検索結果:216 件
8月に左全摘、広背筋にて同時再建を行いました。 病理検査結果 浸潤癌 大きさ1.6×1.1センチ リンパ節転移なし (センチネルリンパ微小転移1.1ミリ、リンパ郭清なし) ER陽性7〜80% (術前90) PgR陽性7〜80% (術前90) HER2陰性 脈管侵襲++ 断片陰性 Ki-67 20〜30%(術前50) ステージ1 悪性度グレード2(術前1) ホルモンの数値が下がったこと、脈管++が良くないので、ホルモン治療に加え、抗がん剤、または胸壁への放射線が必要ということです。両方は必要無く、どちらかということです。 脈管++の場合は、リンパ節陰性でも、抗がん剤の方が良いでしょうか?オンコタイプで抗がん剤上乗せ効果を確認してからでも間に合いますでしょうか?
1人の医師が回答
同じ案件で質問しておりますが、自分の理解の整理とまとめのため、またお願いいたします。 73才の母が今月肺腺がんの手術をし、検査結果が出ました。 腫瘍は13ミリ、転移なし、リンパ管侵襲なしでステージ1A2です。 ただしmicro papillary pattern35%、脈管侵襲あり、が悪い要素でした。これゆえ、抗がん剤治療をしましょう、と言われています。 経口薬になりそうだけど検討します、とのことで来月から開始予定です。 micro papillary patternが多いことと脈管侵襲ありはこのステージではないのではないか?とすら素人感覚では思うのですが、肺がんではあまりこの要素のデータが見つからないように思いました(乳がんは色々な情報を見るのですが)。 やれることをやっていくしかありませんが、希望は持てるのか、あるいは覚悟をしないといけないのか、データとしてはあまりないのかもしれませんが、 医師の肌感覚と申しますか、そのあたりでもお話を頂けるととても有難いです。
子宮体癌3ヶ月前に ロボット手術にて子宮・両側付属切除・骨盤リンパ節郭清なし 病理検査結果ステージ1Aグレード1 体部筋層・脈管侵襲なし・体部外進展なしでした 経過観察中です この検査結果はかなり初期の段階でし ょうか? 再発率は高いですか? 子宮・卵巣摘出したので乳癌発症リスクは高くなりますか?(叔母が乳癌です) 手術前にMRI.CTを撮ってますが、それで乳癌が発症してたらわかるものですか? 来月、マンモの検査は受けます 後々不安になる事が出てきて…宜しくお願いします
2人の医師が回答
右乳がん 浸潤ガン8mm 温存手術後、放射線50グレイ済 女性ホルモン受容体陽性 ハーツー陰性タイプ ステージ1 グレード3 Ki-67は54.7% リンパ節転移はなし 脈管侵襲はLy1 BRCA遺伝子検査 陰性 オンコタイプdx検査23中間リスクの高め (閉経前) 5年前に左乳がん 非浸潤ガン 温存手術後放射線50グレイ済み 担当医師からは抗がん治療はしなくても良いと言われているが、念の為抗がん治療のTC療法をした方がいいか悩んでいます。
右乳がん全摘 同時再建済 術後3ヶ月 病理結果:ホルモン受容体+her2− 大きさ22ミリ×27ミリ センチネルリンパ節陽性(1/1) 郭清リンパ節レベル1(0/14) グレード2 断端全て陰性 リンパ管に脈管侵襲あり Ki67 50% 2年前に子宮全摘、乳がん手術後ホルモン値も測り閉経状態と確認。 オンコタイプdx再発スコア34 化学療法奨励となりましたが、内容は何が適当だと思われますか? TC4クール AC4クール AC4クール+パクリタキセル12回
2024.8月に右乳がんと診断され、9月に全摘(胸壁の筋肉にも癌が付着。) 現在TC療法の2クール目まで終えたところです。 ホルモン受容体➕ her2 1➕ ki67 28 グレード2 脈管侵襲 ➕ 断端➖ リンパ節転移2/22 大きさ29mmです。 2,3日前から術後の傷に沿って1部分赤みがでて、気になっています。少し色味が強くなってきてます。 1ヶ月前に左胸のエコーをした際右胸もエコーをし、特に何も言われませんでした。 局所再発が心配です。 ケモ中でも再発はあり得るのでしょうか。
先月乳ガン左乳部分切除しました。 病理結果 浸潤ガン 充実型 15ミリ リンパ転移なし ホルモン治療有効性ER 強陽性 PgR強陽性 HER2タンパク 1+ Ki67 5% 組織学的グレード 2 核グレード 1 脈管侵襲なし 断端 陰性 でした。 放射線治療とホルモン剤は確定ですが、 抗がん剤はどうしますか? と言う話でした。 できることなら ホルモン剤が効くタイプであるなら 放射線治療とホルモン剤で済ませたいのですが、 この病理結果の場合、 オンコタイプDX検査をして 抗がん剤をどうするか決めた方がよいのでしょうか?
