丹毒原因に該当するQ&A

検索結果:29 件

丹毒?のその後、完治について。

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性です。 2週間ほど前に右えら下に少し痛みを感じ指で触れると、左側にない2,3センチほどのしこりができていました。また正面の顎下にも小さくしこりがありました。 右頬下部も若干赤みがありましたがさほど気にせず過ごしていると 翌日昼に怠さを感じ急に悪寒も出て、熱が37度6分出ました。 と同時に顔右半分の頬上部から額・鼻の付け根までかぶれたように赤くなり、腫れかゆみも出て(水疱はなし)えら下は赤みはないもののおたふく風邪のように膨らみました。 熱が出たのでひとまず内科に行くと、コロナ禍で発熱があると院内に入っての検査はできないとの事で医師に外で問診してもらうのみとなりました。 結果、何らかの炎症を起こしているけれどおたふく風邪の可能性もなきにしもあらずとの事で、取りあえずセフトジレンピボキシル100mg7日分を処方されました。 飲むと徐々に赤みも腫れも引いてきましたが、飲み切る頃でも元通りではなかった為、ネットで調べ『丹毒』の症状にあたるかと思い次に皮膚科を受診しました。 血液検査とえら下のエコーを受け、おたふく風邪ではない、丹毒としてもどこからの感染かわからない、とのことでした。 症状は治まってきているし白血球値は正常だがCRP値が0.27と少しだけ高いので念のためとレボフロキサシン錠500mgを3日分処方してもらいました。 内科・皮膚科とも歯が原因の場合もあると言われたので歯科にも行きましたが、そこまでの異常はないとのことでした。 薬を飲み終え現在ほぼ治りましたが、よく見ないと分からない範囲にしても右頬は左側より少しだけふくらみが残り、赤みも極々薄くですが残りました。 この程度なら慢性化したという訳ではないのか、またこれは元通りになるかならなくても当り前なのかをお聞きしたいです。 宜しくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

免疫抑制剤でアトピーが悪化しているようです

person 50代/男性 -

20代でSLEを発症し、30年治療を続けています。15年間は寛解しているのですが、この2、3年はアトピーに悩まされています。 タクロリムス1日3ミリを服用中で、飲み始めたのはだいぶ前ですが、次第にアトピーが悪化し、それによると思われる顔の腫れや発熱、蜂窩織炎や丹毒が今年3月から出るようになりました。これまで3回、顔の腫れや熱で予約外の受診をし、抗生剤服用の治療を繰り返しています。抗生剤はよく効き、10日ほどでアトピーの症状もほとんどなくなってしまいます。しかし、服薬をやめてしばらくすると湿疹や腫れが出てきます。 細菌感染がアトピーなどの原因になっていると思うのですが、免疫抑制剤が強すぎるということはないのでしょうか? 風邪などもひきやすくなっていることを感じ、免疫抑制剤は量や種類など調整できないものでしょうか? 担当医に何回か相談しているのですが、今後考えていきましょうということで、処方はまだ変わっていません。 数週間ごとに顔が腫れたり熱が出る、それでなくとも痒くて睡眠も不十分になっていて、生活のクオリティが下がっていると感じます。ご意見よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

リンパ浮腫患者のems使用後の発疹について

person 70代以上/女性 - 解決済み

昨日リンパ浮腫患者のems(sixpadからでているFootFit)使用について質問させていただいたものです。 数回レベル低めで使用した時は問題なかったのですが、普段より沢山歩いた日(6,000歩ほど)に、いつもと同じレベルで使用したところ、浮腫がある方の足に蕁麻疹?発疹?が出たとのことでした。 数回使用したことで血の循環が良くなって発疹が出たのか、沢山歩いてダメージを受けた浮腫側の足にemsを使用したため、何かよくない症状が出てしまったのか心配です。 浮腫側の足には傷などは絶対によくないとのことですが、掻きむしって汁が出てる場所もあるそうです。 この発疹の理由はなんでしょうか? 好転反応と捉えて、ems使用を継続してもよろしいでしょうか? もしくは普段より歩いたり運動をした日は避けるべきでしょうか? 普段は浮腫に関して薬の服用はなく、弾圧ストッキングのみです。 一昨年とその前の年に2年続けて1回ずつ、浮腫から溶連菌?丹毒?で高熱が出て2回入院しております。 高齢の母親(77歳)なので色々心配ですが、動かなくなることが一番心配です。 今回の質問は 1、発疹の原因はなにが考えられますか? 2、このままems使用を続けても大丈夫でしょうか?(安全な使用方法など) 3、普段の生活で気をつけることはありますか? 以上よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

