主治医が信頼できないに該当するQ&A

検索結果:823 件

胃縮小手術後のムコスタ服用について

person 70代以上/女性 - 解決済み

1年4か月前に初期の胃印環細胞がんで幽門側3分の2を切除しました。胃がん自体は問題なく、主治医からは根治できたと考えてよい言われています。 その後、食事に気を使いつつ体重もさほど減らず順調ではあります。 ただ、腸が不安定でそれまでは下痢や便秘もなかったのに軟便が多くなりました。これは胃の消化力が衰えたからだと思っています。手術先を紹介していただいた近所の胃腸科でビオスリーを処方していただいたり、自分でもビオフェルミンを飲んだりしましたが、今ひとつでした。 ところが、胃手術の4か月後に受けた白内障手術で感染予防のために処方された抗生剤+ムコスタで、驚くほど便通が改善。5日間の服用後はまた元に戻ったので、ムコスタが効いていたのかもと思いました。また、最近股関節の筋肉を傷めて炎症止のお薬と共にムコスタを2週間分処方されたところ同じように便通が改善。なるほど、腸ではなく胃に何らかの援助をすることで消化が良くな腸への負担が少なくなったのだと確信するに至りました。 さらに股関節を傷めたときについでに骨密度も測ったところ、3年前に若い世代との対比で94%だったものが73%に減っていました。主治医に報告したところ、胃の手術と骨密度の減少はおそらく関係があるだろうとのことでした。ただ自分はその分野の専門ではないので、ご近所のかかりつけ胃腸科で相談してくれとのことでした。素人考えですが、カルシウムも胃での消化分解力が下がると腸での吸収も下がると思います。 ムコスタの市販薬はないようですので、今度かかりつけ胃腸科に行った時に、ムコスタを処方していただけないかお願いしてみようと思います。信頼している先生なのですが、私の考えを説明するとしても、こちらからそのようなお願いをすることで失礼にならないかちょっと心配です。お願いの仕方にもよると思うのですが、どのように思われますか?またムコスタは有効だと思われますか?

9人の医師が回答

懺悔強迫 謝罪強迫 身近な人特に嫁に対して

person 30代/男性 -

こんにちは現在強迫性障害を治療中のものです。 あまりインターネットや主治医に話してもピンとこない懺悔強迫謝罪強迫についての質問です。 嫁に対して自分が過去に行ったかもしれないもしかしたら軽犯罪になるかもしれないような行為を衝動的に話してしまいそうになる事が日々あります。 本心では話したくないので辛いですが衝動的に話してしまう事で嫁が自分を嫌いになり結婚生活が破綻して職も失い今ある財産もなくなり家もなくなったらどうしようという不安に駆られれば駆られるほど話してしまいそうになります。 これが罪悪感からなのか強迫観念なのかは分かりません。 幼い頃の記憶を辿っていくとよく自分の母親に自分のした悪い行為ややましい事などを話して大丈夫だよと言ってもらいほっとしていた思い出があります。 この時も母親に本心では話したくないのですが言わないと安心できない納得できないという理由で話してました。 この時も本当に辛くもうそういう事を母親に言いたくありませんでした。 それで今その延長線上でその対象が1番信頼している嫁になっているのかなと思います。 自分が話す事でスッキリするかもしれませんが嫁は嫌な思いをし最悪離婚となるかなーと思います。 それを毎日考えどんどん辛くなっていきます。 本心では言いたくないのでこのまま何も考えず切り替えて生きていきたいです。 もう同じ思いのまま3年が過ぎましたがどんどん辛くなっていきます。 これは懺悔強迫の一緒でしょうか? 心を軽くするためにはどのような方法があるでしょうか? 何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

