中学生男子の発達障害に該当するQ&A

検索結果:25 件

14歳。不登校。asdの可能性と対応について。

person 10代/男性 - 解決済み

中学生の息子について。 中学2年の後半から不登校です。 情緒不安定で、反抗期だと思い見守っていましたが、部活で何か嫌な思いをしたことをキッカケに登校できなくなり引きこもり生活に。 物に当たったり自殺をほのめかしたり大変でしたが、 今は家族とは普通に話して楽しく過ごせています。 児童精神科の医師からは「病的ではない。ただ、こちらの質問、特にオープンクエスチョンが苦手。返答の内容も、甘えというか幼さを感じる」と言われ、 精神的な病気でないことにほっとして帰宅しました。 しかし確かに、同年代の男子より幼えます。 ゲームや漫画の内容を、一方的に話したり、 嫌な思いをした相手を避けたり、 白黒思考で融通が効かなかったり、 ストレスに弱くすぐ、親を頼ったり。 また、チックや小学校高学年から吃音もあります。 性格だと思っていましたが、これは精神的な幼さが特徴の、発達障害なのでしょうか。 今まで気づかなかったけれど、14歳になり、周囲との差が開いてきたという事でしょうか。 また、asdの特徴にも似ているなと感じます。 学習面は問題なく、集団行動もでき、穏やかで優しく皆から好かれていましたが、 中学に入った頃から、同期生と楽しく過ごせなくなったようです。思春期だからと思っていました。 因みに主人もasd寄りかなと感じる部分があります。 もし息子が精神的な病気ではなく、発達障害だとしたら、どのような対応が適切でしょうか? 次回は心理士とのカウンセリングを予定していますが、今の息子では心を開きそうにありません。その場合、他にどんな対応がありますか? 今は時々、別室登校しています。渋々ですが受験生なので、なんとか頑張らせていますが、発達障害の場合はそうでない場合と、対応を変えるべきでしょうか?

4人の医師が回答

asd 傾向あり15歳男子。フリーズした時の対応

person 10代/男性 - 解決済み

15歳男子です。 一昨年から反抗期が始まり、情緒不安定な時期を経て不登校に。 昨年末からは進路のこともあり、何とか復学しています。 児童精神科でasd 傾向との診断を受けました。内向的ではありましたが、こだわり行動などの問題はなかったため、指摘されるまで発達障害の可能性は全く考えていませんでした。 思春期になってからわかるケースが多いとのこと、 息子の問題行動も小学生では見られなかったものなので、どう対処するのが良いか悩みます。 学校で特定の嫌な相手に遭遇した時。 授業中当てられた時。 自宅で何か上手く行かなくて落ち込んだ時。 家族の言動が気に入らなかった時。 自室に籠るときもありますが、トイレや廊下などでも無言で動かなくなるため、家族が困っています。 本などでは「おやつだよ」など関係の関係のない話で気を紛らしたり、 「どうしたの?」「◯◯で困ってるなら、こうしてみる?」と話しかけて、とアドバイスが書かれていますが、 このような方法は、幼稚園や小学生向けのような気がします。 中学生や高校生だと、親に構われるより放っておいて欲しいのでは?とも感じます。プライドもあるでしょうし。 本人の中で、気持ちを切り替えるのに時間が必要なのは家族もわかっているつもりです。 なので自宅では基本的に納得行くまで放っておいてます。対処が冷たいかなぁと心配ですが、 ずっと放っておくと、時間はかかりますが自分から動きます。 ただ、学校では先生やクラスメイトを困らせてしまい、担任からよく電話が来ます。 先生はしばらく待ったり、保健室へ誘ってくれたりしています。 因みに小学生の頃は、フリーズするようなことはありませんでした。 進学校のため支援クラスなどはありません。 思春期asd のフリーズ対処、アドバイスお願いします。

