みたいになってきています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)