膀胱ガン 標準治療について

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性 来月2回目のTURBT予定 経緯は、 2023.10 子宮全摘手術の際偶然膀胱ガンが見つかり、手術 7ミリで、悪性度は低いクラス 3ヶ月ごとの診察を受けていたが.2024.10小さいガンのようなものが見つかり、経過観察(小さすぎて手術はできないと言われました) 2025.3 すこーしずつ大きくはなっているとのこと、2025.5私が心配していることもり、再度のTURBTでとりましょう、となりました。今日診察でしたが、CTの画像を見ると2ミリほど。2025.7手術予定です。 1回目の手術の後は特に治療なし、後から標準治療を調べると、手術後に抗がん剤注入とありました。今回はどうなのか、主治医に聞いてみたところ、この病院では、抗がん剤注入はやらない方針とのこと(削ったところが薄くなっていて、注入したものを出すタイミングで膀胱破裂の可能性と、効果を考えて、やらないとのことです)、手術後にBCGを希望があればやるとのことでした。 信頼のおける先生で、泌尿器科の手術数も多く、膀胱ガンの治療で検索すると名前が出てくる病院ですが、膀胱ガンの冊子に標準治療と書かれている抗がん剤注入をしないこと、また、この病院はしない、といういい方が気になってしまいます。 できればこのままこちらの病院で手術をしたい気持ちが大きいのですが、セカンドオピニオンをもらった方がよいでしょうか? 先生方のご意見をお聞きしたいです。

1人の医師が回答

ほくろの生検について

person 10代/女性 -

いつもお世話になります。以前にもご相談したのですが、12歳の娘の足の指の間にある黒い線状のほくろの事でご相談です。 10か月前に皮膚科で診て頂きました。本人はその時「1年前からあったけど変わっていない」と言いました。ですので、1年10か月前から大きくは変わっていないと思います。 その時は、強く擦ると少し薄くなったので「外傷性の色素沈着だろう、念のため半年後にまた」ということで終わったのですが、半年後(昨年10月)に行くと微妙に大きくなっていて、先生は「成長期なので皮膚が伸びて大きくなることはある」と言いつつ「100%悪性でないと言い切れないので(足指の間で皮溝と皮丘がはっきりせずダーモスコピーで鑑別できない)、念の為大きな病院で検査をします?」と言われました。 本人が嫌がったので少し考えていたのですが、昨日再度診て頂き相談しました。 「4か月前と変化はないし境界がはっきりしていて悪性の所見はないけど、今検査しないとずっと気になるのでは?」と言われました。 本人は痛そうで嫌がっていますが、やはり今検査をした方がよいでしょうか。 上記経過や写真をご覧になってご意見をお伺いしたくお願い致します。 特に、悪性に見えないかどうかがやはり気になります。 (悪性でも成長がゆっくりだったり、見た目変化なくても奥に伸びたり転移ということもあると言われました) あと生検は完全切除か部分切除か、傷口完治までの日数等もお教え下さい。 (スイミングや体育ができるかどうか) また、生検をするのに大きな病院と地元の開業医さんで違いはありますか? 主治医の先生は「うちでしてもいいけど、万一悪性だった場合を考えて最初から大病院でしてもいいよ」とのことです。 先生はいい先生で信頼していますが、子どものことなので慎重になってしまっています。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

脳動脈瘤の経過観察中。セカンドオピニオン

person 40代/男性 -

夫、49歳男性。数年前に簡易脳ドックで所見ありで総合病院を紹介され、 造影剤ありMRIにて3ミリちょっとの脳動脈瘤がひとつ見つかりました。 脳の真下、ほぼど真ん中の位置で、臨床データがほぼない箇所だと説明されました。 一般的に破裂の危険は年1%、家族歴(きょうだいがくも膜下出血経験あり)はリスク増、 5ミリにまで大きくなるようなら手術を検討。 禁煙し血圧に気をつけて過ごし、半年ごとの経過観察を数回経て変化なかったので一年ごとに延びました。今回約一年振りにMRIをうけました。 今回はほとんど変化なし、だが無理やり注意深くみると0.何ミリの単位で大きくなっているかも、とのことでした。 どう見積もっても4ミリはないので、引き続き1年後の経過観察になりました。 誤差や機械の差もあるかもしれないし、とのことでした。 主治医のことは信頼でき、方針に不満があるわけではありません。 ただ、初診で言われた「データがほとんどない箇所」というのがひっかかっています。 5ミリ以上なら手術の合併症などと天秤にかけても手術が有用になる、それ以下はリスクの方が高い、とのことはわかっているつもりです。 ですが、今後ずっと不安を抱きながら経過観察を続けることもしんどい気がするのですが、 セカンドオピニオンをうけたとしても同じ方針にしかならないものでしょうか。 自分のことなら手術を受けられるものなら受けたい…と思ってしまいます。 もしご経験から他にアドバイスがあるようならお聞きしたく質問しました。 長文失礼しました。

