主治医依存に該当するQ&A

検索結果655 件

3歳の子供、病気の遺伝について

person 乳幼児/男性 -

3歳5ヶ月の息子がいます。 生後5ヶ月にてんかん発作を起こし、検査入院した際にビタミンB6製剤の投与で発作が徐々に減り消失、退院後から現在もピリドキサール(B6製剤)を服用しています。 主治医は当初ビタミンB6依存性てんかんを疑い、色々検査しましたが全ての検査で異常無し。合併症として知的障害あるいは自閉症があるとも言われました。 その後遺伝子検査を受けましたがビタミンB6依存性てんかんに代表される該当遺伝子は見つからず、現在網羅的に検査中(2年半年経過)です。 現在発語もほぼなく、知的にゆっくりと言われています。 遺伝子検査の結果は出ていませんが、本日遺伝カウンセリングを受けてきました。 一通り遺伝についての説明がある中で、遺伝子異常の突然変異でてんかんが起こることがあるということ。染色体検査(G-band)というものもあることを知りました。 一度受けてみるのはいかがですかとのことでした。 主治医には今まで染色体検査のことは説明されたことはなかったので、息子には該当しないと思っていたのかはわかりません。 ネットでも調べるとてんかんは遺伝子的な異常が多いと記載があります。 この染色体検査の結果はどのくらいで出るのでしょうか? ここまでわからないとなるともう一か八かで、遺伝するかわからないが次の子を考えるしかないでしょうか? てんかんの既往がなく、知的障害や自閉症がある場合、兄弟姉妹で同じ診断を受ける子も周りにいるので心配です。

4人の医師が回答

コンスタンの耐性ができ効きめが薄れて離脱症状が現れているのか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

コンスタン0、4を朝晩1錠ずつ7年間服用してきました。精神神経の疾患は有りません。手の振るえと食べ物のつかえがありパーキンソン病の疑いがあるとのことで神経内科(精神科)にかかりましたが、その心配はないが手の振るえを直す薬が有ると処方されました血圧の薬とコンスタンでした。3年間手の振るえも喉のつかえもそのままで変わらず。おかしいなと思っていました。ウッカリ旅行で薬を忘れ酷い離脱症状が出てはじめて依存性のあることが判りネットで検索するとで大変な薬と判り主治医に相談すると簡単に断薬はできるから心配はないから続けるほうがよいとのことで。ちょうど10年来悩ませられた前立腺肥大手術をするかしないか決心がつかない時でまず前立腺肥大手術先と思い断薬を後にまわしました。去年11月昼間車の運転中急な眠気で交通事故を何度か起こしそうになり相談すると急に減藥すことになり朝1錠減らして晩1錠だけ8日間頑張ってみましたが離脱症状でて失敗しました。今年に入って4分1とか2回ほど試してみましたが1日めから離脱症状が酷くて失敗しました。今年に入り眠りも浅く悪夢ばかり見て二、三時間ぐらいしか眠れません,昼間急に眠気に襲われます。四六時中頭の中に綿が入っている感じです、足は強張り、気分は悪くソワソワして身体中がおかしな具合です。主治医は季節の変わり目でよくあることだから心配することは無い。身体が薬に耐性でき効かなくなって来ているのではないか?主治医の先生言うようにこのまま様子見ていていいのか。対処の仕方がわからないです。なるべくなら薬を増やしたくないです、最善の方法はありますか?ご相談お願いします。依存性があるとわかっていれば飲まなかったと思います。