顔の腫れ アレルギー発症までの時間

person 40代/女性 - 解決済み

突然首、右頬骨付近に赤い発疹が出来(痒みなし・発熱・息苦しさなし)、頬と顎あたりは毛穴から?滲出液が出てくる程になり、手持ちのステロイド軟膏をほんの少し塗ってみたのですが肌が硬くなり赤みも増し、悪化。 だんだん右瞼も腫れて顔半分がパンパンで、夜間救急にてアレルギー対応の点滴をしてもらいました。。 その後眠って目覚めて更に悪化。顔の症状が右側だけでなく、左側にも同様の症状になり両目が開けれず、顔全体がパンパンに腫れあがり再度大きい病院にて、丹毒もしくは血管浮腫の疑いありとのことで入院することに。 抗生剤点滴とステロイド・アレルギーを抑える薬を服用と顔を冷やして、症状が段々良くなり大事をとっての9日間で退院。 症状が出る5日前に、歯科にて歯髄治療と5年以上毎月施術してもらっているヘナ(植物性ヘアカラー)にて髪を染めました。 5日程経ってから上記のアレルギーや負荷が原因で発症する事もありますか? 発症してからも入院中も、頭皮には腫れも痒みもありませんでした。 10年以上前にも一度 同じ症状が出たことがありましたが、通院にて完治しました。 その時には、記憶が不確かですが上記の歯科治療や、染毛後ではなく引越の手伝いでのホコリが原因だったかなと思ってました。 また、発疹→滲出液までは、現在も時々あるのですが、乾燥と免疫が落ちての肌荒れかと思ってました。 今後、何に対してアレルギーがあるのか、一般的な検査項目をしてみるつもりですが、(特に食物アレルギーや薬剤アレルギー等、今までに自覚のあるものはありません)ひとまず、日常的なヘアカラーや歯科治療の影響とそのおよその発症日数などについて、知りたく質問させていただきました。 また、もし今後同じように急激に腫れた場合、息苦しさがなければ日中の皮膚科受診で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

右頬に原因の分からない腫脹、熱感があります。

person 40代/女性 - 解決済み

三週間くらい前から、右耳から耳漏がありました。耳かきをやり過ぎると時々ある事なので、様子を見てましたが、一昨日前から、右は頬から耳介にかけ発赤と熱感が出現しました。昨日の午後から耳鼻科に受診。耳鏡で軽く覗き、細菌感染と言われて、クリンダマイシンの静注、メイアクト一日3回でもらってきました。症状が悪化したので、別の医療機関に掛かりました。土曜日で非常勤の若いDrでした。帯状疱疹かもしれないと言われて、バルトレックスが処方されました。でも、職場の人から、帯状疱疹でなさそう…と言えれて、午後からも診療している職場近くの皮膚科を捜して貰い受診しました。サプリメントとが展示してあり、一般皮膚科ではなかったようです。そこでは丹毒と言われました。全く異なる診断結果で、もう一軒受診した方が良いのではないかと言われて皮膚科を受診しました。リンパは腫れていないけど、採血で炎症所見が上っているので、何らかの感染を起こしたのだと思うと言われて、昨日耳鼻科で処方された抗生物質にプラスして、ゲンタシン軟膏がでました。この先生の診察に一番安心感を感じました。頬につけてみましたが、毛穴に軟膏が詰まったのか、化膿したのか、毛穴と分かる位、白く小さく隆起してきました。軟膏はストップした方がいいのでしょうか?また、首から上に炎症があるので、合併症の髄膜炎などの併発が怖くなっています。一応、歯はう歯はありますが、歯茎を始め炎症は起こしていないようです。仕事が忙しく、睡眠時間を減っていて、抵抗力は落ちていたのかもしれませんが、原因が分からないのが怖いです。アドレス宜しくお願いします。

4人の医師が回答

成人T細胞白血病のことですが

person 40代/男性 -

30歳を超えてから毎年、会社の健康診断で白血球数が13000を超えるようになり、要精密検査ということで、大きな病院で検査を2回受けましたが、異常なしとの所見でした。しかし、昨年に入って白血球数が少しづつ上昇しはじめ、現在はここ数カ月21000以上を示すようになりました。昨年11月には丹毒で約1週間入院しました。体がだるく、両脚下肢の骨(膝、脛、くるぶし)に疼痛が走ります。熱はあまり出ませんが、両足の裏がジリジリします。会社を休んでいますが、神経内科、整形外科、脳神経外科、心療内科とほとんどの診療科に行きましたが、異常なしです。4年前に糖尿病で入院しましたが、すぐにHbA1Cが落ち着いたため、念のため1年間服用をしていましたが、おととし中止になりました。内科で膠原病性神経障害の検査もしましたが異常ありませんでした。本年1月5日に寝ているときに鼻血がでましたが、すぐに止まったものの朝起きた時は両眼の白目の部分が真っ赤に充血していました。1月8日に再度内科にかかって、糖尿からではないと断言されましたが、母が成人T細胞白血病のキャリアーであることを言うと、「言いにくかったのだけど・・・」と成人T細胞白血病が発病しているようなことを言われました。しかし、一度、内科の個人病院で調べてもらったときはキャリアーではないとの結果がきました(外注の業者が検査しているようです)。大学病院の血液腫瘍内科では、慢性骨髄性白血病ではないという診断で、タバコ(1日約10本)にアレルギー反応を示しているだけとのことでした。しかし、このたびかかった先生がおっしゃるには、タバコが原因だったら赤血球などにも反応が出るとのことです。一応、血液腫瘍内科で検査してもらっていましたが、この成人T細胞白血病は検査の仕方が違うのでしょうか? 私は福岡出身です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)