4人の医師が回答

「心疾患持ち高齢者における筋層浸潤性膀胱がんの対処方針」の追加相談

person 70代以上/男性 -

前回相談より約3週間が経過したため改めて今後の方針にご助言いただきたく思います. なお,現状は結果次第の要素が多いため仮定多数の回答となってしまうことは承知しております. さまざまなご意見をいただけますと幸いです. -経過と予定 5月3週目:1st-TURから1.5か月経過だが頻尿と排尿時の痛みが続き極度の睡眠不足. 5月4週目前半:腸骨動脈瘤のためか片足の痺れが悪化し運動が減り排便障害が強まる. 5月4週目後半:呼吸困難を訴え緊急搬送.呼吸障害は呼吸器や心機能に異常はないため排便できないことによる腹部膨満感が要因と考えられる一方で,膀胱炎と軽い水腎症?を併発.薬で腎臓の調子は緩和.浣腸により腹部膨満感は適宜改善. 5月5週目:尿道カテーテルを抜くと腎臓の調子が悪いかつ畜尿機能が働かないためカテーテルそのままで一時帰宅.食欲含め体調は良好.排尿時の痛みはカテーテルにより改善. 6月1週目:2nd-TURとそれに伴う腎臓と膀胱の間の尿路のチェックを予定. -セカンドオピニオン a. 5月4週目に患者同席せず後述家族2のみで実施. b. 資料からは全摘が妥当の一方で患者の様子によっては温存もあり得ると判断. c. 2nd-TURもBCGも治療としては気休めでありQOLも全摘のほうが高いと推察. d. イレウス履歴や排便障害も手術成功率への影響は無視できるレベルで全摘術自体は99%以上で成功すると判断. e. 5月5週目に転院を想定して受診を準備するが緊急搬送でキャンセル. -主治医の判断 a. 膀胱炎と軽い水腎症?が膀胱がん進行によるものでないことを願いながら予定通り2nd-TURを実施する方針. b. セカンドオピニオンの判断には同意見であり自らの判断が正しかったと再確認する一方で患者の様子から全摘は行わないことを再度4名の医師で協議して決定. c. セカンドオピニオンの意見からBCGによるQOL低下と効果の低さを再確認しこれを実施しない可能性を示唆. d. 腸骨動脈瘤への対処は7月以降を想定. -患者と家族の意見 患者: 腸骨動脈瘤含め何かしらの手をうつのが早くなるならと転院に向けた受診を了承したが緊急搬送となったため,主治医に迷惑をかけたくないことと直近で2nd-TURがあることを理由に転院の意思は低くなった. 家族1:元々全摘に印象問題で反対だったが転院に向けた診察結果次第では転院を許す可能性があった.しかし,緊急搬送は患者が手術に耐えられない証拠と感じ,転院にまつわる協議を受けなくなった. 家族2:排尿障害やその痛みが続くことを5月3週目に伝えたが何も手を打たなかったこと,膀胱炎と軽い水腎症?の発症を許す後手に回る対応や,セカンドオピニオンの解釈の仕方から主治医を信頼できない.2nd-TUR後6月後半にもう一度転院にむけた診察を受けさせたいが周囲の反対は強まる状況.

