乳房小学生に該当するQ&A

検索結果:129 件

1歳 嘔吐下痢 コロナ?胃腸炎?

person 10歳未満/男性 -

先日、小学生の子供から風邪をもらい、高熱が出た件でご相談しました。しんどくて個別に返信ができず失礼いたしました。たくさんのご回答ありがとうございました。 その後… 高熱が4日続き、解熱後嗅覚異常が始まりました。受診し「一番近いのはコロナ」とのご見解でした。いずれにせよ薬は変わらないので検査はしないとのこと。自分で検査キットを試し(研究用ですが)うっすら陽性でした。 ----------------------------- ⁡ 本日は1歳4ヶ月の子供についてです。 私が発熱した2日後から、お腹の調子が悪いです。 ◯経過… 2/15下痢気味1回・元気 2/16下痢気味2回・元気 2/17下痢3回・嘔吐2回・活気低下 2/18下痢3回・嘔吐なし・発熱(最高38.8) 2/19下痢2回・嘔吐1回 今朝も下痢は続いています。 最後の外出は、2/11、夫が抱っこ紐でお散歩に連れて行きました。 ◯質問… 1、発熱1日のみ、胃腸症状メインです。コロナの症状と思って良いでしょうか? 2、コロナとは関係のない胃腸炎はありえますか?最後に外出した日からの潜伏期間も含めて、どう思われますか? 3、2がYESの場合、ロタウイルス は、ワクチン接種済みでも感染しますか?2/17最初に嘔吐した日、うんちの色が普段より薄かったのが気になっています。(写真ご参照。) 4、嘔吐が一旦おさまり、翌日2/18は吐かず、2/19にまた吐いたのは、ぶり返したのでしょうか?そのときは、黄色い胃液のような感じでした。 (先生からは、おっぱいをゴクゴク飲んでも吐かなくなったら、おかゆやペーストを普段の半分からあげて良いと言われ、その通り進めていました。) 5、ビオフェルミン とミヤBMをいただきました。飲みやすくする方法はありますか? よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

膵臓 膵嚢胞 良性 みぞおち背中痛い

person 30代/女性 -

こんにちは。いつも回答してくださりありがとうございます。 5年前に膵炎になり、その時に膵嚢胞ができました。大きさは1cm〜2cmくらいだった気が(曖昧ですいません…)その時に一応EUSをやりました。結果は【良性の膵嚢胞】 その後、半年に1回エコーと血液検査でフォローしてきました。先生には一年に1回でいいよ。と言っていただいたものの半年に1度見ていただいてました。 2月に出産(帝王切開)があり、少し空いて3月…異常なくまた半年に1回ねーで終わりました。 4月から違和感があり… ゴールデンウィークくらいから食後1時間くらいしたらみぞおちと背中、腰痛く食後以外はちょっと背中に違和感あるくらい…授乳中で暴飲暴食してしまってました。それが原因かな?と思い、初めは胃かな?思いクリニックで胃カメラ、ピロリ菌検査…問題なし。 治らずちがうクリニックで血液検査(異常なし)MRI(造影剤なし)先生からは引き続き膵嚢胞は見たほうがいいけど、なんか特別今はあるように見えない。と言われ帰宅。 良くならずまた治らなくちがう内科へ… CT(造影剤なし)血液検査(異常なし) その先生からは「やばいよ。はやくちがう病院に!死ぬ!うちにくるな」など怒られ…いつもの病院へ…子どもが小さいためすぐみてもらえるクリニックへ行ってました。ですが、最後はいつもの大きい病院へ… 先週あたりにCT(造影剤あり)血液検査(問題なし)をしました。結果いつもと変わりなしでした。 そこの病院は膵臓に詳しい先生がいるのと大学病院からCTを画像診断してもらい異常なしでした。そこには私の今までのカルテなどもあるため、膵嚢胞は5年前から変わっておらず、様子見で大丈夫だと思うけど5年ぶりにEUSしてみよう。となり7月に予定しております。 安心はしたのですが、まだ食後1時間くらいしたらみぞおち、背中が痛くなり、腰がだるくなる時があります。(1時間〜2時間くらい横になればよくなってく。症状がでないときもある)ごはん食べなくても腰に違和感かんじてる時や、授乳中は左側のおっぱいを上げてる時左側背中の中がじんじんするときあり。 小学生と0歳の育児をしておりここ1ヶ月体調がこんな感じで、ガンじゃないか…とかへんな病気ではないかと不安で携帯ばっかみております…精神的にもおかしくなりそうです…。CT(造影剤あり)血液検査(異常なし)5年前にEUSで良性は安心材料ですか?すいませんが、かなり毎日不安で参ってまして7月まで時間が長くて… 色々調べてると軽い膵炎、初期の慢性膵炎(どちらも数値などでないときある)の可能性もありますか? お手柔らかな回答お願いしますm(_ _)m