1人の医師が回答

ロフラゼプ酸エチル1mを0.25で服用を1カ月前に辞めたのですが不安症状がでます。

person 40代/女性 - 解決済み

8ヶ月前から心療内科で処方され  セルトラリンと、ロフラゼプ酸エチル1mlの1/4を服用しています。 服用を始めてから調子も良くなっていたので、ロフラゼプ酸エチルの方を1カ月前から辞めています。 主治医からは、量が少なかったから 飲まなくても全く問題無い。との事でしたが、ここ3日位 夜中から朝方にかけて 両腕の血の気が引く感覚と、冷や汗で目覚め、マイナスな事ばかりが頭に浮かんで 寝起きもぐったりしています。 以前、不安感が強く出た時期と同じ感覚です。 まだ、軽い感覚ですが、このまま薬を飲まなくて良いのか、再開した方が良いのか迷っています。 先生は、回数を減らしても良いし飲まなくても良い。みたいな感じでした。 1カ月飲まなかった中、また再開するのは問題ありますでしょうか? 先週、受診をして、今のところ問題無いです。と、伝えたので、主治医はこの症状を知りません。 また、この薬は、依存性があると書いてありましたが、長く飲み続ける事も良く無いのでしょうか? できれば、安心材料として服用を続けたい気持ちもあります。 アドバイス、ご意見などよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

高齢者の睡眠導入剤の依存と断薬

person 70代以上/女性 -

76歳の女性。昨年の夏に腰椎をいつのまにか骨折をして数ヶ月気づかずに生活。ただ腰が痛くて眠れず、睡眠導入剤を服用していた。眠れないことで元々の神経質な気質が加速して、眠れないことを悩み余計に眠れなくなっていたらしい。薬を飲めばかろうじて眠れたとのこと。 秋頃にいつのまにか骨折に気づき、年明けに手術して退院し、怪我はある程度寛解。ただ眠れないのは変わらないらしく、今も睡眠導入剤を飲んでいる。本人は依存症を怖がり休薬したいが、薬がないと眠れないらしい。休薬を希望したところ、主治医からは、飲んでも飲まなくてもどちらでもいいが、眠れなくて辛いなら飲んだ方がいいのでは?と言われている。半年〜1年近く、デパス0.5mgを就寝前に服用。うつの症状やせん妄などはないらしい。試しに飲むのをやめたら、やはり眠れなかった。昼寝もあまりしていないらしい。 補足情報として、そもそも睡眠が得意ではない。日中は軽い畑仕事などをして身体を動かしている。繊細で、気になることがあると眠れなくなるタイプ。 質問したいことは 1.デパスを睡眠導入剤として使用し続けると、依存することはあるか。また、依存するとどんな副作用が考えられるか? 2.デパスの依存度が高いのなら、別の薬に変えるべきか?断薬が難しいらしいが、薬を変えるのも大変なのか? 3.高齢者の睡眠障害で、他に何かできる治療はあるのか? 4.デパスまたは他の睡眠導入剤を服用し続けることで、認知症になる確率は上がるのか?本人はこれを1番恐れている。 ご意見をお聞かせいただきたく、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

メイラックス断薬後のアプローチについて

person 20代/男性 - 解決済み

5月に適用障害から自律神経のバランスが崩れ(交感神経過敏)、睡眠障害(中途覚醒、熟睡障害)になりました。 色々な薬を試しましたが、直近はサインバルタ20mg、メイラックス0.5mg、デエビゴ5mgを服用しており、それが一番効果があったなと感じておりました。(100点まで治りませんでしたが、60〜70点くらいまでは回復しました) ただ、メイラックスの依存性、離脱症状の怖さを知り、主治医と相談して断薬を行ったところ、やはり中途覚醒で夜中目覚める回数が増え、当初症状としてあった下痢も出始めました。 現在メンタル的にはしんどさはなく、入眠も問題ないのですが無意識に夜中に緊張状態になってしまっているのかなと思っております。 そこで、メイラックス断薬後、適切なアプローチ(緊張を解いて副交感神経を持続的に優位にさせる薬など)があればご教示いただけませんでしょうか? 自身で朝日光、運動、寝る前は入浴、ストレッチ、筋弛緩法等意識して改善に努めています。 主治医はあまり助言をくれないのでこちらからネタを持って相談してみたいと考え、ご相談させていただきます。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)