主膵管型IPMNに該当するQ&A

検索結果:177 件

IPMNの増加について

person 50代/女性 - 解決済み

前回もIPMNについてご相談させていただきました。 ご回答をいただきまして、ありがとうございました。 年末に分岐型IPMN4ミリと診断されてから気持ちが追いつかなかったのですが、おかげさまでほんの少し前を向けるようになってきました。 申し訳ありませんが、いくつか質問させてください。 (細かい質問ですみません) 1.私は分岐型IPMN4ミリなのですが、健常者に比べて他(新たに主膵管型とか)のIPMNが出来やすかったり、出来る可能性が高かったりしますか? それとも、それについては健常者と変わらないですか? 今まで診てきた方で、IPMNが増えたりしない方はたくさんいましたか? 増えた方はたくさんいましたか? 2.水虫の薬(ネイリン)を飲む事になりまだ躊躇しています。 肝臓に影響が出る可能性がある薬なのですが、3ヶ月間飲むうちにIPMNが刺激を受けて何か遺伝子が変異をするとかで癌化する可能性もありますか? 飲んで大丈夫そうですか? 3.キックボクシングと筋トレをしていましたが、それぞれ続けても大丈夫ですか? 特にキックボクシングは振動とかも大丈夫ですか? 4.診断を受けてからは、自律神経なのか夜は眠れず、朝起きた直後もIPMNの事が頭から離れずずっと心臓がバクバクしている状態で、日中もIPMNのことばかり考えていました。 胃の調子も良くなかったりかなりのストレスでした。 そのストレスの影響でIPMNに影響が出ていたりはありますか? 癌化を助長したり、新たなIPMNを作ってしまったりはないですか? 5.やはり私は深刻に考え過ぎていますか? どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

分枝型IPMN。慢性膵炎が心配。

person 50代/女性 -

度々すみません。昨年10/28の健診で6ミリから1センチの膵嚢胞→11/7に大学病院でMRCP、11/25に専門のクリニックでEUSを受け、6ミリから7ミリ位の分枝型IPMN、経過観察と診断を受けた者です。 昨年12/20から便秘、腹部膨満感、ごくたまに胃酸が上がりました。過敏性腸症候群と、近所の消化器内科で整腸剤、下剤を処方されましま。 今年1/19に左肩甲骨あたり、両肩等痛くなり、1/21から1/26までインフルエンザ。1/27からも腹部膨満感、たまに下腹部痛、下痢や軟便が出ると、次の日全く便が出ない、左肩甲骨あたりが痛いを、繰り返し。 早期慢性膵炎や慢性膵炎も心配で、2/3に別のクリニックでEUSを受けました。 今の所、IPMNのサイズは変わらず。早期慢性膵炎、慢性膵炎ではない。 ただし、主膵管3ミリの部分(十二指腸に近い先頭あたり)はあり。「昨年11/7のMRCPでも、写ってるよ、変わらない」とそのクリニックで言われ、驚きました。 昨年11/8の大学病院のコメントに、「主膵管の拡張なし」とあったのに、疑問に思いました。昨年11/25にEUSを行った、専門のクリニックにも2/4に聞きに行った所、その部分(十二指腸近く)は、2.9ミリあったけど、他は1.7ミリ位。そもそも3ミリ以下は、普通と言われました。 早期慢性膵炎、慢性膵炎については否定的でした。 質問は、 1.昨年11/25、2/3にEUSをして、変わりなしと言われ、早期慢性膵炎、慢性膵炎は否定でいいですよね? 2.昨年11/7の大学病院で、「主膵管の拡張なし」とあり、11/25のEUSでも普通と言われたのなら、変わりないし、特別太い訳ではないですか? 3.心配しすぎて、食事2、3時間後に肩甲骨あたりが痛い気がします。湿布を貼れば軽快しています。湿布が効くのは、整形外科と考えて大丈夫ですか?

5人の医師が回答

昨日、かかり付け医で膵臓嚢胞IPMNと診断され、大きさは20ミリです。6ヶ月後に再検査とのことです。

person 70代以上/男性 -

実は、昨年同じ先生に検査(腹部エコー)を受けており、その時は特に指摘がありませんでした。今回のエコーで嚢胞があるとのことで、造影CTを受けました。先生からは昨年にも エコー検査で嚢胞があったことが今回判明し見逃していたとのことです。先生が言うのには嚢胞の大きさは昨年と変わらないとのことです。IPMNの種別はカタカナで言われましたがメモしませんでした。主膵管は拡張しているとか、嚢胞が主膵管付近もしくは沿って発生しているようなことは言っておられません。CTの画像はほぼ丸くはっきりしていました。おそらく分岐型だと勝手に思ってます。 ひとつお聞きしたいのはエコー検査で嚢胞の大きさはわかるものですか? 去年と嚢胞の大きさが変わっていないということは安心材料ですか? 半年後の再検査でよいのか? ガン化の可能性はどれくらいですか? 持病として10年以上前から胃腸機能症を患っています。投薬はアコファイド、六君子湯 消化酵素剤、マグミット、ミヤBMを常用してます。症状はモタレ、膨満感が主で症状は結構強いです。調子のよい時もありますがすくないです。あと前立腺肥大と過活動膀胱の症状があり投薬を受けています。 昨日嚢胞の診断を受けて、心配で夜が眠れませんし食欲もやっと朝食をとったくらいで先が思いやられます。5年前に心配なことで食欲がなくなり、こんあきとおなひようなけいけんがあります。その時は消化器分野でな直せないと言われ心療内科でオランザピンでなんとかなおったことがありました。 今回も心療内科へ行ったほうが良いですか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)