4人の医師が回答

気持ち悪い症状が頻発 8歳男の子

person 10代/男性 - 回答受付中

何が原因か、何からすべきか分からず相談させていただきます。 8歳の小学生2年生の男の子です。 1: 昨年10月 (症状)朝学校に行こうとすると気持ち悪くなるという症状があり、1週間不登校になりました。学校に行かないと決まれば、いつもどおり元気でした。2週間目からは朝本人は不安そうでしたが、学校まで送ってあげればその後問題なく、いつもどおりに戻りました。 (原因と思うもの)ずっと嫌がっていたテニスの習い事があり、テニスの先生にも相談しながらも続けさせていたので、それが精神的ストレスとして現れたのかと考えました。習い事はすぐに辞めました。 2: 今年5月 (症状)同様に気持ち悪くなる症状が出て、1週間不登校になりました。学校の先生と連絡を取り合い、2週間目から、保健室登校から始め、すぐに元に戻りました。 (原因と思うもの)話を聞くと「スポーツテストのシャトルランの本番が今日ある、それが辛く怖い」と言っていました。また、「今まで同じ思いをしたことがあるか?」聞いたところ「幼稚園のときの走る練習のときも同じだった」とのこと。スポーツ特化の幼稚園に通っており、「苦しくても走り続けないと先生に怒られる」(親の私も先生に相談しながらも乗り越えることで心が強くなるのではと考えて途中で辞めることは無かった)という経験がトラウマになって今回症状が出たのではと考えました。 3: 今年7月 (症状)スーパーにいるときに急に「気持ち悪い」と訴え、そこからほぼ毎日、不定期に気持ち悪くなるようになりました。本人も原因分からず、特定の場面で気持ち悪くなる訳ではなく、1や2のように原因と考えられることはありません。夏休みなので学童に毎日通う時期ですが、何日かお休みしています。気持ち悪い症状の他はうるさい音、声を嫌がります。気持ち悪い時は水を飲んでおり、出かけるとき寝るとき必ず水を抱えています。今は気持ち悪くなることが多く、それを不安に思って公園にもなかなか出かけることができません。 (その他) ・食欲は基本的にあります。人より食べる方で、常にお腹空いたと訴えます。苦しくなるまで食べないと気が済まないらしく、食べすぎて気持ち悪い?と思えるときもあります。好きなのでパンや麺、乳製品を多く取る傾向があり関係あるのか不明です。(何がなんだか分からない今、控えようかという話しになっていますが、食べたいのに食べられないストレスも心配です) ・就寝起床は規則正しいです。朝も自分で起きます。起立性調節障害似にてる?かと思いましたが違うような。。 ・不登校になってから親の対応を変えることを意識し、本人の意思をまず聞く・共感するなどをして、信頼関係が以前より増している実感があります。その中で3のような毎日なので、果たして気持ちの問題なのか分からなくなっています。 (聞きたいこと) ・考えられる原因、問題は何なのか?神経系の問題なのか、精神的な問題なのか? ・本人も辛そうですし、予定も入れられないので現状を解決したいのですが、病院に行ったら解決策があるのでしょうか?何科でしょうか? ・現状で気をつけるべきことはありますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)