乳がんステージ1と診断を受けて、先月乳房全摘手術を行いました。 病理検査結果がでたのですが、実際はかなりステージが進行していました。 これはステージ三Aでしょうか? 以下が結果なのですが、ここまで大きい腫瘍は聞いたことがなかったため、かなり不安に感じております。 化学療法を行う予定ではありますが、ここまで大きいのに、リンパ転移は本当に2個なのか、予後はどうなるのか非常に心配です。 先生の所見をお伺いしたいです。 ◯浸潤性乳管がん ◯ルミナールA ◯8.2✕6.9浸潤計 ◯リンパ転移2個 脇高リンパ節省略 ◯脈管、リンパ管侵襲なし ◯異軽度2 ◯ki67 10%
今年の6月25日に右側乳房全摘し、病理検査でリンパ節転移無し、ステージ1、グレード1、Ki67は20%、脈管侵襲(リンパ管)は有りでした。 リンパ侵襲があったため放射線治療(30回)をする事になり、放射線治療の10回目あたりから、脇の腫れと、脇の違和感があって、しばらくしたら治るかなと思っていたのですが、放射線治療は10月22日に終了したのですが、今現在も脇の腫れと脇の違和感は治りません。 ネットで放射線治療後の副作用で検索しても、私のような後遺症はみつけられませんでした。 もしかしたら、リンパ節転移しているのではないかと心配なのですが、リンパ節転移による脇の腫れはどんな検査でわかるものでしょうか。 針生検以外のエコーや触診による診察では判明しないですよね? 2月に定期検診があるのですが、その前に検査した方が良いのか迷っています。 脇の違和感は一生治らない人もいるのでしょうか? それから放射線治療後に脇の下に筋(モンドール病)が3本ほどできて腕が上がりにくいです。モンドール病はネットで調べると乳がんの合併症とありましたが、どういういみでしょうか?乳がんの後遺症という意味なのか、乳がんになるとモンドール病になるということでしょうか。
7月に左胸乳がんを全摘し、センチネルリンパ2個中1個陽性で腋窩リンパ節郭靖しております。先日病理検査結果が出て治療方針をどうするか悩んでおります。 病理検査結果は 浸潤がんサイズ 3.6×1.4 組織型 浸潤性乳管癌 腋窩リンパ節転移 12個中2個 断端 陰性 ステージ2 核グレード 1 組織学的グレード 2 腫瘍周囲の脈管侵襲 リンパ管 1 脈管 0 Ki67 0.4% ホルモン受容体発現 ER +(TS8) PgR + (TS8) HER2 - と、記入されてました。口頭でルミナールAと言われました。 術後の推奨治療は 抗がん剤 TS-1(1年間) ホルモン治療タモキシフェン 放射線治療 鎖骨部リンパ節と胸壁 となっております。 抗がん剤はするかしないかをただいまオンコタイプDXをしております。 ホルモン治療はしようと考えております。 リンパ転移2個の乳房全摘なので放射線治療をするかリンパ浮腫などのリスクを考えると悩んでおります。 よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 216
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー