乳がん乳房再建自家組織に該当するQ&A

検索結果:28 件

乳がんの骨転移。病状の説明で聞いておいた方がいい内容を教えてください。

person 50代/女性 -

乳がん、局所再発後の5年目検診で骨転移と診断されましたが、今の先生は、病状について、ほとんど説明してくれません。なんでも聞いてください。と言ってくれるものの、転移の場所さえ、私が聞くまで言ってくれないし、大きさを聞いても「小さくないですね」だけ。いくつか質問しても曖昧で腹落ちする回答ではありません。同席した夫からの質問でも同様です。 ただ、薬が高額な事は説明されました。 自分の病状をしっかり確認したいのですが、病状を確認する場合、何をどのように質問したらいいのか教えてください。例えば、確認しておく数値や薬の効果を確認するのに必要な項目など。また、治療方法で確認、理解しておいた方がいい事はなんでしょうか? このままでは、不安ですので、納得できるような情報を得たいため、ぜひ、アドバイスをお願いします。 【病状の経緯】 2010年5月右乳房乳がん ステージ1、リンパ節転移なし、乳房温存手術と放射線治療、ゾラデックス2年間注射、ノルバデックス5年間服用。 2016年9月局所再発 5mm程度、リンパ節転移なし、乳房全摘手術、タキサン系抗がん剤を4クール、ノルバデックスを5年服用。その間、自家組織による再建。 5年目検診で骨シンチとCTで骨盤への転移と診断され、分子標的薬とアロマターゼ阻害薬の服用を開始しました。

3人の医師が回答

乳房全摘、再建乳房にとても不安に思っています

person 40代/女性 - 解決済み

しこりがある自覚症状あり、2つの病院で触診、エコー、マンモ、細胞、組織の針生検、造影MRIを受けました。2つの病院で良性と判断されましたが、2件目の大学病院では腫瘍が3センチあったので摘出した方がいいと言われて摘出しました。その病理検査で腫瘍の一度が悪性だとわかり、ステージ0の乳がんと言われました。乳房全摘、自家組織の同時再建を言われました。4ヶ月間検査や腫瘍摘出して最後に悪性とわかり、すごくショックで大学病院の主治医の先生が信じられなくて、転院もしくわセカンド・オピニオンを希望しましたが、後日不安な事を親身に聞いてくれて丁寧に説明をしてくれました。主治医の先生を信用して2件目に行った大学病院で手術する事を決めました。手術まで2週間以上あり、1人になると不安で涙が出る事を話したら、術前カンファレンスで同じ大学病院の診療内科に通いますか?と聞かれました。入院まで2週間、入院は4週間あるので、術後不安も出てくるかもしれないので、診療内科を受けた方がいいですか?また、入院中も診療内科の先生の診察もあるのでしょうか?診療内科の先生はどんな事をしてくれますか? お願いします。

4人の医師が回答

乳がん手術後 首の痛み

person 40代/女性 -

いつもお世話になっております。 先月末、左乳房の全摘出と自家組織再建術を受けました。 昨年末にしこりを感じクリニックで組織検査、 1月末に非浸潤乳管癌との診断を受け、手術の出来る病院へ移り、全身と胸部のMRI/PET検査やエコー、血液検査を経て術前はステージ0転移なしとの診断でした。 それまで患側の胸や脇の痛み、腕のだるさの症状が表れましたが問題ないとのことで結局検査から2ヶ月後の手術となりました。 しかし術中のセンチネルリンパ生検にて転移が認められ、リンパ郭清を行いました。現在病理結果待ちです。結果が出ないことには詳しくは分からないが、先生の見立てでは転移は3〜4個だろうとのことでした。 ステージが上がることは多少覚悟していましたが、リンパ郭清まで行うほど進行していたことがショックでした。今後は病理結果にもよりますが化学療法を含めた治療をしていかねばならず精神的に参っています。 この状況の上で質問なのですが、 患側の首(おそらくリンパ)に痛みや違和感がずっとあります。手術を受ける前からです。 首のリンパへの転移も考えておいた方が良いでしょうか。 思いもよらないほどに悪い方向に進んでいて、病理結果まで気持ちが持たず毎日が辛いです。 妊娠授乳中はエコー、それ以外はエコーとマンモを年一で受けていました。乳がん発覚半年前にもエコーとマンモで異常なしでした。