4人の医師が回答

整形外科での受診は可能でしょうか

person 10代/男性 - 解決済み

14歳の男子中学生です。 発達障害(ASD・ADHD)の診断を受けており、学校生活において困難な状況が多くストレスをためてしまい、それにより身体に不具合症状が出始めました。 1ヶ月半くらい前から身体の力が抜けずに歩行が困難になり、片足に力が入りすぎて膝が曲げられずもう一方の足はその反動で痛みが出るほど身体を支えながら歩いている状態です。 しかし不思議なことに困難なのは歩くことだけで、走ったり階段の登り降りなどはできます。歩くことのみが困難ですが、積み重なった痛みと非常に疲れることがまたストレスになるようです。 発達障害もあるので児童精神科にも定期受診しており、学校でのストレスを回避するためにドクターストップがかかり2週間ほど欠席しておりますが症状は変わりません。 ドクターは、ストレスからくる症状だろうということでストレスを排除することと身体を休めることを指示してくれましたが、身体症状の処方はしていただけていません。 外傷はありませんが痛みを訴えており、膝裏も心なしか腫れ感もあります。発達障害の二次障害的な症状として現れている息子の症状は、一般的な整形外科でも診ていただき治療等受けられるのでしょうか?

3人の医師が回答

胎児ジストレスと発達障害の関連性

person 10代/男性 -

長男中学2年生男子、ADHD、ASDグレーの診断を受けています。長男出産には33時間かかり、陣痛が遠退くことは無い割に子宮口が開かず。27時間目当たりから分娩室へ。陣痛促進剤が入り、収縮の度に胎児の心拍が低下→停止を繰り返し、私が酸素を必死に吸って持ち直すを繰り返し、6~7時間かけて自然分娩で出産。取り上げる直前まで医師の顔を見たことがなく、最後の最後に入ってきた医師が出産後に担当助産師を部屋の隅に呼びつけ叱っていた記憶があるも、私も意識朦朧としていて詳細は覚えておりません。胎児も長い時間陣痛の収縮に耐えていたため、肺と呼吸器が苦しさからでた胎便で詰まって呼吸が不十分なこと、このせいで後々障害がでる可能性も否定できないと伝えられていました(その後入院中も担当助産師は一切顔をみせず、逃げるように私を避けていました) 息子はずっと手間がかかり、育てにくいところが多く、ADHDとASDのグレー(知的障害はありません)と診断されています。分娩時に息子が何時間も心拍が停止するのを繰り返していたこと、胎便が器官に詰まって呼吸が出来なかったことが発達障害の原因なのではないかと言う考えが、自分の頭からはなれません。病院にどうこう文句を言う気もありませんが、自分の気持ちの整理のため、原因になりうるのかどなたかお教えいただければありがたいです。

3人の医師が回答

中学生男子の発達障害疑っています

person 10代/男性 -

中学生の息子です。 本人の特性を受け入れ、支えていきたいのですがなかなかうまくいかず、本人、両親ともに相当ストレスを抱えています。どのような病院にかかればよいのでしょうか。 ・朝起きれず、目覚ましは無視、声をかけても揺すっても体を起こししても覚醒せず、背中や足を軽く押すだけで痛い痛いと言い、手を離すとすぐに睡眠状態(歯ぎしりする)に戻る。起こすのに30分以上かかる。中学生になってから顕著。 ・私立中学に通っており、授業の進度が早く成績は相当悪い。大量の宿題も消化できず、未完了のまま行きたくのか、登校を嫌がるようになってきた。宿題の範囲を理解しないまま帰宅する。 ・勉強を始めてもすぐに気が散り、本やパソコンを触りだす。 ・片付けが苦手、部屋は散らかり放題。教科書やプリント、脱いだ服が床に散乱している。たまに親が片付ける。 ・パジャマの上下が裏返しでも、気にしない様子 ・会話のキャッチボールが続かないことが多い。 ・生活や勉強について親が話し出すと反抗する。それでも言い続けると、聞きたくないのか眠り始める。 ・自分の考えを整理して伝えるのが、小学生の頃から苦手。 ・小学校のときはクラス替えのたびに、友人関係で問題が起きる。仲良くなった友達と次第にそりが合わなくなり、ケンカして疎遠になるパターン ・常になにか同時進行する。服を脱ぐとき、テレビを見るとき、トイレに入るとき、本(簡単に読める本)を読みながら行動する ・他責思考(先生・友達が悪い、お父さん・お母さんがああ言ったから・・) ・幼稚園、小学校の低学年の頃、発達障害を疑ったが診断はつかず。 ・親は愛情を持って接しているつもりで、子どもの特性を受け入れて無理はさせてはいけないと思いつつ、理想とのギャップに苦しみ、厳しく接することも多々あり。子どもはかわいいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)