中学生不登校に該当するQ&A

検索結果:442 件

中学3年生 不登校からの五月雨登校 不眠、うつ

person 10代/男性 -

中学3年の息子ですが、中学2年生のときに8か月不登校でした。今は不登校支援のカウンセリングに通っており、五月雨登校(週2.3)で通っています。 不登校になったきっかけは、部活と勉強の両立が負担になったこと、部活での人間関係です。もともと中学1年は成績もよく、部活も頑張っており楽しく学校に通えておりましたが、塾のクラスが上がってから、ついていくのがしんどくなり、だんだん学校にも行きたくないとなり、無気力状態で部屋にこもり暴言暴力もあり荒れていました。カウンセリングに通っているうちに、また学校に行きたい気持ちがあり、中学2年の3学期から通いだしました。 性格が0.100思考なところと、人と接するのが苦手(仲の良い友達は数人)なところがあります。 今年、受験生ですので、勉強したいと言って、夏休みに塾の夏期講習になんとか半分参加できましたが、勉強がしんどくなり夏休み後半から、昼夜逆転生活、部屋にこもる、学校に行きたくない、夜寝れないなど、気分が落ち込んでいます。眠れないから病院にいきたい、学校や塾に毎日ちゃんと通いたいのに、ずっと何故だかわからないが行けない、みんなと同じようにしたいのにできないと、苦しんでいます。 周りと比べてできない自分に自信がもてない状態で、特にテストが受けれません。ありのままで大丈夫だと話してもなかなか今の自分を受け入れられません。 受験生ですし、このまま当日のテストも受けれないのではないかと不安です。また高校生活も通えるのかどうか不安です。集団が苦手で何か発達の特性があるのではないか調べてみてもいいのかと考えています。また不登校になってからずっと鬱状態が続いているのかなとも考えており、心療内科などに一度診ていただいた方がよろしいでしょうか。鬱などの診断がでれば本人が落ち込まないかも不安でして、本人には診断結果を話さない配慮などありますでしょうか。

2人の医師が回答

中学生への抗うつ薬とカウンセリング

person 10代/女性 -

中学3年生女子、処方薬について教えてください。 中学2年夏頃の友人からの仲間はずれをきっかけに、中学2年の2学期から約2ヶ月不登校、その後現在まで五月雨で別室登校です。 別室登校の他の生徒とは仲良くやっているそうです。 行かなければなならない日や用事があると自分で朝起きます。 学校が欠席の日は昼夜逆転、生活習慣を整えるためにSCから医療機関の受診を勧められました。 精神科にて、夜寝付きが悪い、集中力が続かない等のストレスによるうつ状態があるとのとこで、以下の処方がありました。 ・フルボキサミンマレイン酸塩25mg 0.5錠 ・ゾルビデム酒石酸塩5mg 0.5錠 質問は2点あります。 1)後から、中学生の抗うつ薬は副作用の希死念慮等の懸念があると聞いて心配になりました。 処方通り服用した方がよいですか? それとも、睡眠導入のゾルビデムだけ飲むのというのは可能でしょうか? 2)医療機関のカウンセリングは投薬の効果を確認後の方がよいと言われましたが、うつ状態だとカウンセリングはあまり意味がないのでしょうか? ちなみにSCには親のみが相談しています。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

中学生、社交不安症からの症状への対応

person 10代/男性 - 解決済み

中学3年生。 内向的で真面目な性格。小学6年あたりから吃音も出始め、ますます消極的に。 昨年から人が変わったかのように荒れだし、反抗期かと見守りましたが、学校での人間関係に悩み不登校、ひきこもりとなり、「死にたい」と言うように。 児童精神科を受診。漢方薬をいただきました。 あとは家でのんびり過ごすうちに落ち着きを取り戻せました。 まだ不安定ですが、自分の意志で登校もしています。 学校に行きだしてから頻繁に 「自分は嫌われている」 「自分は気持ち悪い」 「自分は不細工」 などと言っては落ち込んでいます。 辛い気持ちを吐き出して、スッキリするなら良いですし、 思春期なら、少なからず感じ始めることと思います。 ですが、 対人恐怖や醜形恐怖などが強くなりそうで心配です。 精神科では以前に、中学生にSSRIはあまりおすすめしないと説明されています。 心理士さんに心理療法やカウンセリングなどで対応してもらえないか聞きましたが、 それよりもストレスのない環境に変えてあげる方が現実的と言われました。(学校が合っていない、という意味) 親としては、本人が「普通に学校へ行きたい」と自ら勇気を出して登校しているので、まだその意思を尊重してあげたいです。 素人が心理療法などできないのはわかっていますが、落ち込む息子にどのように受け答えすべきか教えていただきたいです。 例えば「自分は気持ち悪いから、誰も友達になってくれない」「みんな不登校だった僕をバカにしている」など、息子が明らかに誤解しているような発想は、 キッパリ否定してよいでしょうか? 「自分は肌が汚くて不細工だ」と言っていたら、「ニキビが気になるなら皮膚科行く?」「美容室行く?」など、不安を解釈できそうな提案はして良いのでしょうか? それとも、否定も提案もせず、傾聴だけに留めるべきでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)