1人の医師が回答

子宮内膜症の症状や肛門の奥の痛みについて

person 20代/女性 -

症状はひどい生理痛、生理の時子宮と肛門の奥が突き上げられる痛み、排卵前後と生理前後に酷い便秘になる、排便時・排便後に肛門の奥が吊るような痛み(ガスや便が動くと痛みが出ます)、3ヶ月ほど不正出血が続く、年に6回生理、排卵付近で下腹部が拗られるような圧迫されるような痛みで歩けない、という感じです。 レルミナ服用前に別の婦人科で血液検査したところエストラジオールは排卵前で27、CA125は10でしたが、症状が子宮内膜症の癒着に似ていることから婦人科を受診しました。 内診で痛みはありませんでしたが少し硬い部分があるとのことでMRI検査をし、レルミナ服用後、腹腔鏡検査をすることになりました。 レルミナは一切効かず、肛門痛が毎日あったので、内膜症が原因ではないのではと思い、全て伝えて術前に本当に手術が必要か確認しましたが、結局腹腔鏡で確認することになりました。 結果、癒着もなく数ミリの硬い部分を2箇所取っただけで終わりました。術後も痛みは変わりません。傷も出来てしまいました。 内診はかなり緊張していたので、子宮の可動域は悪くなるだろうし、レルミナが一切効かないなら内膜症じゃないものを疑うべきだし、エストロゲンもCA125も低く、生理の回数も人より少なかったのに腹腔鏡をする必要があったのかと思います。 この医師の判断は正しかったのでしょうか。(質問1) また、内膜症以外でこのような痛みが出る原因は何でしょうか。(質問2) 主治医は内膜症や癒着ではなかったので考えすぎ、神経質だと言ってきました。術後当日からそのように言われ、誤診したのは主治医なのに私の痛覚や感覚がおかしいと術後4日間毎日言われ続けました。 生理や排卵で日常生活が送れない痛みや症状があったから受診するのは間違っていないし、それを正しく診察、治療するのが医者ですよね。 術前のMRIの結果では、少し肥大してるから腺筋症もあると思うと言っていたのに、術後は子宮は動く臓器だから振動して肥大して見える事もあるから腺筋症ではないと言われたり、ひどい後屈だから癒着かもと言われていたのに、MRIは仰向けなるから子宮が倒れて見えることもあると言ったりしていました。本当に信用できないです。 明らかに痛むタイミングは便やガスが動いたり、長く座って下腹部が圧迫された時、生理前後や排卵前後、排便前後です。 BMI14でかなり痩せ型で、頻繁に切れ痔になっております。 それが原因なのでしょうか。(質問3) 寝ていても気にしていなくてもその突き上げるような痛みで目覚める時があるので何かあると思います。 また、レルミナ→ジエノゲスト0.5を飲んでいますが、このまま服用していいのでしょうか。(質問4) 骨密度は20代で71%で危険なラインです。 便秘体質で便秘の時にもその痛みが出やすいです。 腹腔鏡検査時の写真も添付させていただきます。赤い丸で囲んだ2箇所を切除したとの事です。内膜症はこのように白っぽいものなのでしょうか。 また腺筋症のようなものや卵巣や子宮の異常、癒着は無さそうでしょうか?(質問5) 今の主治医は信頼できないので、質問させていただきました。 ご回答をお願いいたします。

2人の医師が回答

「最も精度が高い子宮体癌検査」の追加相談

person 60代/女性 -

大病院での、ひとさじの組織検査、お断りしたのですが、受けた方がいいですかね?でも、それで、陰性であっても、全面そうはしなければ、確実ではないのですね?ひとさじの組織検査⇒陰性⇒バンザイではなくて、次は、全面そうはなのですか?全面そうはは嫌です。ひとさじの組織検査も嫌で、断っているのに。このまま、出血が止まれば、様子見ではだめでしょうか?子宮膜が厚い=癌というのが、理解できません。かかりつけ医に、膣にびらんがあると言われ、カンジダの治療もしましたが、最近閉院したようです。要するに、信頼できるかかりつけ医がいないということです。信頼できない限り、検査も治療もできません。信頼できる産婦人科医を探して、ドクターしょっぴんぐするのも、時間とお金がかかります。因みに、先の産婦人科、お産をした産婦人科はカンジダ治療を全くしてくれず、放置されました。それで、隣の市のかかりつけ医に行き、カンジダ治療、がん検診も受けましたが、閉院しました。   子宮内の全面そうはが確実との回答をいただきました。大病院でのひとさじの組織検査も断っているのに。この理論で行くと、ひとさじの組織検査が陰性であっても、万歳ではなくて、再度、全面そうはが必要ということになります。2度も子宮内をかき回されるなんて嫌です。最近は、吸引することもできるようで、そちらなら、まだましかも。子宮膜が厚い=癌が理解できません。産婦人科20.2ミリ?(字が汚くて読めない)大病院多分16ミリ(確認していない)出血止まったら様子見。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)