3人の医師が回答

粘液嚢胞摘出後の欠損について

person 40代/女性 -

3ヶ月前に下唇の粘液嚢胞 (直径約10mm程) の摘出手術を口腔外科で行いました。 術後は唇が紫色に腫れ上がり、先生もギョッとする程でしたが、1ヶ月程で落ち着きました。ただ、3ヶ月経った今でもコリコリと硬いシしこりが残り、痺れもあります。そして、何と言っても嫌なのが、欠損が大きく、唇を軽く閉じると罹患側のみ下の歯が覗いてしまいます。そのままその開いた部分で息が余裕で出来る程です。人相も悪くなったような気がします。 主治医の先生は、時間は掛かるけどきっと良くなる、何かあったらいつでも来てとおっしゃって下さいましたが、そう言われている側から、私個人的には元には戻らないような気がしていて…それくらい欠損の度合いが大きいと感じていました。 マスクを外そうという傾向が世の中に広がっている中、恥ずかしくてなかなか外せずにいます。 欠損部を補う手術としては、何か注入する等の、やはり高額な美容整形術しかないのでしょうか? それとも、乳がん後の乳房自家再建術の様に、形成外科で保険適用内で何か対応可能でしょうか?自家組織と使用して…となると大掛かりになってしまいますが、何か他の方法があれば知りたいです。 あと、このような場合、手術をしていただいた主治医 (総合病院に務めていた先生で、今は開業されている方です)に一度相談して頂いても構わないでしょうか?もう通院自体は終了してしまっているため、改めて伺う=クレームみたいで何となく気が引けてしまっております。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

乳房再建手術について迷っています

person 40代/女性 -

今年2月に左乳癌ステージ3c、トリプルネガティブタイプ、しこり5センチ、左脇リンパ2個、胸骨リンパ2個転移ありと診断されました。2月15日から始まった術前化学療法を終え、画像では痕跡無しになりました。7月末に全摘手術を受ける予定です。母も両側乳房に癌を発症しているため、遺伝子検査を受けました。結果は7月5日に出ます。 化学療法を受ける前、当時の主治医からは「術後の放射線治療によって皮膚が硬くなる可能性があり、再建手術は約束できない」と言われていました。しかし4月から新しい主治医に代わり、昨日(6月28日)、その主治医から同時再建を提案されました。Dカップ+全摘なので自家組織が良いこと、この病院では腹直筋皮弁法しかできないと説明を受けました。 7月5日に術式を決めると言われ、考えがまとまりません。次の5点について教えて頂きたいと思います。 1.術後に胸骨の放射線治療があるのですが、同時再建をしても治療に影響はないでしょうか。 2.腹直筋皮弁法で筋肉を取った場合、日常生活への影響はどのくらいあるのでしょうか。 3.1期と2期の再建手術の結果は、どのくらい異なるのでしょうか。 4.腹直筋皮弁法を受けた後、他の病気を罹患して手術が必要となった場合、治療に影響はないのでしょうか。 5.遺伝だった場合、卵巣も取る予定です。婦人科医からは、乳癌手術と同時に卵巣を取るとありましたが、乳腺の医師からは、同時再建を優先して卵巣手術は延期すると言われました。造影剤MRIでは卵巣癌の兆候はありませんが、子宮筋腫が大きいためエコー、触診では見えないそうです。卵巣手術を延期しても影響はないのでしょうか。なお、子宮筋腫は化学療法によって生理が止まり、8センチ弱まで小さくなりました。卵巣と一緒に腹腔鏡手術で取る予定です。 以上です。たくさんの質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)