中耳炎抗生剤に該当するQ&A

検索結果:3,839 件

子どもの中耳炎、受診と治療について

person 乳幼児/男性 -

保育園2年目の2歳の子どもは発熱頻度は減ってきましたが、鼻水の風邪を今でも2ヶ月に1回はひきます。 半年程前は鼻風邪をきっかけに小児科で3週間以上治療しても治らない水が溜まった中耳炎になり、小児科から受診を促された耳鼻科でもそこからさらに治療に1ヶ月半掛かりました。 耳鼻科の先生は「それくらいの年齢の子は中耳炎になりやすいから、風邪をひいたら耳鼻科もまた受診してください」と仰せでした。 以来、鼻水の風邪をひくと、耳鼻科は必ず受診し、初期や程度の軽い中耳炎が見つかったことが何度かありました。水が溜まるような中耳炎は幸い1回のみです。 また発熱を伴う場合は耳鼻科の受診前に小児科も受診してます。 1.中耳炎になりやすいタイプは、鼻水を伴う風邪をひくと毎回耳鼻科を受診すべきでしょうか。 かかりつけが、小児科が近場かつ空いてる、耳鼻科が遠方かつ常に混んでるので、耳鼻科受診が負担に感じることもあります。 ただ以前中耳炎を長引かせた時、もっと早く耳鼻科を受診していればと思ったので、必要なら耳鼻科を受診したいです。 2.かかりつけは小児科の先生も耳鼻科の先生も抗生剤をよく処方します。トスフロキサシン、メイアクト、ワイドシリンなどです。 以前小児科医の先生(かかりつけではありません)が、ネットブログで「最近は耐性菌や副作用(下痢)を考慮して子どもの中耳炎には抗生剤を処方しない流れにある」と書いているのを読みました。 毎回小児科耳鼻科ともに、軽い中耳炎でも抗生剤が処方されるのですが、とくに大きな問題はないでしょうか?(医療従事者ではないため知識不足なご質問でしたら申し訳ありません) よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

2歳7ヶ月の子供、2ヶ月前から鼻詰まり、めやに、口呼吸があります。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳7ヶ月の子供ですが、2ヶ月前よりめやに、鼻詰まり、咳、口呼吸があります。 耳鼻科で、蓄膿とのことで鼻の培養検査をしてメイアクト3日内服し、1週間後に培養結果をみてメイアクト3日処方されました。改善されず。 鼻水がでてきたので別の日に耳鼻科へ行くと中耳炎でワイドシリン5日処方されました。鼻詰まり、鼻水は改善されず。 以前別の耳鼻科でクラバモックスで改善したのですが、今回は処方されず、アレルギー性鼻炎と言われました。気になるならレントゲンとるか大きい病院を紹介すると言われました。 中耳炎は6月ころから自力で治してきました。 今日小児科では保育園にいってればそんなもので気にするかしないかの違いと言われました。 アレルギー性鼻炎は3歳にならないと分からないとも言われました。 小児科では中耳炎でも抗生剤はでたことありません。 しかしほっといたらいびき呼吸になりステロイド点鼻薬を使うこともあったため心配です。 レントゲンは被爆のリスクがあるので無駄な被曝は避けたいです。 1️⃣蓄膿は自然に治るのですか?それとも抗生剤を飲み続けないといけないのですか? 2️⃣中耳炎は耳鼻科で診察なければ治ってるのですが蓄膿もあるので抗生剤は必要ですか? 3️⃣3歳までは中耳炎後発年齢なので集団保育は避けたほうがリスク回避になりますか?

6人の医師が回答

0歳の子供、中耳炎の治療について

person 乳幼児/女性 -

赤ちゃんの抗生剤服用について。 現在8ヶ月になる女の子がいます。 5月下旬頃、中耳炎と言われて通っていますが 少し良くなったり悪くなったりでなかなか通院しなくて良いと言われません。 発熱はないですが4月から保育園に通い出して風邪を繰り返しています。 症状は主に鼻水・鼻づまり・痰による咳き込みなどの風邪を繰り返してる中、中耳炎がそんな状態です。。 また1週間後にきてね。と言われるので行きますが。 毎度、ムコダインの他にワイドシリン、メイアクト、オゼックス、オラペネムなど。 抗生剤が一緒に処方されます。 今はオラペネムで抗生剤6週目くらいです。 医者の指示に従って服用してきましたが 私は抗生剤にあまり良いイメージがなく、大人はまだしも0歳児にこんなに頻繁に抗生剤を飲ませて良いのだろうかと、とても抵抗があります。 そこで質問なのですが、 1、この月齢の赤ちゃんがこんなに中耳炎長引きますか? きちんと良くなるまで通った方が良いんですか? 2、赤ちゃんへの頻繁な抗生剤投与について、どう思われますか?良し悪しあると思いますが皆さんはどう判断しますか? 主治医に1の様な質問をすると鼻が出てるうちはね〜と言われ。 2は聞きにくいので薬剤師に聞くと まぁ繰り返し使う事もありますよー こんな風にしか返ってこないので不安が取れませんが通院し続けた方が良いのか医者を変えた方が良いのか… 病院という立場はそう答えるのが当たり前ですよね。 心配なのは自然治癒力のない子になってしまうのでは?というのと、いざと言う時に薬が効かなくなるのでは?という点です。 ちなみに今はオラペネム服用中で 右耳は良くなってて後は左耳がもう少しだそうです。 皆様のご意見をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)